cookpad news
インタビュー

食費の予算は1人いくらが正解?脱・お得ハンターになれる"節約に効く"買い物術

家計を支える方たちにとって、気が休まる暇がないほどの値上げラッシュが続いています。買い物に行くたびに値上げした商品を見てはため息の連続ではないでしょうか。今、値上げをしているものは、「高いなら買わなくても良い」というものではなく、生活をしていく上での必需品が多く含まれています。値上げをしても買う必要があるものを「節約しながら購入する買い物術」を、節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞きました。

“無駄な半額買い”・ “だろう買い”をしないためには?

――買い物に行くのが怖くなるくらいの値上げラッシュが続いていますが、この状況の中でも節約をしながら買い物をする方法はあるのでしょうか。

何を買っても、「高いなぁ」と感じますよね。私も買い物に行くたびにドキドキしています。でも、節約ができる買い物の仕方を知れば、この値上げの中でもしっかり節約することができます。

――それはとても心強いお言葉! どのように買い物をすれば良いのか教えてください。

まず、買い物に行く前に意識してほしいことを3つご紹介します。

1.買い物メモを作って優先順位を意識する
2.疲れているとき、お腹が空いているときに行かない
3.できるだけ1人で買い物に行く

――買う物をメモしてから買い物に行くのですか?

必要なものをメモをしてから買いに行く、というのはとても大事です。私は、書かないと必要なものを絶対に買い忘れてしまうし、もう一度買いに行って、今度は余計なものまで買ってしまうということがよくあります。やりくりを頑張っている人って、ついついお得なものを探す“お得ハンター”になってしまいがち。「今日のお買い得品はどれかしら」「見切り品は?」「半額シールは?」となっていたら、不要なものを買ってしまうサインです。

――お得ハンター! 耳が痛いです……。では、2つめの、疲れているとき、お腹が空いているときはダメというのはなぜですか?

買い物は自分自身との会話です。だから、お腹が空いていたり疲れていると、“言い訳買い”が増えてしまいます。頭ではわかっていても、袋を開けてすぐ食べられるものを探してしまうんです。あと、「家族が食べるだろう」という“だろう買い”もしがち。値上げラッシュの今は、限られた予算の中で買い物をしなくてはいけないし、優先順位を意識していかないと予算内に収まらない、予算を増やさないといけないというタイミングにきています。予算内に収めるには、必要なものから買って、残ったお金で嗜好品を買うという頭に切り替える必要があります。そうでないと、食費が収まるわけがないんです。

――なるほど……。では、買い物は1人で行くというのはなぜですか?

例えば、週末に家族と車でショッピングモールに行くと、家族が欲しいものを買ったり、ついでにあれこれ見て買い物をしてしまいます。さらに、最近はどこも大型化しているので、歩数が増えたり、レジに並んだりして疲れを感じやすくなりますよね。結果、「材料は買ったけど、ごはんを作る気にならないわ」と外食することになって無駄な出費につながります。1人で行けば、必要なものだけを買ってお店を出ることは難しくないです。1人だと荷物を運ぶのが大変な方は、ネットスーパーを使うという選択肢もあります。

レジに行く前に、カゴの中身を最終チェック

――メモを持ち、お腹も満たされた状態で1人スーパーに行った後に気をつけるべきことはなんですか?

スーパーに到着して買い物をするときに意識してほしいことは、以下の3つです。

1.割引シールに過剰反応しない
2.レジに並ぶ前にカゴを見る
3.加工度合いの低いものを買う

――割引シールを見つたら、すぐにカゴに入れてしまいます。安く買えるので良いことではないですか?

もともと買おうと思っていたものが半額になっていたら良いですが、買う予定がなかったものを半額だからと買うのは“無駄な半額買い”になります。

――半額シールのものを買っても、使いきれなければ食品ロスにつながるということですね。レジに並ぶ前ぶカゴの中を見るというのは?

レジに並ぶ前にカゴの中を冷静に見て、必要なものだけを買おうとしているかを確認するんです。家族と一緒に買い物に行くと、この時点で嗜好品やお菓子がカゴにたくさん入っているなんてこともありますよね。最終チェックで本当に必要なものだけを購入してください。

――最後の、加工度合いの低いものを買うというのはどういうことでしょうか。

今値上がりしているものは、小麦や油が多いですよね。つまり、それが使われているものも同時に値上がりしているんです。なので、加工されたものではなく、原材料を買って自宅で作るということを心がけることで節約につながります。

食費の予算の決め方は1人◯◯円がおすすめ

――値上げが続く中で、お得に買えるお店の選び方などがあれば教えてください。

白物が手頃なスーパーは、全体的に手頃なスーパーが多いです。食パン、卵、牛乳、豆腐などが安いお店は消費者に優しいお店だと思います。

――先ほど、値上げに合わせて予算を上げていく必要もあるというお話がありましたが、食費の予算の決め方の基準を教えてください。

1ヶ月、1人2万円。これは外食も含めてです。お父さん、お母さん、お子さん一人であれば6万円。その予算内でやりくりできれば良いと思います。

――買い物は、小まめに行くよりまとめ買いのほうがいいのでしょうか。

1週間分をまとめ買いして、無駄なく使い切れる人というのは上級者です。ほとんどの方が失敗をして食材を無駄にしてしまいがち。なので、3日に1回の買い物をおすすめします。ちょこちょこ買い物に行くと“お得ハンター”になりがちなので、まずは3日に1回。慣れてきたら1日伸ばしてみるという感じにしてみてください。あと、食費のやりくりが上手な人は、今あるもので“もう1日”をひねり出すことが上手です。

――「小まめに行くと無駄なものを買う」というのは本当にそうですよね。

自分で買い物に行くと“お得ハンター”になってしまうので、子どもにおつかいを頼むというのもありです。私もよく、子どもに「◯◯を買ってきて」と頼みます。おつかいだと頼んだものだけを買ってきてくれるので節約にぴったり。でも、旦那さんに頼むと、「これじゃない……」というものを買ってきたり、頼んでいないものも増えていたりするので、私の場合は子どもに頼むほうが節約にはぴったりです(笑)。

――最後に、読者にメッセージをお願いします。

すでに大変な状況ですが、これからも値段が上がることはあっても、下がる要因はあまりありません。旬のものがたくさん採れたりすれば安くなることはありますが、それ以外は、これからもいろんなものが値上がりしていきます。野菜を作るために必要な肥料価格も上がってきているので、冬の野菜も値段が上がる予定です。私はそれを見越して、ベランダ菜園を始めました。すでに、プランターにチンゲン菜とモロヘイヤを植えて収穫しました。

今すぐにできることとしては、食材を最後まで無駄なく食べきるということです。食べきれずに捨ててしまうということがあると思いますが、年間で考えるとかなり大きな無駄になっています。できるだけ食品ロスがなくなるような調理方法や、食べ方をしていくと食費は下がっていくと思います。キャベツは丸ごと買うよりも、使い切れる量を買う方が良いとか、そういったことを考える力を身につけておくことがこれから必要になってくると思います。

(TEXT:上原かほり)

画像提供:Adobe Stock

取材協力

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>

関連する記事
朝は焼くだけ!材料3品以内で作る「下味冷凍の肉おかず」 2023年04月04日 17:00
頼りになる1品!豆腐で簡単「5分副菜」 2023年04月06日 17:00
もっちりジューシーなお肉に大変身!秘密の「餃子の皮」活用レシピ 2023年04月19日 09:00
【農家直伝レシピも】「先に切る」のがコツ!ぬかも唐辛子も不要「たけのこのアク抜き」テク 2023年04月17日 09:00
新幹線50%オフ、楽天の超得ポイント還元も!FPに聞くお得なレジャーの楽しみ方 2023年04月21日 20:00
小分け冷凍で便利!「豚こま肉とじゃがいも」の満足おかず5選 2023年04月29日 10:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
安く買えるのはどこなのか!?みんなが「たまご」を買っている場所をTwitterで聞いてみた 2023年04月10日 20:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
これは失敗だったかも…買って後悔した100均キッチンアイテム 2023年05月19日 20:00
節約おかずの定番!キャベツと鶏むね肉の簡単レシピ5選 2023年05月12日 16:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
連休あけに助かる!材料3品「豚と小松菜の即席炒め」簡単献立 2023年05月08日 12:00
食費がピンチの時に!お手軽食材で作れるボリュームおかず特集 2023年05月11日 14:00
普通の食パンがサンドイッチ用に!お弁当や朝食に便利な「アーネスト 食パンカットガイド」 2023年05月13日 12:00
どこで何を買っている?みんながよく使う「コンビニ」をTwitterで聞いてみた 2023年05月24日 13:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
コストコ人気NO.1の冷凍パン「ふわふわ解凍ワザ」でもっとおいしく 2023年06月18日 10:00
置き方がポイントだった!長持ちする「きゅうり」の保存法 2023年06月10日 12:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
パパッと完成!◯◯するだけの簡単すぎピーマン副菜3選 2023年06月09日 18:00
パパッと完成!夏に食べたい冷凍うどんレシピ5選 2023年06月16日 16:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
グリルで激うま!こんがり焼きとうもろこし 2023年07月16日 18:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!具なしでも大満足の「鰹節とごまのおにぎり」 2023年06月29日 12:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
豆腐1丁で4人分!節約食卓の救世主「豆腐で作る肉味噌丼」 2023年07月15日 10:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
ささみ6本で家族4人分!「ピーマンの肉詰め」を大量生産するワザ 2023年08月08日 09:00
大量買いにも◎おいしさキープ「トマト」保存のコツ 2023年08月10日 14:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
【殿堂入り目前】トマト缶&サバ缶で!10分で完成する「絶品煮込み」 2023年09月13日 08:00
濃厚ちくわで!1人60円の満腹丼レシピ 2023年09月16日 09:00
使いかけキャベツ「しなしな」にならない保存ワザ 2023年09月22日 18:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
肉なしでも大満足!ちくわでボリュームメインおかず3選 2023年09月22日 16:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00

おすすめ記事