cookpad news
食の知恵

火災や一酸化炭素中毒の恐れも!キャンプ時にガスを扱う際のNG行動

夏キャンプのシーズン到来! 夏休み中のキャンプやBBQの計画を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は改めて覚えておきたい「安全にキャンプを楽しむための6つの注意点」を解説。初心者はもちろん、慣れてきた人も初心に帰る気持ちで今一度注意点を確認しましょう。

1.【出発前の注意】「燃料器具」をチェックする

カートリッジガスコンロやガストーチなど燃料器具の一部が劣化していると、ガス漏れが起こり、やけどや火災につながる恐れがあります。キャンプに出発する前には必ず点検を行い、ガス漏れがないかチェックしましょう。

チェックポイント

① 変形や傷
燃料器具には接続部の気密を保つためにO(オー)リングという部品がついています。ここが劣化するとガスが漏れ出る恐れがあるため、変形や傷がないかチェックしましょう。

 写真提供:コールマン

ガスカートリッジとの接続部も繰り返しの使用や過剰な締め付け、ゆがんだ状態での取り付けなどで削れるとガスが漏れる恐れがあります。

 写真提供:コールマン

② 音やにおい
異常は目視では確認できないこともあります。そのため、接続時に「シュー」というガスが漏れる音や異臭がしないかを確認してください。

③ ごみの有無
空気の通り道にごみや土・砂などが入り込んでいると、 必要な空気が不足して異常燃焼となり、火力が低下するだけでなく、一酸化炭素が多量に発生します。使用前にごみなどが付着していないかも確認してください。

④ 炎の状態
燃焼の状態を目視し、炎が赤すぎる、大きく揺らいでいるなどの異常が認められた場合は一度燃料ノズルなどの点検や清掃をしてください。改善しない場合は直ちに使用を中止し、メーカーに相談してください。

 写真提供:コールマン

2.【使用場所の注意】テント内では使用しない

カートリッジガスコンロや燃料式ランタンは風通しの悪い場所で使用しないでください。換気の不十分な場所で使用すると一酸化炭素が充満し、最悪の場合死亡事故に至る恐れがあります。特にテントの中やフライシートの下では絶対に使用しないでください!

 写真提供:コールマン

テントの外でも風向きなどの条件次第ではテント内に燃焼した空気が滞留することがあります。異臭がしたり、少しでも気分が悪くなったりした場合は直ちに換気を行ってください。 特に、たき火では多くの一酸化炭素が排出される場合があるので注意が必要です。

3. 【接続に関する注意】燃料は正しい組み合わせで使用する

ポータブルストーブやランタンは、それぞれに適した燃料があります。指定されたもの以外の燃料を誤って使用すると、事故に至る恐れがあります。使用する機器に適した燃料は何であるかを機器の表示や取扱説明書などで必ず確認してください。

 イラスト提供:NITE

間違った接続をするとこうなります!

ガスカートリッジを接続する際は、取扱説明書の指示に従って正しく接続してください。ガスが漏れた状態で使用を続けると、バーナーの火が漏れたガスに引火し、周辺を焼損するおそれがあります。

 写真提供:コールマン

4. 【使用法に関する注意】五徳から鍋や鉄板がはみ出すのはNG

カートリッジガスコンロを使用する際は、スキレットやダッチオーブンなどコンロ全体を覆う大きさの鍋や鉄板は使用しないでください。鉄部からの放射熱(鉄部から発生した熱)によってガスカートリッジが加熱され、バルブ内のプラスチックパーツが溶けることによるガス漏れによる引火や、内圧上昇によりガスカートリッジが破裂するおそれがあります。

<正しい使用例>

 写真提供:コールマン

<間違った使用例>

 写真提供:コールマン

 写真提供:コールマン

また、以下の状況も危険なので注意が必要です。
・カートリッジガスコンロを2台並べて、その上に鉄板を乗せる
・五徳を裏返した状態で使う
・調理以外の用途でガスコンロを使用する
・蓄熱性の高いものを乗せて使用する
・コンロ周辺を覆う

5. 【保管に関する注意】自動車内での保管はNG

ガスカートリッジは発泡スチロールの箱やクーラーボックスに入れるなどして保管してください。自動車の車内など高温になる場所は危険です。高温になると内部のガスが気化、内部圧力が上昇し、破裂に至ることがあります。特に直射日光が当たっている車内では、場所によっては80°Cまで上昇するため絶対に置かないでください。また、使用後には製品を箱や袋に入れ、 汚れが付着しにくい状態で保管してださい。

6. 【廃棄に関する注意】ガスは完全に抜く!

ガスカートリッジは完全に使い切ってから廃棄してください。ガスが残っている場合は、風通しのよい屋外でガス抜きを行ってください。風通しの悪い場所ではガスが滞留し、周囲に火元があった場合に引火する恐れがあります。

ガス抜きをしないとどうなる?

内部にガスが残ったまま廃棄すると、ごみ収集車で圧縮された際にガスが漏れ、圧縮時の摩擦によるスパークで引火し、火災につながります。

近年はコロナ禍の影響もあり、密を避けられる屋外のアクティビティが人気を集めており、キャンプ需要が高まりを見せています。ただ、それにあわせてキャンプ用品に関する事故も増加傾向に。せっかくのキャンプが悲しい思い出にならないためにも、事前に説明書を読み、器具を正しく・安全に使えるよう心がけましょう!

(TEXT:河野友美子)

取材協力:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)は「安全とあなたの未来を支えます」をスローガンに、経済産業省所管の法令執行や政策を技術的な面から支援している公的機関です。製品安全センターでは、家庭用電気製品等の事故の原因究明を再現実験により検証し、その結果を情報発信することで、製品による事故の未然防止に貢献しています。

関連する記事
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
1分完成◎なめたけ冷奴がうますぎ 2023年06月11日 15:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
シンプルなのに激うま!餃子の皮で作る「チーズとポテサラのウインナー巻き」 2023年06月15日 19:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
いつまでもシュワシュワ!ペットボトル入り炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなるワザ 2023年06月29日 06:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
旬のミニトマトをピリ辛やみつきおつまみに!「ミニトマキムチ」 2023年07月20日 17:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
のびない、くっつかない。「そうめん」の茹で方は放置が正解! 2023年08月07日 14:00
まるで一口アイスみたい!お手軽おやつに『冷凍マシュマロ』がおすすめ 2023年08月17日 18:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
夏のキャンプ飯を「スキレット」で格上げ!ごはんからデザートまでこれひとつで 2023年08月13日 12:00
目からウロコ!ガス代が節約できる「パスタ」の茹で方 2023年08月03日 16:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
【970人絶賛】魚焼きグリル不要!「フライパンでさんま」をふっくら焼く3つのコツ 2023年10月01日 18:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
ニンニクと唐辛子のパンチがクセになる!「厚揚げペペロン」 2023年09月14日 19:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
蒸しパンもできる!「メスティン」でキャンプ飯を作ろう 2023年09月14日 10:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
きのこがあれば5分で完成!節約&ヘルシーな技あり副菜 2023年10月11日 16:00
えっ!これ本当に餃子の皮!?パリパリ食感がクセになる新感覚おやつパイ 2023年10月17日 14:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
白だしだけで味決まる!甘みきわだつ「さつまいもご飯」 2023年10月19日 19:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
この時期がやってきた!ホクホクの「焼き芋」を家で作る方法3選 2023年10月09日 16:00
これもライスペーパーで作れるの!?驚きのアイデア「ぐるぐるウインナー風」レシピ 2023年10月19日 11:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
作りおきにもぴったり!「豆腐」は漬けるのが正解 2023年11月04日 07:00
捨てちゃダメ!意外と使える「食パンの袋」 2023年11月11日 18:00
漬けるだけ絶品!X(旧Twitter)でバズった6Pチーズのうますぎる食べ方 2023年11月16日 19:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00