cookpad news
インタビュー

YouTubeで話題の料理家・こうせい校長に聞く!いつものごはんが100倍おいしくなる“ちょっとしたコツ”

チャンネル登録者数約38万人のYouTubeチャンネル「飲食店独立学校/こうせい校長」。料理人歴18年、飲食店経営10年の経歴を持つ“こうせい校長”が、飲食店を開業できるレベルの料理や、経営のノウハウを伝えるチャンネルです。ちょっとしたコツで普段の料理がお店の味になるというワザがたくさん! こうせい校長自身のお話から料理がおいしくなる秘訣まで、たっぷり伺いました。

子どものころのおやつは手作り

――YouTubeチャンネルでは数々のプロの技を紹介されているこうせい校長ですが、そもそも料理に目覚めたきっかけを教えてください。

子どもの頃にチャーハンを作ったことをきっかけに、料理に興味を持つようになりました。お腹がすいたら、魚肉ソーセージを焼いたりするような子どもだったんです。高校生になってからも、友達とホットケーキやハンバーグを作ったりしていました。

――高校生のときに友達とハンバーグを作るのは、なかなかの料理好きですね。その後、料理関係のお仕事に進まれたのですか?

高校を卒業後、名古屋の企業に就職しました。その会社は、いろんな業態のお店を持っていて、僕は和食と洋食が融合されたお店に配属され、バックヤードの洋食担当になりました。当時の上司が非常にまじめな方で、とにかく厳しく育ててもらいました。そこで3年修業した後、和食のお店に移り、新店舗立ち上げから経験したんです。そのあたりから独立したいという気持ちを抱き始め、24歳の時に上京し、自分のお店を持つことができました。

ブロッコリーの茹で方で15万人増!

――24歳で独立されているんですね。飲食店の経営をする傍ら、YouTubeチャンネルを開設したのはどんな理由からですか?

2018年の8月にYouTubeチャンネルをスタートしました。当時、飲食店を4店舗展開していたのですが、これからは個人の時代が来ると予想していたので、新しいことに挑戦したいと考えてYouTubeに注目しました。当時はまだ、飲食店を経営しながらYouTubeチャンネルをやっている人がわずかだったので、すごく可能性を感じたんです。

――YouTubeチャンネルを開設してから、一番反応があったものや印象深い動画を教えてください。

ブロッコリーを茹でる動画です。公開した月だけで約15万人も登録者が増えたんです。その前に、マグロの下処理の動画も注目していただくことができたので、この2本が、僕のYouTubeチャンネルの運命を変えた2本だと思います。僕の得意技である“比較して見せる料理動画”の形が定番になっていきました。

ちょっとしたコツで変わる仕上がり

――新刊の「プロのコツでいつものごはんが100倍おいしくなるレシピ」では、ちょっとしたことでもっとおいしく仕上げる方法や、プロのワザを惜しみなく紹介されていますが、中でも特に読者に知って欲しいものを教えてください。

特におすすめしたいのは、唐揚げや卵焼き、フライドポテトになります。このメニューは、ちょっとしたプロのコツを取り入れることで、目で見てわかりやすい変化が現れるからです。

例えば、唐揚げは肉汁が溢れ出てきます。卵焼きはパサつかずジューシー、フライドポテトは芋の品種を変えるだけでホクホクに。わかりやすく違いを感じることができます。

変化がわかりやすい料理を作って成功体験を得ることによって、料理をすることがより楽しくなると思うので、ぜひ作っていただきたいです。

肉汁10倍!天才的トリカラ

<100倍おいしくなるコツ>

2度揚げで水分を逃さずジューシーに
鶏肉を高温の油で一気に揚げると、肉の中心まで火が通る前に周りの水分が蒸発してパサパサになってしまいます。まず低温の油で揚げて取り出してから、油の温度を高温にして2度揚げすることでカラッと食感よく仕上げることができます。

<料理の科学>

ブライン液=魔法の水!?
肉をやわらかくしてくれるブライン液を使います(ブライン=塩水)。塩分が繊維をとかしてくれるため、その分肉の中に空間ができて保水力がアップします。筋肉が収縮しにくくなる効果もあるのでジューシーな唐揚げができるというわけです。

材料(4人分)

鶏もも肉…500g
<ブライン液>
水…1L
塩…20g(大さじ1強 ※水に対して2%)
サラダ油…適量
A
料理酒…15g(大さじ1)
みりん…10g(小さじ1+2/3)
濃い口しょうゆ…10g(小さじ1+2/3)
おろしにんにく…20g(大さじ1強)
おろししょうが…5g(小さじ1弱)
こしょう…適量
<衣>
片栗粉…125g(大さじ10+1/2)
米粉…50g(大さじ4+1/3)
<トッピング>
レモン…適量

つくり方

1.鶏肉は余分な脂や筋を取り除く。キッチンペーパーでドリップを拭き取り、大きめに切っておく

2.ブライン液をつくり、鶏肉を1時間漬けこんでから水けを拭き取る

3.ボウルに衣の材料を合わせておく

4.別のボウルにAを入れ、2.の鶏肉を入れてもみこんでから、3.を少しずつ加えながら鶏肉全体に衣をからませる

5.鍋で油を160度に熱し、鶏肉に7割程度火を通す

6.鶏肉を取り出し、5分間おく(この間に余熱で火が通る)

7.鍋の油を180度にしてから鶏肉を再び入れ、きつね色になるまで揚げる。皿に盛り、レモンを添える

おだしのやさしさをいただく。だし巻き卵 

<100倍おいしくなるコツ>

卵液を入れる回数を減らす
卵液を入れる回数は少なく、3回に分けて多めに入れて巻いていくとふわふわに焼けます。少ない量で少しずつ入れると、その都度水分が蒸発しパサついてしまいます。焦げやすくもなるので気持ち多めに入れるくらいがよい分量です。

<料理の科学>

半熟で巻いて余熱で仕上げる
巻いている時点で卵にしっかり火が通った状態だと、仕上がりが固くパサパサに。余熱で中の方まで火が通っていきますので、半熟の状態で巻いていくとジューシーに仕上がります。まだ早いかな、と思うタイミングが正解です。

材料(2人分)

卵…3個
濃い口しょうゆ…5g(小さじ1弱)
みりん…5g(小さじ1弱)
和風か粒だし…1g(小さじ1/3)
水…50mL
サラダ油…適量
<トッピング>
大根おろし…適量
濃い口しょうゆ…適量
かいわれ大根…適量

つくり方

1.ボウルに卵、しょうゆ、みりん、和風か粒だしを入れ泡立てないように混ぜたら、卵と水が混ざりやすくなるように水を3回に分けて入れて混ぜ合わせ、ざるでこす

2.卵焼き器にサラダ油をキッチンペーパーで薄くひいて熱し、1.を1/3量ずつ流し入れ、手早く巻きながら弱火から中火で焼く

3.キッチンペーパーを巻いた巻きすで2.を巻いて形を整える。切って盛りつけ、トッピングを添える

はかりを使えばレシピ通りの仕上がりに

――毎日料理をする中で自分の味に飽きてしまったり、メニューを決める際にマンネリしがちという悩みを持つ方は多いですが、日常的に料理をする人に向けて、何かアドバイスはありますか?

日常生活の中で、食事は大きな楽しみの一つなので、できるだけおいしいものを食べたいと思いますよね。とは言え、忙しい日々の中で、毎日凝った料理を作るのは難しいもの。そんなときにこそ、プロのコツを取り入れてもらいたいと思います。

唐揚げであれば、塩水に30分漬けてから唐揚げを作るだけで、肉汁たっぷりに仕上がります。塩水を作ってその中に漬けるという工程を増やすだけなので、手間でいくとそんなに大きなものではないのかと。それでいて、いつもと違ったプロの味が楽しめますよ。

週末など時間があるときは、少し手間をかけて本の通りチャレンジしてもらえると嬉しいですし、逆に、平日など時間があまりない時は、ワンポイントだけ真似てやってみるだけでも、いつもの料理が変身するのでおすすめです。

――最後に、こうせい校長が調理するときに欠かせないキッチンアイテムを教えてください。

はかりと温度計です。大さじ1って人によって変化するんです。でも、はかりで量れば正確ですよね。レシピ通りに作りたいときには、はかりを使ったほうが断然いいです。温度計も同じく、おいしく仕上がる温度をしっかり目で確認できるので便利です。あと、おろし金のマイクロプレインがあると便利です。ショウガやニンニクだけではなく、大根もおろせるし、見た目もスマートで洗いやすいのでおすすめですよ!

(TEXT:上原かほり)

こうせい校長新刊著書

プロのコツでいつものごはんが100倍おいしくなるレシピ』(KADOKAWA

「僕のYouTubeチャンネル動画の真骨頂である、比較して見せる方法を盛り込みました。できるだけわかりやすい言葉で説明をするように意識し、使う調味料も一般家庭にあるものを想定してレシピを考えました。また、僕のYouTubeチャンネルの特徴でもある、科学的知識を踏まえて、わかりやすく説明を入れています。料理は感覚で覚えることも大切ですが、常に一定でおいしいものを作り続けるためには、科学的な知識を覚えておくと役立ちます。そんな内容が盛りだくさんなので、ぜひ一度手に取っていただけると嬉しいです」(こうせい校長)

すべてを真似するのではなく、コツだけを取り入れるだけでもOK! 本当にちょっとしたコツで、プロの味になる感動をぜひ体験してみてください。

こうせい校長

岩野上幸生(いわのうえ・こうせい)
18歳から愛知・名古屋市で料理の修行を開始。24歳のときに東京で独立し、飲食店を複数店舗展開。好きな食べ物は卵かけごはん。YouTubeチャンネル「飲食店独立学校/こうせい校長」で料理についての動画を公開。人気を博し、動画総再生回数は2500万回を超える。 ※2021年9月現在

関連する記事
隠し味は〇〇!フライパンで作れる「エビのトマトクリームパスタ」がTwitterで話題 2023年03月24日 20:00
ささみ肉を濃厚に仕上げるコツは片栗粉!「ささみとアスパラの黒コショウ炒め」でご飯がすすむ 2023年03月25日 16:00
チーズがドロッ!巻くだけでできちゃう簡単「ぐるぐるチャーシュー」 2023年04月13日 19:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
袋に入れてこねて焼くだけ!カリカリもちもちの「豚こまチーズ焼き」がTwitterで話題 2023年04月14日 20:00
じゃがいもの唐揚げ?Twitterで話題の「やみつきフライドポテト」の作り方を聞きました 2023年04月28日 20:00
焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法 2023年04月11日 19:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
【ぐっち夫婦が直伝】すぐ作れて食べごたえも抜群!甘辛だれのトンテキ丼 2023年04月23日 18:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
テレビで話題の【空中にんじん】って?切るも混ぜるもフライパンで!10分完結おかず 2023年04月15日 20:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
粉ふるい不要!◯◯を使うだけで、極上のお菓子が手間も失敗もなく完成 2023年03月29日 15:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
火を使わず簡単!カニ風味のとろける食感「蟹アボカドユッケ」 2023年05月18日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
平日ごはんで迷ったらこれで決まり!ぐっち夫婦オススメ「カレー風味の生姜焼き」 2023年05月18日 15:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
準備8分!型抜きしない&スプーンで簡単「チョコチップクッキー」 2023年05月29日 18:00
【34万人が注目】コツは炒めて旨味を引き出すこと!人気料理YouTuberが教える「極上ポテトサラダ」 2023年05月26日 19:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
旬のミニトマトをピリ辛やみつきおつまみに!「ミニトマキムチ」 2023年07月20日 17:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
【1人分78円】鶏むね肉でやわらかジューシー!肉感たっぷり「ハッシュドチキン」 2023年07月08日 16:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
【1人分100円】しっとりジューシー!特製ソースでおいしさ倍増の「やわらかすぎるチキンカツ」 2023年08月12日 16:00
トロトロのなすをたっぷり生姜ダレで!「鬼ジンジャーなす」 2023年08月17日 20:00
【極シリーズ】超濃厚!フライパン1つで完成!おいしすぎる「極 ツナパスタ」 2023年08月30日 19:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
【極シリーズ】たった5分で完成!70円で作る人生最高の「極ハムエッグ丼」 2023年09月21日 19:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00

おすすめ記事