cookpad news
食の知恵

丸ごと一個買っても大丈夫!「白菜」の上手な保存方法

【食材の効果的な食べ方 Vol.18】管理栄養士おすすめ食材の栄養素を、効果的に摂取する方法をご紹介。「栄養価」を高めるひと工夫とは? また、栄養素を損なわないようにする調理法は? 旬食材の栄養素を効果的に、おいしく食べられるコツをお届けします。

たくさん食べられる!ヘルシーな白菜

今が旬の白菜は、甘味が強くとてもおいしい季節。サラダや漬物、煮物や炒め物など、くせのない味だからこそ様々な料理に使えてとても便利な野菜です。白菜の約95%は水分であり、たくさん食べても低カロリー。残りの5%には、体に必要な栄養素がギュッとつまっていて、カリウム、βカロテン、ビタミンC、カルシウム、マグネシウムなどが含まれています

栄養しっかり◎白菜の「芯」も上手に使おう

白菜は、外側の葉と中心の芯の部分で含まれる栄養素に少し違いがあります。外側の緑色の葉はビタミンCやβカロテンが多く、中心の白い芯にはカリウムが多いとされ、どちらもおいしく調理したいところ。葉の部分と芯の部分では火通りのスピードが全然違うので、切り方を工夫したり、加熱する順番を変える等工夫して美味しくいただきたいですね。

おいしい白菜の選び方

白菜を購入する際にぜひチェックしたいのは以下の通りです。

・ずっしりと重い

・葉がぎっしり詰まっている

・切り口がみずみずしくひび割れていない

・芯の高さが全体の1/3以下

・断面が盛り上がっていない

白菜はしっかりと水分を含んだ重みのあるものが新鮮な証拠。カット白菜を購入する場合は、芯が大きく育ったものや、切り口の断面が盛り上がってきているものは鮮度が落ちていることがあるので注意が必要です。

また、白菜は外側の葉から内側へ栄養を送るため、中心から食べていくと外側まで美味しくいただくことができます。芯があると葉の栄養を助けてしまうので、カットして濡らした新聞紙を挟んでおくのもおすすめです。

丸ごと一個購入した場合は、新聞紙に包んで立てて冷暗所で保管します。この方法だと約1か月ほど保存がききますよ。また、カットした白菜はラップに包み、冷蔵庫で保管しましょう。

執筆:早藤千紘

管理栄養士、食学士、野菜ソムリエ。 大手企業の社員食堂栄養士、有名クッキングスクールの講師、食学士としてセミナー講師などを経験。現在は自身の子育てをメインに、管理栄養士の資格を活かして、食事と健康・美容の大切な繋がりや、子どもへの食育の大切さを多くの方に知っていただけるよう活動中。

関連する記事
トースターでOK!「エリンギ」の意外な食べ方4選 2023年04月07日 07:00
【340人が絶賛】袋でこねて洗い物ゼロ!材料4つで「メロンパン」が作れた 2023年04月20日 07:00
レンチンでできちゃう!ねっとり濃厚バナナプリンはいかが? 2023年04月26日 13:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
「鶏もも肉1枚」で家族4人分が作れる!ボリュームチキンおかず 2023年05月09日 08:00
隠し味にアレを使って!「大人のコールスロー」 2023年05月14日 17:00
ツルンとむける&好みの半熟に!失敗しない「ゆで卵」はコレ 2023年05月16日 06:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
気分は町中華!ご飯もビールもすすむ「ニラ×お肉」の炒めもの 2023年06月03日 09:00
材料1品でも満足◎白米にぴったり「ささみだけ濃厚おかず」 2023年05月31日 08:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
鶏むね肉がごちそうに!やわらかジューシー「チキン南蛮」レシピ 2023年07月08日 06:00
気になる夏のむくみに!大葉のさっぱり副菜レシピ 2023年07月21日 07:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
味の格上げも!試してみたい「ベーコン」調理ワザ 2023年08月06日 11:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
ビタミン&糖質豊富!夏バテには「とうもろこし」がおすすめ 2023年08月15日 17:00
650人絶賛レシピも!夏の疲れた身体に「モロヘイヤ」のさっぱり副菜 2023年08月18日 07:00
シェフ直伝!レタスが10倍おいしくなるちぎり方 2023年08月20日 18:00
驚き!キャベツのアレが「玉ねぎ」の代わりになった!? 2023年08月18日 15:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
まな板汚れない◎トマトの種がグジュッと飛び出さない裏ワザ 2023年08月28日 14:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
卵を使わずソース完成!トロトロ絶品「なす南蛮」 2023年09月08日 07:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
使いかけキャベツ「しなしな」にならない保存ワザ 2023年09月22日 18:00
殿堂入り間近も!火を使わない「ツナサラダ」 2023年09月24日 16:00
え⁉こんなに少ない水でいいの?「小松菜」の完璧なゆで方は45秒! 2023年09月24日 18:00
おいしさキープ!シャキシャキ「レタス」の保存法 2023年09月28日 14:00
コクうま〜!みそ汁に◯◯で格上げ 2023年10月01日 06:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
野菜たっぷり!食べごたえ満点でおいしい「おかずサラダ」 2023年08月31日 16:00
芯までおいしく食べられる!「焦がし醤油キャベツ」 2023年09月07日 12:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00

おすすめ記事