cookpad news
コラム

時短料理の強い味方!レンジ調理をラクにしてくれる「洋風鍋」を見つけた

【キッチンアイテムお試しレポートVol.10】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し!実際に使って便利なものだけをレポートします。今回は電子レンジ調理に便利な、耐熱ガラス製のキャセロールをご紹介します。スープや煮込み料理も、この容器があれば楽々作れます。

レンジ&オーブンOKのガラス製キャセロール

今回は、「電子レンジ調理」にちょうどいい、ガラス製キャセロールをご紹介します!

最近、クックパッドやSNSでよく見かける「電子レンジだけで調理できる」レシピ。 材料と調味料を耐熱容器に入れて、レンジにかけるだけでおかずができるのは、忙しい日にとてもラクですよね。

しかし、私はそうしたレシピを見るたびに「肉や魚を調理したあとの樹脂の容器を、洗うのは大変そうだな…」と心配になってしまい、なかなかレシピを試すことができませんでした。

そこで、まずは汚れの落ちやすいガラス製の容器を探すことに決めました。いくつかのショッピングサイトを探し回って購入したのが、こちらのフタつきキャセロールです。

縦横20cm弱の四角形で、最大容量は1760ml。汁気の多い料理や、かたまり肉も調理できる大きさです。

温めも調理もおまかせ!

電子レンジもオーブンもOKという頼もしいキャセロール、さっそく調理に使ってみました。

まずは油分を多く含む食材の温めテストということで、自家製の冷凍ミートソースを入れてチン。 数分で熱々に温まりまして、別に茹でておいたパスタをこの容器に入れて絡めたら、休日のランチがあっという間に完成!

お皿にパスタを取り分けたあと、油でギトギトになったキャセロールにぬるま湯と洗剤を入れておいたら、パスタを食べ終わる頃にはするりと汚れが落ちていました。そのまま食洗機に入れればピカピカに!

次に、グラタンを電子レンジ&オーブンで作ってみました。

白菜とベーコンを入れてバターを落とし、しんなりするまでレンジで加熱。いったん取り出して混ぜ、コンソメで味をつけて薄力粉を絡ませます。牛乳を何度かに分けて入れ、混ぜたら1分ずつ追加熱。

とろみがついたらキャセロールのふたにオーブンシートを敷き、白菜を入れて平らにならしてチーズをかけ、オーブンで焼いてグラタンの完成です!なんとこのキャセロール、ふたをグラタン皿のようにして使えるんです。

見た目が洋風の鍋のようなので、調理後はそのまま食卓に出しても違和感がないですよ。

実際に使ってみて、気になる点は?

重さがあり、落とせば割れる素材なので、電子レンジへの出し入れは慎重に行う必要があるなと思いました。特に加熱後は熱くなっているので、鍋つかみを使い、しっかりと持ち手をつかむことが大切です。

樹脂製の容器に比べ、丁寧な取り扱いが必要にはなりますが、におい移りはない上に洗いやすく、清潔に使えるのが嬉しい容器です。これからの季節、煮込み料理やスープを電子レンジで作りたいという方におすすめですよ。

電子レンジ調理ができる容器をお探しの方、ネットで「耐熱ガラス キャセロール」等で検索して、ぜひお試しくださいね!

菱路子

料理ライター兼会社員。2007年、ひとり暮らしスタートをきっかけにお弁当を作りはじめ、お弁当ブログを立ち上げる。これがきっかけとなり、料理・外食コラムやレシピ提案、料理写真撮影を手掛けるライターとして活動を開始。「手をかけすぎず、ちょうどよくおいしい」が料理のモットー。プライベートでは1児と1猫の母です。
【ブログ】曲げわっぱのお弁当ブログ wappa!
【クックパッド】wappaのキッチン

関連する記事
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
一口サイズが嬉しい!「チーズケーキアイス」が濃厚美味 2023年07月11日 14:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
レンジで一発!暑い日のランチにもぴったり「爆速パスタ」 2023年07月13日 12:00
本格&濃厚!なめらか「チーズケーキ」がレンジでできた 2023年07月20日 12:00
レンジはNG!カッチカチになった「宅配ピザ」の復活法 2023年08月10日 06:00
卵1個で家族分!「焼かない卵焼き」を作るワザ 2023年08月14日 08:00
間違いなく絶品!枝豆は「茹でない」が正解 2023年08月16日 14:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
夏のキャンプ飯を「スキレット」で格上げ!ごはんからデザートまでこれひとつで 2023年08月13日 12:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
料理人が考えた「茹でないパスタ」が天才的 2023年09月06日 18:00
【即席】5分で完成!やみつきウインナー 2023年09月08日 08:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
こんなものまで!バットを使って手早くキレイにスッキリ冷凍活用術 2023年09月27日 10:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
10分後に食べられちゃう!簡単すぎチョコケーキ 2023年10月08日 13:00
水っぽさ&臭みなし!ゆでたブロッコリーは◯◯保存が正解 2023年10月12日 14:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
【レシピ本大賞受賞】大人気パティシエ直伝!混ぜるだけで絶品「ベイクドチーズケーキ」の作り方 2023年09月16日 15:00
パスタの下ゆで不要!鍋ひとつでできる「グラタン」レシピ 2023年11月20日 10:00
作業たったの10分!超時短で「ベーグル」が作れた 2023年11月03日 06:00
専用メーカーがなくてもOK!家にある容器で「握らないおにぎり」作り 2023年11月17日 10:00
フライパン、レンジ、オーブン…どれでも簡単!「焼きりんご」 2023年11月18日 15:00
なんとなく作っていない?「カフェオレ」の黄金比はコレ 2023年11月25日 06:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
時短に貢献!電子レンジ対応の「ぶんぶんチョッパー」で下ごしらえが超ラクになった 2023年11月11日 12:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
これはリピ決定!材料3つで簡単「生チョコケーキ」 2023年11月28日 07:00
調理から保存まで1つで完結!「ホーロー容器」が便利すぎ 2023年12月05日 15:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00
まるで和風カルボナーラ!やまかけ「とろろパスタ」 2023年12月07日 13:00