cookpad news
コラム

新米の季節に子どもと作りたい!ランチにもおすすめの「満点おにぎり」

【子どもの心を育てるレシピvol.16】子どもに「食」の大切さを伝えたいと思いつつも、日々忙しくてなかなか教える機会がないという親御さんも多いのでは? そこで、子ども料理研究家・武田昌美さんが、子どもと楽しくトライできて心も育てられるレシピ、料理を通して子どもが得られる学びについて、わかりやすく解説! 気負わず、自然と生活の中に取り入れられる簡単料理で、とっておきの親子タイムをお過ごしください。

新米の季節がやってきましたね。日本人にとって大切な主食、お米。私は食育の大切なテーマとして、子ども達に時間を作って教えています。熱心に教える理由は、お米についての知識は、教養であると感じているからです。

子ども達のお茶碗に残った米粒を見て、「最後のひと粒まで綺麗に食べよう」と言うことはありませんか? 私もいつも言っていたので、以前の子ども達は「はいはい、わかりました」と投げやりな顔をしながら食べていました。

しかし、お米について、その壮大な物語を教えることで、納得して綺麗に食べてくれるように変わりました。もちろん、残してしまっては勿体無いとか、食べ終わった時にお茶碗が綺麗だから、という点から最後まで食べて欲しい、という理由ももちろんです。しかし、子どもに一番響いたのは、「お米ひと粒から100粒以上のお米ができるんだよ!」という事実。これを子ども達に分かりやすいように、お米の始まりの物語を話しました。

お米が出来上がるまでの作業を、季節を追って見せます。まずは5月のゴールデンウィーク。お米は「田んぼ」という畑とは違った場所から始まります。東京にいるとなかなか田んぼにお目にかかれないので、写真を見せながら「畑と田んぼどこが違う?」と質問。すると、「お水がある!不思議!」とすぐにその特徴に気がつきます。「この田んぼに稲と呼ばれるお米の赤ちゃんを植えるよ。この稲はお米が種になっているんだよ」と田植えの様子を見せます。昔は人が手で植えていて大変な仕事だったこと、今は機械が行ってくれることをお話しします。

夏になると稲はすくすく大きくなります。その頃の田んぼを見ると…なんと「水がない!地面が割れている!」なんてこった。これでは真夏の暑さでお米が枯れてしまう…。子ども達、結構驚いています。でも大丈夫。お米はこの時期に根っこをぐんぐん伸ばして大きく成長するんだよ、だから安心して。そうは言っても、子ども達は半信半疑です。

秋になると無事にお米に実がつきます。このお米をもみと言います。もみを子どもに説明するときは、「白いお米がコートを着ているよ」とお話ししています。少しの間乾かして、もみを機械で一気に取り除いたものが玄米。そしてこの玄米は、「お米がお洋服を着ている」状態。最後に玄米のお洋服も綺麗にしたら、よく見る真っ白いお米ができるよ、こんな風に話しています。

お米は出来上がるまでに色々な呼び方があることも、子どもにとっては不思議なようです。蝶々が成長ごとに呼び方が異なるように、お米も成長ごとの名称があるということ。それを学ぶことは豊かな教養につながる知識であると思っています。

「お米は、稲→もみ→玄米→白米と形を変えて私たちの食卓に来てくれているんだよ」子ども達、この辺はちょっとつまらなそうにしています。ですが、いざ生活の中でもみや玄米が出てきた時の興奮具合といったら! 「へえー」とあんなに興味なさそうだったのに! とこっちがびっくりします。兎にも角にも学びにも、種まきです。いつか生活でぽっと出てきた時、反応できるように。

子どもにはまだ理解できない?を大人が判断しない

お米についての話は少し難しいですが、私は、子ども達にも十分理解できると思っています。子どもが学ぶ上で、親は一番の先生であると思っています。絵本の読み聞かせの途中で話を中断し、あれやこれや知識を詰め込むのはいかがなものかな、と思いますが、身の回りの不思議についてわかりやすく噛み砕いて説明することは、子どもにとって素晴らしい知恵になると思っています。

日々子どもにものを教える仕事をしていると、子ども達の「知りたい!」という意欲に驚かされます。少し難しいかな?と思うことでも、なるべく噛み砕いてゆっくり説明すると、子ども自身頭の中でイメージを膨らませ、自分なりに納得していく姿がみられます。この時に注意していることは、細かい事は気にせず、まずはざっくり大枠の理解を促すとこと。詳細や例外はとりあえず脇に置いています。

初めに戻って、お米はひと粒まで残さないように食べようね、というお話し。この壮大なお米の物語を知ると、俄然腑に落ちたようで綺麗に食べてくれるようになりました。ひと粒のお米から実る豊かな稲を見ると、自然の偉大さに感動します。

せっかくなので、お米を使って具材をたっぷり入れたおにぎりはいかがでしょうか? 栄養満点でボリュームもあるので、これだけでお昼ご飯にもなります。子どもとおにぎりを作るときのポイントは、「お茶碗にラップを敷く」ことです。こうすると、綺麗にご飯を包むことができるようになります。新米が出回るこの季節、子ども達と一緒に、とびっきりおいしいおにぎりを作ってみてください。

画像提供:Adobe Stock

電子書籍『失敗したって大丈夫!と言える子になる「子ども料理」のススメ』好評発売中!

クックパッドニュースの人気連載「子どもの心を育てるレシピ」「料理で子どもの好きを見つける」「今日から始める親子クッキング」に書き下ろしを加えて電子書籍化。

子ども料理教室を運営し、3000人以上の子どもたちを見てきた著者の経験を元に、「食」を起点にこれからの時代を生き抜く力を身に付ける方法を伝授。

著者自身の子どもとの日々や教室での印象的なエピソードも交え、親子で楽しめる四季折々の「子ども料理」レシピを紹介しています。

どこで子どもがつまずきやすいのか、小さな手での作業に適した方法は何なのか等、子どもが安全に料理するためノウハウを各所に散りばめた、子育て中のママパパ必携の一冊。

武田昌美(子ども料理研究家)

リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、食育インストラクター、子供心理カウンセラー、フードコーディネーター。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。著書は、『失敗したって大丈夫!と言える子になる「子ども料理」のススメ』(クックパッド株式会社)。
【HP】https://little-chef-cooking.com/(ご予約はこちらから)
【Instagram】@masamis__kitchen
【YouTube】リトルシェフクッキング
【ブログ】子ども料理研究家 武田昌美の食育ブログ
【クックパッド】武田昌美のキッチン

関連する記事
いつものおにぎりにひと工夫!混ぜるとおいしい“隠し味”を試してみた 2023年03月27日 20:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
子どもにも大人気!甘くてまろやかな春色の「オーロラソース」 2023年04月24日 09:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】炊飯器にお任せで簡単!トロトロ「ねぎの炊き込みご飯」 2023年04月14日 14:00
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
材料入れて炊くだけ!“調味料いらず”の炊き込みご飯がおいしすぎる 2023年05月01日 10:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
覚えておけば便利!ご飯の賢い「冷凍ワザ」 2023年05月17日 06:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
子どもウケ抜群!「最強の明太クリームパスタ」の作り方 2023年09月22日 19:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00

おすすめ記事