cookpad news
コラム

何をどれだけ食べたらいい?アメリカの食事ガイド「マイ・プレート」

ハンバーガーやピザなど高カロリーなメニューをイメージする人が多いとされるアメリカの食事。米国農務省(USDA)によると、成人の約74%は肥満とされ、日本の約26%と比べ2倍以上となっています。そこで今回は、健康増進や肥満対策が気になるアメリカの食事ガイド「マイ・プレート」をご紹介します。

アメリカの食事ガイド「マイ・プレート」とは

アメリカの食事ガイド「マイ・プレート」は、1992年に発表された「フード・ガイド・ピラミッド」を発展させたもので、健康増進や病気の予防をするために2011年からはじまりました。以前のピラミッド型のガイドでは、穀物が一番下に最も多く摂る食品として、脂質と甘いお菓子が一番上に最も少なく摂る食品として示されていました。現在進行中の「マイ・プレート」では、丸いお皿(プレート)を4つに分け、何をどれだけ食べればバランスのよい食事になるかを視覚的に分かりやすく示しています。

それぞれのグループ分けは次の通りです。

・オレンジ色:ご飯・パン(穀物)
・むらさき色:肉・魚・大豆製品・豆類(タンパク質)
・緑色:野菜・豆類
・赤色:果物
・青色:乳製品

「マイ・プレート」で食事をバランスよく摂る4つのポイント

・主食の半分は全粒穀物にする
・さまざまな食品からタンパク質を摂る
・お皿の半分は野菜と果物にする
・乳製品は低脂肪・無脂肪のものにする

一枚のお皿に食品を分けるのが難しい場合は、野菜→主食→主菜→果物→乳製品の順に器を大きいものから小さいものにすると「マイ・プレート」のようにバランスのよい食事をイメージすることができるでしょう。

「マイ・プレート」を参考に毎日の食事をバランスよく摂る工夫

主食の半分は全粒穀物に

全粒穀物は、白米など精製したものと比べてビタミンB1や鉄分が豊富に含まれます。主食となるご飯を雑穀米や玄米、パンをライ麦パンや全粒粉パンにするとよいでしょう。シリアルを食べるときは、オートミールを混ぜて食べるのもおすすめです。

さまざまな食品からタンパク質を

タンパク質は、肉・魚・卵・大豆製品・豆類など、さまざまな食品からとりましょう。アメリカの食事ガイドでは、大豆・レンズ豆・ひよこ豆などの一部の豆類はタンパク質・鉄分・葉酸・カリウムなどが豊富に含まれることから、タンパク質と野菜の2つのグループに属しています。大豆製品や豆類は、肉と比べて飽和脂肪酸が少ないので、脂肪のとり過ぎが気になる方はとり入れたい食品の一つです。

お皿の半分は野菜と果物を

新鮮な野菜や果物を摂るのがよいですが、忙しいときは冷凍食品や缶詰・乾燥したものを活用してもOKです。ジュースで摂るときは、果汁100%か自家製のフレッシュジュースを飲むようにしましょう。また、果物は野菜に比べて糖質が多く含まれるので、マイ・プレートの示すように野菜の方を多く摂るよう意識しましょう。

乳製品は低脂肪・無脂肪のものを

乳製品は過剰になりがちな飽和脂肪酸を多く含みます。飽和脂肪酸は、コレステロール値の上昇や肥満のリスクとなることで知られています。牛乳やヨーグルトを摂る習慣のある方は、低脂肪や無脂肪のものを選ぶか、豆乳などの大豆製品に切り替えて脂質を控えましょう。

何をどれだけ食べればバランスのよい食事になるか示したアメリカの食事ガイドである「マイ・プレート」。ガイドラインでは、「健康増進と病気の予防のためのバランスのよい食事」として紹介されています。そして「マイ・プレート」は、米国人向けの食事ガイドです。日本では、日本人の食生活や食事摂取基準に合わせた「食事バランスガイド」を参考にしましょう。また、人によって病気の程度はさまざまで、食事療法の内容も異なります。主治医の指示がある場合はそれに従ってください。

【参考・参照】 USDA MyPlate〈https://www.myplate.gov/〉(最終閲覧日:2022/7/23) USDA Dietary Guidelines for Americans2020-2025〈Dietary_Guidelines_for_Americans-2020-2025.pdf〉(最終閲覧日:2022/7/23) 厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査報告〈https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html〉(最終閲覧日:2022/7/23) 厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版〈https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html〉(最終閲覧日:2022/7/23) 農林水産省 他の国ではどんなフードガイドを用いているの? 〈https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/pdf/gaikoku_p17.pdf〉(最終閲覧日:2022/7/23) 文部科学省 食品成分データベース〈https://fooddb.mext.go.jp/index.pl〉(最終閲覧日:2022/7/23)

【執筆者:栄養士 保延 弘美】
仕事に没頭しすぎたことで体調を崩したことをきっかけに、健康的なカラダが仕事の質を良くするという思いを胸に約6年勤めた会社を退社し、栄養士の資格を取得。その後、JICA青年海外協力隊として2年間、中米グアテマラで現地の栄養教育を経験。現在は、病院で食事・栄養管理に関わる仕事と子育てをしながら、あすけん栄養士としてコラムの執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。

※本記事は、AI食事管理アプリ『あすけん』の「ダイエットの知識」コラムからの転載記事です。

AI食事管理アプリ『あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

▶︎アプリダウンロードはこちらから!

【PC・スマホサイト】https://www.asken.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/askenjp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/askendiet_japan/

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
子ども喜ぶ「進化系目玉焼きごはん」はいかが? 2023年08月31日 06:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
地元農家から“採れたて野菜”を毎朝入荷!「三芳PA(上り線)」の直売店にオススメ商品を聞いてみた 2023年08月23日 11:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
1年で最もダイエットに適した季節到来!冬が来る前に運動を始めるのがポイント 2023年11月29日 19:00