cookpad news
コラム

野菜博士・緒方湊くんに聞く!「ピーマン」の苦味が減る切り方とは⁉︎

子どもが苦手としている野菜上位といわれる「ピーマン」。独特の苦味が苦手というお子さんも多いですよね。でも、切り方を少し変えるだけであの苦味が軽減できるって知っていましたか? 今回は、さまざまな種類のピーマンを食べている野菜博士・緒方湊くんに「ピーマンをおいしく食べる方法」について聞いてみました。

縦がいい?横がいい?切り方がポイント

チンジャオロースのときは細切り、ピザトーストには輪切りなど、作る料理によって縦切りにしたり横に切ったりしていると思いますが、実はピーマンには苦味が出にくい切り方があるんです。ポイントは繊維。ピーマンは縦に繊維が走っているため、繊維に沿って切ることで細胞が壊れず、苦味成分が出にくくなります

一方、横切りやみじん切りは、繊維が断ち切られて細胞が壊れてしまうため、苦味成分が出やすくなってしまいます。苦味を出したくない場合や、栄養を逃したくない場合は繊維に沿って縦に切るようにしましょう。ちなみに僕は、小さな時からピーマンが苦手な時期はありませんでした。ピーマンって苦いですかねえ?(笑)

調理の仕方で苦味を軽減できる

切り方だけでなく、調理をする際にも苦味を軽減する方法はあります。その方法は「油通し」をすること。茹でる、冷凍するなどありますが、油通しすると油でコーティングされるので、苦味を感じにくくなり、食感も残っているのでおすすめです。

苦くないピーマンもある!

一口にピーマンといっても緑、赤、黄色などさまざまな種類のピーマンがあり、苦味を感じにくいピーマンもあります。苦いのが苦手な人には「こどもピーマン」がおすすめですよ。

こどもピーマン

ピーマンが苦手な子も食べられるようにピーマン独特の苦味とにおいを抑えたピーマンです。ししとうのような形をしており、品種名は「ピー太郎」といいます。

緑ピーマン

シャキシャキした食感が特徴で苦味成分の「ピラジン」が含まれています。このピラジンには血行をよくする効果があるといわれています。ピラジンはわたや種に多く含まれています。なので、僕はわたや種も一緒に食べられるピーマンの肉詰めが好きで、よくお弁当に入れてもらいます。

赤ピーマン

緑のピーマンが完熟すると赤色に。熟すにつれて苦味成分の「ピラジン」がなくなり、甘みが出てきます。緑ピーマンより、ビタミンCやE、カロテンが豊富に含まれているのが特徴です。

カラーピーマン

小型ピーマンやパプリカ、トマトピーマンなどの総称。緑ピーマンと比べると糖度が高いので、あのピーマンの苦味が苦手な方は、カラーピーマンやパプリカから食べるのがおすすめです。

このほか、トマピー、アナスタシア(黒ピーマン)、ピートン、浜クロピー、フィレンツェテンダーピーマン、UFOピーマン(ベル型ピーマン)なども食べています。今年は庭の菜園でジャンボピーマンを栽培しています。ジャンボピーマンは一般的な緑ピーマンに比べて苦味やにおいがなく、肉厚。その名の通り長さ15~20センチの大きなピーマンです。

こちらのトマピーは肉厚でジューシー。苦味はなく、甘いですよ

おすすめの食べ方

カラーピーマンはいろどりが良いのでマリネがおすすめです。炭やガスコンロで表面が真っ黒になるまで焼いて、黒くなった皮の部分を剝き、その後マリネ液に漬ければ完成。今年は都内のレストランさんとテレビ局の企画でピクルスを考案し、商品化しました。

苦くないピーマンは自分でも作れる!?

家庭菜園でピーマンを栽培する時、水切れしないように育てると苦味の少ないピーマンになります。新鮮なピーマンは水分をたくさん含み、生で食べてもそんなに苦味を感じません。そのことからわかるように、鮮度が落ちると切り口から水分が蒸発し、苦味が出てくるので、地元産のなるべく流通に時間がかからないピーマンを食べると苦みの少ないピーマンに巡り合うことができると思います

知っておくと役立つ「ピーマンの保存法」

あまり知られていませんが、ピーマンはリンゴと同じくエチレンガスをたくさん出すので、保存する時は個別包装するのがおすすめです。1個ずつ新聞紙かラップに包んでポリ袋に入れて保存してください。使いかけのものは、傷みやすいヘタと種を取り除き、ラップに包んで冷蔵庫へ。2〜3日で使い切るようにしましょう。

ピーマンの切り方を変えるだけで苦味を抑えることができるとは驚きですね!これで子どもたちのピーマン嫌いも克服できるかも⁉︎ ぜひ試してみてください。

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
シャキシャキつるつる「ピーマン×春雨」で食べ応え満点副菜 2023年06月05日 17:00
材料少なめで速攻作れる!がっつり「豚肉おかず」 2023年05月31日 10:00
600人絶賛レシピも!子どもが喜ぶ「肉も野菜も炒めるだけビビンバ丼」 2023年06月11日 08:00
ピーマンだけで作れる!スピード副菜5選 2023年06月13日 16:00
常備食材「ツナ缶」と野菜1つでパパッと副菜 2023年06月11日 12:00
早く知りたかった!便利な「ピーマンの種のとり方」 2023年06月17日 17:00
冷たくてもおいしい!前日仕込みができる「ナポリタン」のお弁当 2023年06月20日 18:00
ゴーヤより食べやすい!この夏は「ピーマンチャンプルー」を作ろう 2023年06月24日 08:00
お弁当にも便利!鶏むね肉とお酢のさっぱりやわらかおかず5選 2023年06月02日 16:00
パパッと完成!◯◯するだけの簡単すぎピーマン副菜3選 2023年06月09日 18:00
何度もリピしちゃう!みそ味でご飯がすすむ「なすのしぎ焼き」 2023年06月26日 17:00
こう食べても良いんだ!「生ピーマン」副菜4選 2023年06月30日 16:00
スパイシーで食欲そそる!お弁当にも便利な「カレーおにぎり」 2023年07月05日 06:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
疲れている日のスピードごはんに!「まな板・包丁」いらずの1品満足レシピ 2023年07月10日 09:00
レンジで5分!夏の最強副菜「無限ピーマン」アレンジ5選 2023年07月11日 16:00
ほったらかしでおいしい◎火を使わない「ラタトゥイユ」 2023年07月16日 06:00
買い出しに行けない日のメインは「ウインナー」と「アルモンデ」で解決! 2023年07月17日 08:00
切るのも味付けもナシ!絶品ほったらかし丸ごとピーマン 2023年07月20日 06:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
鶏肉で揚げずに作る!ヘルシー「酢豚風」献立 2023年07月29日 11:00
〇〇するだけでウソみたいに苦みが消える!パリパリ食感がたまらない「ピーマンの食べ方」 2023年08月03日 14:00
600人以上が絶賛!人気の「なす×ピーマン」おかず 2023年07月31日 17:00
ささみ6本で家族4人分!「ピーマンの肉詰め」を大量生産するワザ 2023年08月08日 09:00
いま食べたい!ビールにあう最高の食材は「ゴーヤ」だった 2023年08月17日 19:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
ジューシーさがやみつきに! 「ピーマン」まるごとレシピ4選 2023年08月20日 12:00
世界各国「なす」はどうやって食べている?連休に作ってみたいレシピ4選 2023年08月16日 21:00
大量消費に!さわやかな風味がたまらない「大葉の簡単おつまみ」 2023年08月21日 16:00
これ知ってた?ワンプッシュでピーマンのヘタ&種取り完了 2023年08月30日 11:00
450人絶賛!生でモリモリ食べられる「ゴーヤとツナ」のサラダ 2023年09月04日 17:00
食べごたえ満点「油揚げ」で作る節約メインおかず 2023年09月05日 08:00
ヘトヘトな日に!5分で完成ピーマン×豚肉の主菜 2023年09月09日 08:00
気づくとシナシナ…ピーマンを復活させる方法 2023年09月09日 17:00
もう詰めなくてOK!新しい「ピーマンの肉詰め」 2023年09月17日 07:00
おうちで喫茶店の味を楽しめる!家にある食材で簡単「ナポリタン」 2023年09月17日 15:00
あると便利!「ちくわ×ピーマン」の作りおき 2023年09月17日 16:00
あと1品にぴったり!お手軽「もやし」おかず 2023年09月17日 21:00
えのきがトーストでも大活躍!ボリュームたっぷり「ピザ風トースト」レシピ 2023年09月03日 12:00
材料3品以内◎「豚バラ」のガッツリ肉おかず 2023年10月06日 08:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
作りおきレシピに注目集まる!9月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月14日 22:00
ご飯にワンバウンドさせて食べたい!モリモリ食べたい「みそ炒め」おかず 2023年10月10日 21:00
600人絶賛!大人も子どもも喜ぶ「ちくわの南蛮漬け」 2023年11月01日 08:00
豚こま100gで4人前!厚揚げでボリュームたっぷり「回鍋肉」 2023年11月21日 10:00
ヘトヘトなときにも◎コンロ不要の材料2品「豚バラおかず」 2023年11月22日 08:00
野菜をモリモリ食べられる!「塩きんぴら」バリエ3選 2023年10月31日 21:00
15分で完成◎箸がすすむ「鶏むね1枚」で満腹おかず 2023年11月27日 16:00

おすすめ記事