cookpad news
コラム

天ぷら以外の食べ方を発見!今だけの楽しみ「タラの芽ごはん」が超絶品だった

【日常酒飯の「つまみめし」レシピvol.11】「お酒の締めにお米を食べようとすると、お腹がいっぱいで食べられない」。そんな声を聞くことがあります。ならば、お米を食べながら、お酒を楽しむのはどうでしょう?思わずお酒が呑みたくなるようなお米料理。つまり、「つまみ」になる「めし」。名付けて「つまみめし」。お米(ごはん)とお米(日本酒)のペアリングで、楽しい“日常酒飯”の食卓に。お酒の肴になるだけでなく、子どももおいしく食べられる「つまみめし」を、お米ライター柏木智帆がお米のコバナシとともにお届けします。

ベスト・オブ・山菜ごはん認定「タラの芽ごはん」

山菜の季節になると、あらゆる山菜を食べないと損した気分になるのは私だけでしょうか。

豪雪地帯に住み始めてからは、山菜を食べた時の喜びもひとしお。ああようやく暖かい季節がやってきたのだと喜びを噛みしめ、特に香りや風味の強い山菜には、その爽やかさに恍惚とします。

天然のタラの芽は4月〜6月に収穫できる。(画像提供:Adobe Stock)

昨春、「うこぎ」や「あぶらっぽ(こしあぶら)」など、さまざまな山菜で混ぜごはんを作りましたが、その中で「チャンピオンだ!」と感じたのは、タラの芽ごはんでした。香りと風味が強く、山菜好きにはたまらない混ぜごはんです。

夫によると、「開く直前のタラの芽が一番うまい」とのこと。タラの芽といえば、天ぷらしか思いつかなかった私でしたが、夫の提案で混ぜごはんにしてみると、もう他の山菜では物足りなくなってしまうほど、タラの芽ごはんに心を奪われました。

タラの芽とごはんが分離してしまわないように、粘りの強いお米を選ぶと一体感が生まれます。義兄と夫が栽培した、粘りが強くおねば(保水膜)が厚い「ゆうだい21」というお米で作ってみると、抜群の相性でした。

ごはんが進む山菜料理「葉わさびの醤油漬け」

以前、岩手県に住んでいた友人の家に遊びに行った際、沢で葉わさびを取って醤油漬けにしてくれました。ポイントは葉わさびを茹でるのではなく、熱湯に浸けること。香りが飛ばずに作ることができると教えてもらいました。

天然の葉わさびは3月〜5月が本来の旬ですが、最近はハウス物もあり12月頃から楽しめる。(画像提供:Adobe Stock)

昨年は夫が沢で葉わさびを採ってきてくれたので、友人に教わった通り、熱湯に浸けて作ろうと思いましたが、作り方の詳細が分からず、こちらのレシピを参考にしました。

私の周りには「葉わさび」ではなく「花わさび」と呼ぶ人もいます。たしかに茎の先に白い小さな花も咲いているので、「葉わさび」・「花わさび」とどちらが正解なのかわかりませんが、今回は葉わさびと呼ぶことにしておきます。

この白い小さな花も一緒に漬け込んでみると、茎や花よりも葉のほうが辛いように感じました。この爽やかな辛みと甘じょっぱさで白飯がいつまでも食べられてしまい、個人的には「ごはんのお供ベスト3」にランクイン間違いなしのメニューです。

ちなみに、沢で採った葉わさびの先に根が付いていたので、すりおろしてから鰹節をかけた炊きたてごはんにのせて、醤油をひとまわしすると、これもまた絶品。わさびは、葉、花、茎、根と、すべての部位が最高のごはんのお供になる優秀な山菜だと実感しました。

山菜を採ることができる機会があれば何よりですが、地元のスーパーや連休中の旅先でタラの芽や葉わさびなどの山菜を見つけたら、ぜひ白飯と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

柏木智帆

お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。

関連する記事
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
梅雨のじめじめ吹っ飛ばす!初夏にぴったりの「紫陽花おにぎり」で食卓を華やかに! 2023年06月22日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
5月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月10日 21:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
大葉やきゅうりで◎サッパリ夏の混ぜご飯レシピ 2023年07月21日 06:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
600人絶賛!「豚こま&春雨」で絶品ねぎ塩炒め 2023年09月12日 10:00
食物繊維がとれる主食を!炊飯器で簡単「ひじきご飯」 2023年09月15日 07:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
焼肉のタレ活用!新米の季節に食べたい「キャベツだけ」で作れる5分副菜 2023年09月30日 07:00
こってり味が◎ご飯すすむ800人絶賛の「味噌ひき肉じゃが」 2023年10月04日 08:00
忙しいときに◎一度に2品完成「ご飯&おかず」同時調理レシピ 2023年10月20日 19:00
こま肉100gで4人前!コスパ最高の「豚肉の甘酸っぱ炒め」 2023年10月24日 08:00
たこ焼き器の意外な使い方!「ライスボールチヂミ」が今までにないおいしさ! 2023年10月28日 13:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
白だしだけで味決まる!甘みきわだつ「さつまいもご飯」 2023年10月19日 19:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
意外に合うわ…ちくわに詰めて「大正解」だった具材3選 2023年11月02日 09:00
ツナマヨだけじゃない!おいしい「◯◯マヨ」おにぎり 2023年11月02日 17:00
えぐみが消えて味しみ◎大根は「レンジで下茹で」が正解 2023年11月20日 14:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
漬けるだけ絶品!X(旧Twitter)でバズった6Pチーズのうますぎる食べ方 2023年11月16日 19:00
【極シリーズ】鶏肉ふっくらお米ふわふわ!旨みが大爆発する「極 鶏めし」 2023年11月23日 19:00
ご飯が進むおいしさと話題!カルディの「牛たん味噌」実食レポ 2023年11月19日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
味つけはコンソメだけ!甘じょっぱさがクセになる「さつまいもとベーコンの炊き込みご飯」 2023年11月27日 08:00

おすすめ記事