cookpad news
食の知恵

発火、突沸…調理家電の事故は「電子レンジ」が最多!やりがち危険な使い方

料理を温めるだけでなく、さまざまな調理に使える便利な家電「電子レンジ」。火を使わず手早く調理ができるので、利用している人も多いのではないでしょうか。しかし、正しく使用しないと発火など重大な事故を引き起こす可能性があるって知っていましたか? そこで今回は電子レンジを使うときの注意点を、製品事故の調査を行っている独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の実験を元に紹介。特に私たちが見落としがちなポイントについて解説します。

調理家電の事故最多は「電子レンジ事故」

電子レンジによる事故が後を絶ちません。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が行った調査によると、2017年から2021年に発生した調理家電の事故は電子レンジが最も多く、誤った使い方による事故がたびたび発生しています。

製品ごとの事故発生件数

(データ:NITE提供)

電子レンジの事故で最も多いのは、製品の不具合などによるもの。ターンテーブルが回らなくなったまま使用を続けたり、電源が入ったり切れたりする状態で使い続けると発火・発煙するおそれがあります。ターンテーブルが回転しない、異臭・異音がする、不意に電源が落ちるなどの異常や故障を確認したら、直ちに使用を中止し、電源プラグをコンセントから抜いてください。

事故原因区分(電子レンジ)

(データ:NITE提供)

電子レンジを使用する際の注意点

電子レンジ事故の原因で最も多いのが「製品の不具合などによる事故」ですが、最近は特に「庫内汚れ」「食品の過加熱」「突沸」による事故も増えています。寒くなるこれからの時期は、電子レンジを使って食べ物や飲み物を温める機会も増えてきますよね。そのとき、特に以下の点には気をつけましょう。

庫内をこまめに掃除する

庫内やドアの内側に食品かすなど汚れが付着した状態で加熱をすると、火花が発生し、発火するおそれがあります。特に庫内カバーには注意が必要です。庫内カバーはマイクロ波が庫内に入る際に通る通路カバーで、このカバーに汚れが付着しているとマイクロ波が集中的に照射されて発火する恐れがあります。そうならないためにも、庫内カバーについた汚れは早めに取り除くようにしましょう。

電子レンジ庫内のカバーが汚れている様子(写真:NITE提供)

付着した汚れが炭化し発火する様子(写真:NITE提供)

加熱しすぎに注意

食品を加熱しすぎると炭化し、発火する恐れがあります。2020年には肉まんを長時間加熱したことによる発火事故も発生しています。特に肉まんや天ぷらなどの油分を含む食品は、加熱しすぎると爆発的に燃焼するおそれがあるため注意しましょう。また、パンや芋類など水分の少ない食品は水分を含む食品より早く炭化しやすいため、食品の様子を見ながら少しずつ加熱してください。

加熱し過ぎた肉まんが発火する様子 (写真:NITE提供)

オート機能に要注意

電子レンジによっては、食品の重さや温度を測って加熱時間を自動で算出してくれる機能がついているものもあります。しかし、蓋付きの容器に入った食品や100g未満の少量の食品を自動加熱機能(オート機能)で加熱すると、正常に温度が検知されずに過加熱になって発火する恐れがあります。事前に取扱説明書をよく読み、自動加熱できる食品の量や容器を確認しましょう。

突沸によるやけどに注意

カレーやシチューを作る機会も増える冬。余ったカレーを再加熱するために電子レンジを使う人も多いですよね。その際に注意してほしいのが「突沸」です。カレーやシチューなどの粘性の食品や味噌汁を電子レンジで加熱するとき、攪拌や振動が少ない状態で加熱すると、取り出したときの振動などで突然激しい沸騰が起こることがあります。これが「突沸」といわれる現象です。熱くなった容器の中の汁が爆発したように飛び散り、やけどをする恐れがあるので注意してください。突沸は事前によくかき混ぜ、様子を見ながら短時間の加熱を繰り返すことで防げます。加熱しすぎた場合は1〜2分間、時間をおいてから取り出し、かき混ぜてください。

電子レンジ内で水が突然沸騰した様子(写真:NITE提供)

カレーやシチュー、味噌汁などのとろみがある食品のほか、水や牛乳などの液体を温める際も注意してください。加熱後に砂糖などをいれる際に突沸が発生することもあります。液体を温める際は、「食品用」の温めキーでなく「飲み物用」の温めキーを使用して過加熱を防いだり、加熱の設定時間を控えめにしてください。

このほかにも、電子レンジで加熱してはいけない食品や容器を加熱したことによる事故も発生しています。ゆで卵、ソーセージなど殻や膜が付いている食品は電子レンジで温めることが禁止されている場合や、切れ目を入れておくことが必要な場合があるなど、注意すべき点があります。事前に取扱説明書や調理法を確認してから加熱しましょう。

万が一、庫内で発火してしまったら…

ドアを開けると空気が庫内に流れ込んで火が大きくなるので、電源プラグは抜いて、火が消えるまでドアを開けないようにしましょう。また、ドアのガラスも高温になっているので触らないようにしてください。熱くなっているからといって水をかけると急激にガラスの温度が下がることでガラスが割れ、けがをするおそれがあります。

短時間で調理ができたり、調理後の洗い物が少なかったりと、便利なことがいっぱいある電子レンジ。電子レンジを使うレシピも多くあり、使う頻度が増えたという人も多いですよね。でも、使い慣れているからといって油断は禁物です。間違った使い方をしないよう、使用する際はあらためて注意を払い、未然に事故を防ぎましょう。

(TEXT:河野友美子)

取材協力:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)は「安全とあなたの未来を支えます」をスローガンに、経済産業省所管の法令執行や政策を技術的な面から支援している公的機関です。製品安全センターでは、家庭用電気製品等の事故の原因究明を再現実験により検証し、その結果を情報発信することで、製品による事故の未然防止に貢献しています。

>>NITE公式Twitter(@NITE_JP)
#料理の安心 #キケンを知らせナイト 等のタグで発信します
>>YouTube NITE official

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
さっぱり旨い!お弁当に便利な「ゆかりおかず」5選 2023年06月28日 06:00
小腹が空いたときに◎レンジでちくわが「さきいか」に大変身 2023年07月04日 11:00
200円で3人前完成!屋台で人気の「もちもちポテト」作っちゃおう 2023年07月07日 15:00
ハム・ベーコンない時に!「魚肉ソーセージ」が活躍する方法 2023年07月27日 13:00
鶏むね肉にあの粉をまぶすだけ!プルプル食感「水晶鶏」で食欲アップ&低カロリー 2023年07月27日 08:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
疲れた日はこれ!レンジで爆速完成「ツナ丼」 2023年08月24日 10:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
特売肉で時短!フライパンひとつで作れる「豚こまルーローハン」 2023年09月07日 11:00
たった1分で速攻完了!豆腐の水切り裏ワザ 2023年09月07日 14:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
300人以上が実践!12分でホックホク「焼き芋」の作り方 2023年10月28日 18:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
全部混ぜてレンジで完成「麻婆豆腐丼」がランチにぴったり 2023年10月21日 11:00
この時期がやってきた!ホクホクの「焼き芋」を家で作る方法3選 2023年10月09日 16:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
今ならコーヒー100円!中国のコーヒーチェーン店「Cotti Coffee(庫迪咖啡)」に行ってみた 2023年10月07日 17:00
作りおきにもぴったり!「豆腐」は漬けるのが正解 2023年11月04日 07:00
副菜いらず!レンジで簡単「なすとひき肉」の満足おかず 2023年11月13日 06:00
ひと手間でワンランクアップ!お湯にとくだけ「即席コーンスープ」をおいしく食べるワザ 2023年11月19日 06:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
乾燥の季節は食パンもパッサパサ!◯◯するだけでフワフワ食感復活の裏ワザ 2023年12月01日 18:00
カップ麺の「ノンフライ麺」のメリットって?違いは何?管理栄養士に聞いてみた! 2023年12月05日 12:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00