cookpad news
コラム

今日からできる!お風呂の「ガス代節約術」

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「食費節約レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。寒い季節は高くなりがちなガス代。今回は「お風呂のガス代」を節約するポイントを解説します。

寒い季節はガス使用量が多くなり、ガス代が高くなる傾向があります。最近はガスの値上がりやガス不足も懸念されているため、賢くガスを使いたいところ。今回は、我が家で心掛けているお風呂の「節ガスポイント」を3つ紹介します。

画像は我が家の給湯パネルです。

お風呂での節ガスポイントは3つ。

(1)自動運転をOFF

(2)湯量は少なめに設定

(3)設定温度を40℃に

それでは、さっそく順番に見ていきましょう。

(1)自動運転をOFF

お湯の温度が下がると自動的に追い焚きをして温め続ける「自動運転」機能。便利ですが、お風呂を沸かしてから入浴までの間隔が空いたり、家族が続けて入浴できない場合は、ガス代がかさむ原因になりますので、お風呂が沸いたらいったん自動運転をオフにしましょう。

(2)湯量は少なめに設定

この画像は、我が家で使用している給湯器の説明書を切り取ったものです。我が家は最も湯量が少ない「1」で設定しています。この表を見ると湯量「1」は約130Lです。

こちらが実際の湯量です。

実際の水位は、30cmありました。二人暮らしの我が家ではこの水量でも十分で、翌日は残り湯で洗濯もしています。

お風呂の水位を高く設定すると、温める水の量も増えることになります。お風呂の水位は給湯パネルで簡単に調整できます。

給湯器によって異なりますが、1メモリ=10L~20Lであることがほとんどです。詳しい水量は、現在お使いの給湯器の取扱説明書を確認しましょう。

東京ガス都市生活研究所の「ウルトラ省エネブック」によると、200Lのお湯を張ると100.6円、180Lでは90.5円だそう。20L分減らすだけで、1回のお湯張りで10.1円も節約になります。1メモリずつ減らしてみて、許容範囲を探してみてはいかがでしょうか。

(3)設定温度は40℃

我が家の給湯温度は40℃に設定しています。シャワーの設定温度を2℃下げるだけで、年間約1,773円の節約になります。可能な範囲内で、設定温度を下げてみてはいかがでしょうか。

また、お湯張りをする時に「フタ」を使うのもおすすめ。家族はできるだけ続けて入浴し、間隔が空く時には都度必ずフタをすることで、お湯が冷めにくくなり、追い焚きの時間と回数を減らせます。

節水シャワーヘッドに交換するのも◎

このほか、節水シャワーヘッドを使うのもガスの節約に効果的。おすすめは節水率が50%以上のもの。また、ヘッドの手元に止水機能がついていると、シャワーをこまめに止められます。購入する際は、現在使っているシャワーヘッドのメーカー名を調べておき、取り付けができるか確認してから買いましょう。

お風呂の節ガスは、設定を見直すだけでも簡単にできます。ぜひ今日から始めてみてくださいね。

出典:東京ガス都市生活研究所「ウルトラ省エネブック」(https://www.toshiken.com/ultraene/)

画像提供:Adobe Stock

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>

関連する記事
1分完成◎なめたけ冷奴がうますぎ 2023年06月11日 15:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
いつまでもシュワシュワ!ペットボトル入り炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなるワザ 2023年06月29日 06:00
容器いらず&材料2つ!ペットボトルコーヒーで「コーヒーゼリー」 2023年06月29日 14:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
あっという間にピンとなる!しわしわ「ミニトマト」の復活方法 2023年07月27日 16:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
のびない、くっつかない。「そうめん」の茹で方は放置が正解! 2023年08月07日 14:00
水はNG⁉︎葉物野菜がシャキシャキに復活する方法 2023年08月22日 18:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
目からウロコ!ガス代が節約できる「パスタ」の茹で方 2023年08月03日 16:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
休日ランチに◎別茹で不要「ホットプレートナポリタン」 2023年09月03日 10:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
面倒な計量なしで、すぐ焼ける!業務スーパーの「冷凍リッチバタークッキー生地」実食レポ 2023年09月13日 12:00
迷ったらコレ買って!お得すぎる「業務スーパー」おすすめ缶詰を紹介 2023年09月04日 12:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
ボリューム満点!鶏むね×チンゲン菜の旨すぎ主菜3選 2023年10月13日 16:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
たくさんもらったときに役立つ!柔らかくならない「柿」の保存法 2023年10月23日 16:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
知ってた?「お湯」が活躍する料理アイデア4選 2023年11月14日 13:00
カルディ行くならこれ買って!節約家がおすすめするコスパ良すぎ食材 2023年11月17日 20:00
大量消費にも!カリカリじゃがいもの食感にハマりそう 2023年11月17日 16:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
300人絶賛!大ざっぱさが肝心のザクザクしっとりふわっな「3層スコーン」 2023年11月30日 06:00
これ知ってる?ドンキ・ホーテのおすすめプライベートブランド商品 2023年12月01日 20:00