cookpad news
コラム

時短料理の強い味方!レンジ調理をラクにしてくれる「洋風鍋」を見つけた

【キッチンアイテムお試しレポートVol.10】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し!実際に使って便利なものだけをレポートします。今回は電子レンジ調理に便利な、耐熱ガラス製のキャセロールをご紹介します。スープや煮込み料理も、この容器があれば楽々作れます。

レンジ&オーブンOKのガラス製キャセロール

今回は、「電子レンジ調理」にちょうどいい、ガラス製キャセロールをご紹介します!

最近、クックパッドやSNSでよく見かける「電子レンジだけで調理できる」レシピ。 材料と調味料を耐熱容器に入れて、レンジにかけるだけでおかずができるのは、忙しい日にとてもラクですよね。

しかし、私はそうしたレシピを見るたびに「肉や魚を調理したあとの樹脂の容器を、洗うのは大変そうだな…」と心配になってしまい、なかなかレシピを試すことができませんでした。

そこで、まずは汚れの落ちやすいガラス製の容器を探すことに決めました。いくつかのショッピングサイトを探し回って購入したのが、こちらのフタつきキャセロールです。

縦横20cm弱の四角形で、最大容量は1760ml。汁気の多い料理や、かたまり肉も調理できる大きさです。

温めも調理もおまかせ!

電子レンジもオーブンもOKという頼もしいキャセロール、さっそく調理に使ってみました。

まずは油分を多く含む食材の温めテストということで、自家製の冷凍ミートソースを入れてチン。 数分で熱々に温まりまして、別に茹でておいたパスタをこの容器に入れて絡めたら、休日のランチがあっという間に完成!

お皿にパスタを取り分けたあと、油でギトギトになったキャセロールにぬるま湯と洗剤を入れておいたら、パスタを食べ終わる頃にはするりと汚れが落ちていました。そのまま食洗機に入れればピカピカに!

次に、グラタンを電子レンジ&オーブンで作ってみました。

白菜とベーコンを入れてバターを落とし、しんなりするまでレンジで加熱。いったん取り出して混ぜ、コンソメで味をつけて薄力粉を絡ませます。牛乳を何度かに分けて入れ、混ぜたら1分ずつ追加熱。

とろみがついたらキャセロールのふたにオーブンシートを敷き、白菜を入れて平らにならしてチーズをかけ、オーブンで焼いてグラタンの完成です!なんとこのキャセロール、ふたをグラタン皿のようにして使えるんです。

見た目が洋風の鍋のようなので、調理後はそのまま食卓に出しても違和感がないですよ。

実際に使ってみて、気になる点は?

重さがあり、落とせば割れる素材なので、電子レンジへの出し入れは慎重に行う必要があるなと思いました。特に加熱後は熱くなっているので、鍋つかみを使い、しっかりと持ち手をつかむことが大切です。

樹脂製の容器に比べ、丁寧な取り扱いが必要にはなりますが、におい移りはない上に洗いやすく、清潔に使えるのが嬉しい容器です。これからの季節、煮込み料理やスープを電子レンジで作りたいという方におすすめですよ。

電子レンジ調理ができる容器をお探しの方、ネットで「耐熱ガラス キャセロール」等で検索して、ぜひお試しくださいね!

菱路子

料理ライター兼会社員。2007年、ひとり暮らしスタートをきっかけにお弁当を作りはじめ、お弁当ブログを立ち上げる。これがきっかけとなり、料理・外食コラムやレシピ提案、料理写真撮影を手掛けるライターとして活動を開始。「手をかけすぎず、ちょうどよくおいしい」が料理のモットー。プライベートでは1児と1猫の母です。
【ブログ】曲げわっぱのお弁当ブログ wappa!
【クックパッド】wappaのキッチン

おすすめ記事