cookpad news
コラム

SDGsやフードロスってよく聞くけど、何をしたらいいの?国際機関「SDG2アドボカシーハブ」の“中の人”に聞いてみた!

「SDGs」って何をしたらいいの?

最近よく耳にするSDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉。聞いたことはあるけど、何の略称でどんな意味か知らないという人もいるのではないでしょうか。

SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略。今、世界は環境問題・貧困・紛争・人権問題・新型コロナウイルスといった感染症など、多くの課題に直面しています。このままでは、人類が安定して暮らし続けることが難しくなってしまうと心配されるため、これらの問題を2030年までに解決するという具体的な目標が立てられ、2015年9月の国連サミットで採択されました。それが「SDGs」です。

しかし、実際に私たちは何をしたらいいのかわからないという声も耳にします。そこで今回は、SDGs達成のためのメッセージを発信している国際機関「SDG2アドボカシーハブ」で働くPaul Newnhamさん(以下、ポールさん)に、私たちが普段の生活で気をつけるべきこと、またポールさん自身が心がけていることなどについて聞いてみました。

国際機関「SDG2アドボカシーハブ」の“中の人”に聞いてみた!

――ポールさんはふだんどのような活動を行なっているのですか?

私は国連機関や民間企業、NGOなどの市民団体と連携して、17の目標で構成されるSDGsのなかでも、特に目標2「飢餓をゼロに」の達成に向けたメッセージ発信の支援や、キャンペーンを実施したりしています。最近では「Good food for all」という「食」に関する取り組みを行い、その中で「#Sustainable Sundays」というキャンペーンを始めました。このキャンペーンは、食にポジティブな変化をもたらすために、私たちに何ができるかを考えていくことを目的としています。

――具体的にどんなことをしているのですか?

簡単にいうと「すべてに優しい料理を週に1回食べよう」という取り組みです。人にも優しくて、健康にもよくて、環境にも優しい、“すべて”に優しいレシピを試してもらおうとしています。

人にも環境にも。“すべて”に優しいレシピとは

――“すべて”に優しいレシピとは、具体的にどんなものですか?

どこに住んでいるか、どんな食文化であるかによって異なるため「これを食べなさい」と1つの答えを出すのは難しいです。ただ、“すべて”に優しい食事という観点では、より少ない水やエネルギーで作られた材料を使っていたり、植物性の材料をより多く使っていることや栄養価が高いことが鍵になってきます

例えば、動物性タンパク質を生産するには、エネルギーを大量に必要とするのであまり環境に優しくはありません。環境に優しい食事はコストが高いというイメージもあると思いますが、私たちはこのような認知を変えていきたいと思っています。

――ポールさんが作った、環境を含めて“すべて”に優しい料理はありますか?

レンズ豆を使ったカレーを作りました。ブロッコリーの茎、マッシュルームなどいろいろな野菜を切って、それらを全部入れました。とってもおいしかったです!

いろいろな野菜を食べられるのでとてもヘルシーです。レンズ豆は栄養や食物繊維も豊富で価格も安く、“すべて”に優しい料理に最適な食材です。育てるのに水やエネルギーもそんなに使いません。そのうえ、レンズ豆のカレーは1回作れば、いつでも温めて好きな時に食べられるから、家族にとってもいい。パンと一緒に食べてもおいしいですよ。

SDGs達成のために、私たちができること

――そのほか、私たちがSDGs達成のために家で取り組めることはありますか?

私の場合は、いろいろな方法で野菜を育てています。都会に住んでいて庭がないという人でも野菜を育てられる「Vege Pot」を使っていますよ。水でできた野菜用のベッド(wicking bed)が入っているんです。毎日水を上げられないときも、水が入っているポットはとても便利です。

あと僕の家では、子どもとどんな材料が食事の中に入っているかを話します。「今日のご飯の中には11の材料が入っているけど、なんだと思う?」と質問したり。どこからきた材料なのか、どんな味がするのか話し合うことによって、子どもたちが食べ物に感謝するようになるし、健康について考えさせることもできます。

――食材について考えることもSDGsにつながるんですね。

はい。ほかにも食材を選ぶ時、それが環境負荷の小さい方法で育てられたものかを確認することも大切です。これはどうやって育てられたのか、そして旬の作物なのか。持続していくのが難しい方法で栽培され、世界中に輸送された季節外れの農産物ではなく、できるだけ旬のものや、どこからきたのか透明性の高い作物を選ぶことが環境負荷を下げるためには大切です。私たちがそれを選択することで、より良い地球環境を作ることに貢献できるのです。

――しかし、実際にそういった方法で育てられた食材は価格が高いものもありますよね?

そうですね。例えば、環境に配慮して作られたバナナが1本150円、ふつうのバナナが100円で販売されていたとします。何も情報がなかったら100円のほうを選ぶ人が多いと思います。でも、そこでなぜ価格に違いが出るのかを考えてほしい。もし予算が許せば、作物にある背景を理解した上で、少し高いものを選ぶことも大事なのではないでしょうか。

それに、安いと人は食べ物を粗末にしがちです。「安いバナナだし、少し傷んできたから捨ててもいいよね」と思う人もいますよね? それがフードロスの問題にも繋がっていきます。100年前、食べ物はもっと貴重なものでした。十分な食べ物があるというのは本当に最近の話です。そういう観点からフードロスを考えることも大切です。

フードロスを減らすためのアイデア

――フードロスの問題も深刻になっていますよね。

はい。そのため、フードロスを減らすためには計画性を持って買い物をすることも大切です。食事のたびに買い物をすると、使いきれない食材が出てきてしまいます。ランチの残り物を夕食時に使ったりすることでもフードロスを減らすことができます。

例えば、ブロッコリーなら上の部分はサラダにして、残りの茎はスープに使えますよね。そのほか、野菜の皮も活用できるかもしれないし、そもそも皮をむかずに使えるかもしれません。バナナも黒くなったらバナナチップにすることもできます。こういうふうに、クリエイティブなやり方がいっぱいあります

クリエイティブになるためにインスピレーションが必要だったらクックパッドをみたり、料理番組を見たり、今はさまざまなところから方法を学ぶことができます。クリエイティブになること、環境問題に意識を向けること、小さなアクションを起こすことが大事です。

――最後に読者にメッセージをお願いします。

SDGsを達成するために大切なのは、私たち一人一人が自分自身の健康と環境問題との関係について意識を向けることです。何が問題なのかを考えて、物事がどう繋がっているかを理解する。あなたの選択がフードシステムにどんな影響を与えるのかを理解することが大事です。そんなふうに、まずは「考えること」から始めてみてはいかがでしょうか?

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
覚えておきたい!写真で解説「さんまのきれいな食べ方」のコツ 2023年09月23日 17:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
驚異の味しみ1分!アレ入れるだけで、ありそうでなかった【カフェオレフレンチトースト】が完成 2023年09月25日 12:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00
フライパン、レンジ、オーブン…どれでも簡単!「焼きりんご」 2023年11月18日 15:00
甘いのもしょっぱいのも!レンジですぐできる「さつまいも」のおやつ 2023年11月22日 13:00
2人前レシピで4人前作る時、調味料は「倍にする」が正解?大事なのは… 管理栄養士に聞いてみた 2023年11月07日 12:00
型不要!準備5分で簡単クリスマススイーツ【りんごの米粉ケーキ】 2023年12月02日 19:00
“ルンバブル”って知ってる?30代女性が激推しする「時短に貢献してくれる家電」 2023年11月10日 17:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00
子どもに合わせて料理はしない。21万人が注目、arikoさんが語る「家族が幸せになる食事」 2023年11月30日 18:00