cookpad news
インタビュー

【ガムよりグミが効果的!?】夏バテと同時にやってくる「口バテ」に要注意!"口臭"を防ぐ5つの方法とは

例年にも増して暑かった今年の夏。そろそろ疲れもピークに達する頃ですよね。そんなときに気をつけたいのが「お口のにおい」。コロナ禍によるマスク生活でこれまで以上に口臭を気にする人が増えていますが、実は口臭の原因と夏バテは大きく関係しているといいます。そこで今回は、“口バテ(くちバテ)”のメカニズムと対策について歯科医師の照山裕子さんにお話を伺いました。

夏バテで口臭が悪化!

お口の状態は、日々の生活習慣からつくられることが多く、体の状態とも密接に関係しています。夏バテ状態を引きずっている人はお口の中も同じようにバテているかもしれません。

気温の変化や疲労などで自律神経が乱れると、免疫力が低下し、歯周病菌が口の中で増殖しやすい状態になります。久しぶりの外出で疲労が重なった、コロナ禍での移動でストレスが溜まってしまった、暑さの中でマスクを長時間着用して口呼吸が増えたなど、悪条件が重なると口の中もバテ気味に。また、暑いと無意識に口が開きがち。それでなくても、今はマスク生活で口呼吸をしている人が多く、その状態が続くと口が乾き、唾液が減少します。それが口臭の原因につながっていくので、口バテには注意が必要です。

夏の食事が口臭の原因に!?

夏はつるっと食べられる麺料理が人気ですが、これが口臭の原因になることもあります。あまり噛まずに飲み込める食事は、口を動かすことが少なくなるため唾液の分泌量が減少。そうすると口の汚れが溜まりやすくなり、口臭の悪化を引き起こすことも。口バテ状態を引き起こさないためにも、よく噛んでしっかり口を動かすことが大切です。

その口臭大丈夫?セルフチェックでわかる病的口臭

口臭の種類は大まかにわけて「生理的口臭」「病的口臭」にわけられます。「生理的口臭」はにおいが強いものを食べたときや起床時に口が乾いたときに起こるもの。一方「病的口臭」は虫歯や歯周病などによって起きます。病的口臭は自分で気づけないことがほとんどなので、自分の口臭がきついか気になる場合は自分でチェックをしましょう。

チェック方法

ビニール袋に息を吐き、においを嗅いでみましょう。歯周病による口臭は、一般的に“玉ねぎが腐ったようなにおい”と表現されることが多いため、そのようなにおいがしたら要注意!

口バテを防ぐ「5つの習慣」

1.食べ応えのあるもので唾液を出す

料理の具材は大きめに切るようにして、噛みごたえのある食事を取るように心がけましょう。また、普段からグミやガムなどを取り入れることもおすすめです。特にグミはガムより早く唾液を出す効果が高いことが研究でわかっています。

2.「高速ぶくぶくうがい」をする

おちょこ1杯分ほどの水を口に含み、上下左右4箇所それぞれに高圧洗浄を行うイメージで10回ずつ強く早く水をぶつけましょう。水圧で歯や歯茎の汚れが取れて口臭予防になるだけでなく、口の周りの筋肉を鍛えることで口呼吸を解消します。10回のぶくぶくを2〜3秒の速さで行うことを目標にしましょう。

3.舌や歯間の汚れをとる

歯磨きの際には歯間ブラシやフロスを併用し、隙間汚れもしっかり取り除きましょう。舌は柔らかい組織なので、歯ブラシで磨いたりせずに舌専用のブラシを使用します。専用のブラシがない場合は、清潔なガーゼを湿らせて優しく拭きましょう。

4.人と会う前に水分補給

少量の水を口に含むだけで口の中が潤い、口臭の元になるガスが溶けていきます。糖分が含まれているものより、ミネラルウォーターや緑茶等のほうが効果的。

5.マウスウォッシュ(洗口液)を上手に使う

におい対策に特化したマウスウォッシュなら人と会う前に、歯周病対策に特化したものなら夜寝る前に使用するなど、目的に応じてマウスウォッシュを使い分けましょう。

生活習慣の見直し&定期的な歯科検診を!

口は体の入り口であるため、「口バテ」を引き起こしていると感染症をはじめとしたいろいろなトラブルに繋がりかねません。この機会に、口呼吸になっていないか、唾液はしっかりと出ているか、など自分の口の状態をチェックしてみてください。そして、普段の食事内容などの生活習慣の見直しや、歯科医院の定期受診などを心がけていただけたら嬉しいです。

メイン画像提供:Adobe Stock

取材協力

照山裕子さん

歯学博士。日本大学歯学部卒業、同大学院歯学研究科にて博士号取得。 頭頸部領域の腫瘍や外傷・先天性疾患により失われた組織を美しく機能回復させるという『顎 顔面補綴』を専門とし大学病院で研鑽を積んだ臨床経験を礎に、口元のアンチエイジングや 予防医学の重要性を提唱している。 女性医師ならではの視点から「健康で美しい笑顔創り」をコンセプトに様々な著名人の診療も 手がけるスペシャリスト。著書に『歯科医が考案毒出しうがい』(アスコム)などがある。

関連する記事
クリップも輪ゴムもいらない!「お菓子の袋」を閉じる方法 2023年04月08日 16:00
プロ直伝のレシピも!キャベツ・玉ねぎで夏前にお腹すっきり 2023年04月21日 07:00
そのまま調理もできる!袋から出さずに「もやし」を洗う方法 2023年04月20日 16:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
お弁当にも便利!「鶏むね肉」で作りおきおかず 2023年05月09日 14:00
賢く保存&ダイエットにも!万能常備菜「塩きのこ」が最強 2023年05月15日 17:00
シンプルにおいしい「新じゃが」だけの作りおきおかず 2023年05月21日 11:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
大好きな食感でお酒がすすむ!おつまみに「パリパリウインナー」 2023年06月22日 18:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
ポン酢が決め手!豚肉×なすのさっぱりメインおかず4選 2023年06月26日 09:00
とろ〜りチーズとカリもち食感にハマる!韓国チーズボール 2023年07月02日 13:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
おつまみにもなる!夏に食べたい「ゆでタコ」の旬小鉢 2023年07月02日 17:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
家にあるアレで!涙が出ない「玉ねぎ」の切り方 2023年08月10日 17:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
シャキうま!ごはんが進む「レタス×肉」のメインおかず 2023年08月26日 07:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
アイスにラムネ、宝石を作ろう!自由研究は「おいしく食べられる実験」で完璧 2023年08月12日 06:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
むっちりプニプニがたまらない!レンジで気軽に「手作りグミ」 2023年08月30日 13:00
白米ぺろり!サクサク衣の「定食屋さん風みぞれ煮」 2023年09月02日 07:00
早く知りたかった!甘くない「ハズレ梨」をおいしくする方法 2023年09月03日 15:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
じゅわっとなすが絶品!「なすとひき肉のはさみ焼き」レシピ 2023年09月10日 10:00
「目からウロコ」「早く知りたかった…!」飛び散り防止!"豆乳の正しい注ぎ方"って知ってる? 2023年09月12日 13:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00

おすすめ記事