cookpad news
コラム

【おいしい食べ方も】今が旬!甘みたっぷりの「にんじん」の秘密とは?

sponsored

スーパーに一年中並んでいる「にんじん」ですが、実は「旬」があることをご存知でしょうか? 今回は、そんなにんじんについて、新潟県津南町で、「津南の雪下にんじん」を生産されている、株式会社フィールドボックス専務取締役の飯吉友恵さんにお話を伺いました。

にんじんの旬っていつ?

私たちが普段食べているにんじんには2回の旬があり、10月から12月に収穫されるものが「冬にんじん」、4月から7月に収穫されるものが「春夏にんじん」と呼ばれています。品種や産地を変えながら生産されているため、私たちは1年を通して食べることができるんですね。

ちなみに、おいしいにんじんの見分け方や、おいしさを維持できる保存方法はあるのでしょうか。

「品種にもよりますが、ある程度太さがあるにんじんは、ストレスなく育ってきたものなのでおいしいと思います。保存方法としては、にんじんを1本ずつ新聞紙に包み、冷蔵庫の中に立てて保存しておくのが一番おいしさを保てる保存方法です。

スペースの問題で立てることが難しい場合は、新聞紙でしっかり包み乾燥を防ぐだけでも大丈夫です。農家では、土がついた乾いた状態で保存することが多いんですよ」

土は外の温度や湿度から守ってくれるバリア。家庭では土をつけた状態の保存が難しいので、新聞紙がおすすめなんだとか。

今が旬の「雪下にんじん」ってなに?

「冬にんじん」と「春夏にんじん」のちょうど間、3月下旬の雪解け時期に旬を迎えるという、「雪下にんじん」。あまり聞き慣れない名前ですが、どんなにんじんなのでしょうか。

「その名の通り、冬の間雪の下で越冬したにんじんです。新潟以外の寒い地域でも作られているのですが、新潟県津南町の「津南の雪下にんじん」は、2019年に地理的表示(GI)に登録され、新潟を代表するブランド名産物となっています」

「津南の雪下にんじん」は、普段私たちが食べているにんじんとはどのように違うのでしょうか?味の特徴を教えてください。

「昭和50年前半、普段より早く降った初雪が、そのまま根雪になった年があったそうです。そのため、11月に収穫するはずのにんじんが収穫ができないまま年を越し、春に雪の中から掘り出したところ、おいしくて甘いにんじんになっていたというのがはじまりです。

甘くなった理由を専門家に成分を調べてもらい、商品化に至ったそう。

他のにんじんとの圧倒的な違いは、みずみずしさです。雪の下の一定の温度で過ごした『津南の雪下にんじん』は、普段食べているにんじんより水分が多く甘みやうま味がたっぷり

にんじんが苦手だという方の中には、『このにんじんなら食べられる』と言う方もいるくらい。特有の臭みのようなものが少ないんです。歯切れのいい食感も楽しめます」

苦手な方でも食べられる味と聞くととても気になります! 「津南の雪下にんじん」、すごく食べてみたくなってきました。

生産者さんや地元の方の「おすすめの食べ方」

みずみずしく、うま味、甘みが豊富とのことですが、「津南の雪下にんじん」は、どのように調理するのがおすすめなのでしょうか。

特徴を最も活かせるのは、サラダです。スティック状にして、味噌マヨネーズで食べる方法は、我が家でも定番です。津南町のお店でもよく出てくるメニューです。

そのほかにも、千切りスライスにしてオリーブオイルと塩だけで食べるのもおいしいですよ。基本的には生で食べるのがおいしいにんじんですが、加熱する料理だと、『津南の雪下にんじん』のみで作るかき揚げがおすすめです。これも、お塩で食べることでよりおいしさを味わうことができますよ」

話を聞いているだけで、よだれがでてきそうです。他にも飯吉さんが、個人的に気に入ってリピートしている食べ方があれば、ぜひ知りたいです!

水分が多い『津南の雪下にんじん』だからこそできるのが、にんじんジュースです。ミキサーにかけて、こしたものにレモン汁やりんごジュースを足して飲むのですが、これがすっごくおいしいんです。普通のにんじんでは味わえない瑞々しさです。

あとは、輪切りにしレンジでチンしてオリーブオイルと塩だけで食べます。600Wで1分半くらい。あと1品足りないというときや、彩りがほしいときにぴったりなんです。『津南の雪下にんじん』は出回る時期が本当に短いので、旬の時期にはいろいろなレシピでおいしさを楽しんでいます」

どのレシピもすごくおいしそうですね。飯吉さんのお話にもあったように、市場に出回る時期は3月下旬から4月下旬の1ヶ月限定と短く、基本的には新潟県内で消費されることが多いそうです。

でも、このお話を聞いていたら、雪の下でおいしくなった「津南の雪下にんじん」が食べてみたくなりましたね。もし、手に入る機会があったら、飯吉さんおすすめのレシピを試してみてくださいね。

他にも名産品がたくさん!新潟県産食材を使ったおいしいレシピをチェック

「雪下にんじん」を食べるなら、まずこのレシピ!

飯吉さんに教えていただいたおいしい食べ方の他にも、「雪下にんじん」の特徴を活かしたレシピが紹介されています。2つともとってもおしゃれで、ますます食べたくなりますね。 

雪下にんじんの3種盛り

雪下にんじんの特長を存分に味わえる、ロースト、ドレッシング、リエットの贅沢レシピ。

シフォンケーキ

甘みを活かしたシフォンケーキは、何度でもおかわりしたくなるおいしさ。

商品情報

津南の雪下にんじん

雪の多い新潟県津南町ならではの方法で栽培されたにんじん。畑に植えたまま雪の下で冬を越すことにより、味がマイルドで甘く、にんじん特有の青臭さが少ない歯切れの良いにんじんが収穫されます。

>>詳しくはこちら

『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』5kg×2個を抽選で10名様にプレゼント


『クックパッドニュース』公式Twitterで該当ツイートをリツイートしてくださった方の中から抽選で10名様に、新潟県南魚沼市の『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』5kg×2個をプレゼントいたします。応募規約を必ずご確認の上、奮ってご参加ください。

▼キャンペーン名称
『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』プレゼントキャンペーン

▼キャンペーン期間
2022年3月7日(月)10:00~2022年3月21日(月)10:00
※キャンペーン期間は予告無く変更する場合がございます。

▼参加方法
1. 『クックパッドニュース』公式Twitterにアクセスしてフォローする
2. 該当ツイートをリツイートして応募完了! フォロー&リツイートしてくれた方の中から抽選で10名様に、『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』5kg×2個をプレゼント!

▼プレゼント内容
『桑原農産のお米 南魚沼産新之助』5kg×2個

▼結果発表
2022年3月下旬
※当選連絡は、当選された方にのみ、『クックパッドニュース』公式Twitterよりダイレクトメッセージにてご連絡いたします。落選された方へのご連絡はございませんのであらかじめご了承ください。
※当選連絡時期は前後する場合がございます。
※抽選結果、抽選方法につきましてはお問合せいただきましてもお答えいたしかねます。

▼プレゼント発送日
2022年4月上旬
※予定は予告無く変更する場合がございます。

関連する記事
その工程、本当に必要?面倒をそぎ落とした「ちょうどいい料理」の考え方 2023年07月08日 14:00
600人絶賛レシピも!子どもが喜ぶ「肉も野菜も炒めるだけビビンバ丼」 2023年06月11日 08:00
常備食材「ツナ缶」と野菜1つでパパッと副菜 2023年06月11日 12:00
ゴーヤより食べやすい!この夏は「ピーマンチャンプルー」を作ろう 2023年06月24日 08:00
お弁当にも便利!鶏むね肉とお酢のさっぱりやわらかおかず5選 2023年06月02日 16:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
フランス人直伝の人気レシピ!ふわトロ絶品「キッシュ」 2023年06月30日 12:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
テンション上がる「デパ地下風」作りおきレシピ4選 2023年07月09日 16:00
安価でたんぱく質も豊富!ふわふわ「はんぺん焼き」がおかずに使える 2023年07月16日 08:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
家にあるもので完成「プルコギ定食」で夏バテに勝つ! 2023年07月01日 11:00
少しの肉でもボリューム満点「ちくわの肉巻き」でご飯がすすむ! 2023年07月03日 16:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
子どもも喜ぶ!マヨやチーズでしっかり味の「春雨サラダ」 2023年08月13日 16:00
【5分レシピも】簡単なのに高見え!"材料3つ"で作る「ポテトサラダ」 2023年08月19日 08:00
卵焼き器が便利で◎カリッとおいしい「卵不要チヂミ」のアイデアレシピ 2023年07月17日 12:00
箸が止まらない!濃厚「豚こま肉×なす」の節約おかず 2023年08月04日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
休日ランチに◎別茹で不要「ホットプレートナポリタン」 2023年09月03日 10:00
800人絶賛!研究し尽くしてたどり着いた「きんぴらごぼう」の黄金比はこれだ! 2023年09月26日 16:00
簡単すぎるのにおいしい!「にんじん」の食べ方 2023年09月26日 17:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
お弁当や作り置きにも大活躍!根菜の「洋風きんぴら」 2023年09月10日 21:00
にんじんであと1品!ご飯がすすむ「にんじんしりしり」 2023年08月12日 09:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
捨てないで!「ツナ缶の油」活用レシピ 2023年10月04日 11:00
忙しいときに◎一度に2品完成「ご飯&おかず」同時調理レシピ 2023年10月20日 19:00
安い、おいしい、簡単!フライパン1つでできる「豚バラもやし蒸し」が最強すぎる 2023年10月29日 08:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
「にんじんだけ」でパパッと簡単!スピード副菜3選 2023年10月06日 16:00
パイシートやロールパンで簡単に映える!「ハロウィン」アイデア3選 2023年10月28日 21:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
600人絶賛!大人も子どもも喜ぶ「ちくわの南蛮漬け」 2023年11月01日 08:00
材料2つだけ!「サバ缶」のおいしい食べ方 2023年11月02日 08:00
たったそれだけ!?味染みシャキシャキ「大根サラダ」の作り方 2023年11月08日 15:00
ポリ袋で混ぜて焼くだけ!カリカリ「えのきのチーズ焼き」が絶品 2023年11月14日 07:00
圧力鍋なしでプロの味!煮込み10分で絶品「薄切り肉のビーフシチュー」 2023年11月24日 20:00
これ作っておけば平日ラクになる!「ひき肉そぼろ」の作りおきおかず3選 2023年11月10日 16:00
野菜をモリモリ食べられる!「塩きんぴら」バリエ3選 2023年10月31日 21:00
具だくさんで食べ応えアリ!この冬作りたい「あったかスープ」3選 2023年11月06日 21:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00
捨てないで!チラシ&新聞紙の料理活用術 2023年11月28日 12:00
150人が絶賛!嘘だと思うならやってみて「にんじんカラムーチョ」 2023年11月28日 16:00

おすすめ記事