cookpad news
インタビュー

4月は誰でも疲れやすい!?知っておきたい、春に食べるべき「疲れ取りごはん」とは?

これと言った理由はないのに、なんとなく疲れが取れない、常に疲労感があるという方のために、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんのが提案する「疲れ取りごはん」をご紹介します。暖かい日が増え、気持ちは盛り上がるはずなのに、体がその気持ちについていかない……。そんな方におすすめのレシピも教えていただきました。

疲れ状態は「寝起き」で把握する

――なんとなく体の調子が悪い、なかなか疲れが取れないという人は多いと思います。これは、何が原因なのでしょうか。

不調や疲れの要因はいろいろあります。その中の1つに、「ストレス」があるのですが、「ストレス」と一言で言っても、種類はいくつもあるんです。精神的なものはもちろん、その他に気温の変化、生活リズムや食生活の乱れなども、体にとってはストレスになるんです。なかなか疲れが取れないという方たちの多くは、自覚していない「ストレス」を抱えているのではないかと思います。

――慢性的に疲れている状態が当たり前になって、自分の疲れに鈍感になっている人も少なくありません。疲れていることを自覚するポイントはありますか?

寝起きのタイミングが、最も疲れの状態を把握するのに適しています。すっきり気持ち良く目が覚めて、「よく眠れた!」と思う睡眠がとれた場合は、体のコンディションが整っている証拠です。逆に、目覚めが悪い、起きた瞬間から疲労を感じる場合は体が疲れている状態です。

体には、寝ている間にしかできない仕事がたくさんあります。良い睡眠がとれていたら、その間にしっかりメンテナンスができるのですが、睡眠の質が悪いと、そのメンテナンスもうまくできず疲労がたまりやすい体になっていきます。なので、起きたときの感覚は、疲れを知る1つの目安になると思います。

春は「苦味の野菜」を摂ると良い

――関口さんの著書では、季節毎の「食べ養生」が紹介されています。その中で春の「疲れ取りごはん」としておすすめなものはなんでしょうか。

春に限らず、旬のものを食べることを意識してください。その時期に出回る野菜を食べることで、自然に体調を助けてくれます。春は、苦味の野菜を摂ると良いと言われているのですが、それは、“えぐみ”や“苦味”に、毒素を排出する成分が含まれているからなんです。菜の花や、春キャベツ、小松菜、クレソンには、特有の辛味があります。この辛味に含まれる「イソチオシアネート」という成分が、肝臓の解毒酵素を助け、体内のものを解毒してくれるんです。

――旬のものを食べることが「疲れ取り」になるのは、どのような理由からですか?

旬の食べ物には、その季節に必要な栄養素が豊富に含まれているんです。私たちの体は食べたものでできているので、不調を感じている場合は、食べものを変えることで体も変化していきます。

――春に意識したい「解毒」「デトックス」におすすめのレシピを教えてください。

おすすめしたいのが、ニラを使った万能ニラダレです。疲労回復、免疫力アップにも繋がりますよ。いつもの調味料に、スタミナ満点のニラをプラスして活用してみてください。

万能ニラダレ

材料(作りやすい分量)

ニラ…1束
ショウガ…大1片
ゴマ油…大さじ3
酢…大さじ2
しょうゆ…大さじ4
テンサイ糖…大さじ1/2

作り方

1.ニラは小口切り、ショウガは皮ごとみじん切りにして、ゴマ油で和える。
2.すべての調味料を入れてよく混ぜる。

※冷蔵保存7日

関連する記事
レモンや梅でさっぱりと!「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる夏のチキンおかず 2023年06月20日 08:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
カレーも作れる!クタクタさん向け「5分後食卓に並ぶ」メイン5選 2023年07月26日 08:00
おつまみにもなる!夏に食べたい「ゆでタコ」の旬小鉢 2023年07月02日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
切って和えるだけで完成!火を使わないパパッと「副菜」5選 2023年07月26日 21:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
もう疲れた!ヘトヘトな日は爆速「5分丼」で乗り切ろう 2023年08月16日 08:00
650人絶賛レシピも!夏の疲れた身体に「モロヘイヤ」のさっぱり副菜 2023年08月18日 07:00
【5分レシピも】簡単なのに高見え!"材料3つ"で作る「ポテトサラダ」 2023年08月19日 08:00
お盆後の家計にもやさしい◎「もやし1袋」の満足おかず 2023年08月21日 08:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
肉もご飯も進みまくる!残暑バテ防止に『最強ネギ』はいかが? 2023年08月24日 14:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
夏のランチはコレ!簡単「さっぱり素麺」 2023年08月18日 11:00
疲れた日はこれ!レンジで爆速完成「ツナ丼」 2023年08月24日 10:00
レンジで時短「鶏となすのレンジ蒸し」のさっぱり献立 2023年08月12日 11:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
ヘトヘトな日に!5分で完成ピーマン×豚肉の主菜 2023年09月09日 08:00
500人絶賛レシピも!旬のみょうが&きゅうりでパパッと副菜 2023年09月14日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
たった15分で完成!トマト缶で作る「なすグラタン」においしいの声続々 2023年09月30日 16:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
ヘトヘトなときにも◎コンロ不要の材料2品「豚バラおかず」 2023年11月22日 08:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
クタクタに疲れた…そんな日はレンジで作れる「ささみうどん」で空腹を癒そう 2023年11月13日 12:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
ダイエット・高血圧予防にも◎「バナナ酢」を食前に飲んでみて 2023年12月05日 18:00