cookpad news

【鶏むね肉レシピも】Twitterで話題のダイエッター!かのまん流「自己肯定感アップ」の3つの方法

【話題のダイエット本、試し読み Vol.16】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

Twitterで話題!「かのまんダイエット」本の第2弾が登場

ダイエット成功をTwitterに投稿し、そのビフォー・アフターの後ろ姿画像が大きな反響を呼んだダイエッターかのまんさん。その投稿をきっかけに昨年1月にダイエット本を出版。産後に20キロ以上増えた体重を約2年かけて落とし、理想的なスタイルを手に入れたダイエット法が話題を呼びました。

プロデブを自称し、産後太りを克服した主婦のリアルな目線から提案されるダイエット法は生活に取り入れやすく、実践しやすいと話題に。自分の食欲を「脳内豚」と表現したり、一瞬だけ幸せにさせてくれるけれど後で痛い目を見る"炭水化物と脂質の摂りすぎる食べ物"を「DV系元彼」と称したり、辛くなりがちなダイエットをわかりやすくかつ、楽しく乗り越えられる工夫が多いのが特徴です。 しかしながら、キャッチーなだけではなく、根本は正しい食事管理と筋トレに基づいているので、一度理解して取り組めば、一生使い続けられる知識となり、人生が変わるチャンスに満ちています

そしてこの度、待望の続編が出版されました。続編となる『何度でも立ち上がる!かのまんダイエットの戦い方』永岡書店)では、ダイエットの知識は手に入れたけれど、なかなか続かない。そんな方に向けたダイエットを続けるためのメンタルづくりを紹介しています。

ダイエット成功の鍵は「自己肯定感」の底上げ

本書の中でかのまんさんが告白したのが、1冊目のダイエット本出版前後に起きた、自身の挫折。自身のダイエットメソッドを出版するダイエット成功者であっても、出版に際し寝不足やストレス、過度の抑制や食べることへの罪悪感、太ることへの恐怖心などが重なり、6キロの体重増加をしたそう。 しかし、ボディメイクに真剣に取り組んだ経験や日頃の筋トレ成果もあり、立て直しに成功し、改めてダイエットを継続的に成功させるポイントは「自己肯定感の底上げ」にあると感じたそう。

失敗を引きずり、自己否定を繰り返したり、過去の自分を責めてダメージを与えていてはダイエットは成功するはずなく、まずは自分を好きになることから始めるのが大事。では一体どのようにしたら自己肯定感は上がるのでしょうか?

かのまん流!自己肯定感アップの3つの方法

本書では「自分を好きになるために、自己肯定感を上げる」ための具体的な方法を紹介しています。

1.ダメな自分とご対面!現実を直視せよ!

今の自分の下着姿の全身写真を前・後ろ・横から撮って現実を知ろう。写真の中の自分を好きになれなくても当然のこと。太ってしまったものは仕方ない!今の自分を客観的に認め、これからの伸びしろを感じることで前を向くのが大事。比べるのは他人ではなく、「過去の自分」と「今の自分」。その焦点をブレずに持ち続ける手助けをしてくれます。

2.頭の中にいる豚と姉妹の盃を交わせ!

ダイエットといえば「孤独な戦い」。ダイエット中に食べたい気持ちが高まって、何かを食べてしまって罪悪感に陥ったときに「私は悪くない、脳内豚が悪いんだ!」と思考を切り替え、「自分VS自分」から「自分VS脳内豚」の戦いに切り替えて、自分を責めないようにすると辛いダイエットも乗り切れます。脳内豚は殺さずに飼い慣らすことが大事。要は「自分の心と体の声に耳を傾ける」、いわゆる自己対話の方法ですが、自分に話しかける慣れなさや恥ずかしさを脳内豚という存在によって自問自答しやすくなります!

3.褒めて褒めて褒めまくれ!

ネットや本など、ちまたには「これをすれば確実に痩せる」という方法が溢れかえっています。でも大事なのは、「自分に合っていそうか、続けられそうか」ということ。ダイエットは継続できることこそが、遠回りに見えて実は唯一の近道なのです。まずは自分が「これならできそうだ」という目標を3個くらい掲げてください。ダイエットというと、いきなり「減らす」ことから始めないといけないと思う人が多いですが、それは違います。まずは水分を多く摂る(ジュースをやめる)、たんぱく質を摂るなど、プラスの努力を始めるのがおすすめです。私もできるという小さなステップからコツコツ始めてみましょう。そして重要なのはどんな小さなことでもできた自分を褒めまくることです!

ダイエット迷子を導く!かのまんさん考案「鶏むね肉」レシピ

かのまんさんのパワーワードが精神的な支えになるだけではなく、本書にはダイエット継続が叶う実践的な食事法やオリジナルレシピも紹介されています。いかに低脂質なものを飽きないように、おいしく食べるかに命をかけたかのまんさんの新作レシピや、「パズル飯」と題した1食分の食事献立など、悩まずに選ぶだけでダイエット食が完成させられる工夫が溢れています。

D644f9a771fe5b79684e4e697e05d299 用意された献立から好きなものを選べば、気分に合わせてカロリー内に収まる食事が楽しめるパズル飯

今回はそんな本書から、スパイシーな香りと味付けが食欲そそる「鶏むね肉を使ったタコライス」レシピをご紹介します。ヘルシーなのにガッツリ食べられるので、満足感のある一品です!

鶏むねひき肉のタコライス

材料

皮なしの鶏むね肉……250g(ミンチにする)
玉ねぎ……1/2個(みじん切り)
にんにく……ひとかけ(みじん切り)
トマト……1個(ざく切り)
レタス……2枚(太めの細切り)
アボカド……1/2個(ざく切り)
卵……2個(目玉焼きにする)
ご飯……200g
A
 ケチャップ……大さじ2
 ソース(またはウスターソース)……大さじ1
 しょうゆ……小さじ1
 ラカントS……ひとつまみ
 カレー粉……小さじ1/2
 豆板醤……小さじ1/2
 ナツメグ……少々
 赤唐辛子、クミンシード……各少々(なくてもOK)

作り方

1. フライパンでにんにくを炒め、香りが出てきたら玉ねぎを加えて炒める。
2. 1に鶏むね肉を加え、色が変わるまで炒める。
3. 2にAをすべて加え、汁気がなくなる程度まで炒める。
4. ご飯の上にレタス、3、トマトを順に乗せて、目玉焼きとアボカドをトッピングする。

悩んでいるのは自分だけじゃない!心の支えになる一冊

本書では、今回ご紹介した自己肯定感の高め方だけでなく、人との比較などダイエットで陥りやすい思考や、リバウンドや停滞期の克服法が掲載されています。ダイエットは自分との戦いで孤独を感じる機会が多いですが、この本を読めば「悩んでいるのは自分だけじゃない!」と前向きな気持ちになれる内容になっています。

著者のかのまんさんから、ダイエット中のクックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「毎日育児や仕事に大変な毎日を過ごしているママや、ストレスや時間に追われる全ての人が、幸せになれるように、体型を気にして楽しいと感じる事が減ってしまわないように、少しでも心も体も軽くなれるように全力でお手伝いしたいと毎日心から願っています。

高タンパク低脂質なレシピを無理なく自然に食事に取り入れて、健康な毎日を一緒に送りましょう」(かのまんさん)

決意して始めたダイエット。続けることが大事とわかってはいるものの、その継続こそが大変。無理せず続けるための気持ちの保ち方を知れば、ダイエット成功が近づくはず!気になる方はぜひ手にとってみてくださいね。(TEXT:小菅祥江)

『何度でも立ち上がる!かのまんダイエットの戦い方』永岡書店

育児や仕事で筋トレする時間がない…。周りに茶化されるたびに凹む…。体重がなかなか落ちない…。 ダイエットの知識は手に入れたけれど、なかなか続かない。こんな悩みをお持ちのダイエッター必見!

SNSで大人気、産後太りから人生を大逆転させたかのまんが、ダイエットに挑戦する全ての方に向け、ダイエットを続けるためのメンタルづくりを大公開します。

Twitterで大反響!
▶︎8万人がこの後ろ姿に感動した!かのまんダイエットを続けるコツを一挙公開!
▶︎この先どんなダイエットの壁も乗り越える心の土台の作り方が満載!
▶︎脳内の豚が黙る!美味しくて痩せるダイエットレシピの別冊付き

かのまんさん

1984年生まれ。そこら辺にいる、運動嫌いで食べることが大好きで産後太りしたただの一般主婦。2017年に出産し男児(怪獣)を育児中。職業:歯科衛生士。子どもが生後半年のときにバウンサーから持ち上げた瞬間ぎっくり腰になり、ダイエットを決意。エステや自己流のダイエットで迷走、失敗を経て、信頼できるトレーナーと出会い、正しい食事管理と筋トレの方法を学び人生が変わる。2020年にSNSで自身のビフォーアフターのダイエット写真を公開し大反響を得る。現在はSNSを通して「ハッピーに痩せて超ハッピーになる」ための情報を発信し続けている。著書に『人生が変わる!かのまん整形級ダイエット』(永岡書店)がある。

おすすめ記事