cookpad news
コラム

“中性脂肪”はなぜ増える?理想的な数値に近づけるための「食事の摂り方」を医師に聞きました

中性脂肪が増えると肥満に繋がっていくだけではなく、さまざまな病気を引き起こしてしまう危険性も秘めています。だからこそ、そもそも「中性脂肪」がどういったもので、どうすれば理想的な数値に近づけることができるのかは知っておいた方がいいかもしれません。そこで今回は、あんどう内科クリニックの安藤大樹院長に、中性脂肪が増える原因や減らすための食事の摂り方などについて聞きました。

「中性脂肪」の正体とは…

――そもそも「中性脂肪」とは、どういったものなのでしょうか?

血液中の脂肪は「中性脂肪」の他に、「コレステロール」「リン脂質」「遊離脂肪酸」の3つが存在します。中性脂肪は体内脂肪の大半を占め、食品に含まれる油脂の大部分も占めています。そのため、「中性脂肪≒脂肪」と考えて問題ありません。

――中性脂肪の数値が高いということは、体内脂肪が多いということなのですか?

中性脂肪は体を動かすエネルギー源を貯蔵するもので、車の“ガソリン”のようなイメージです。もちろん焼肉や天ぷらなどの油物を食べると中性脂肪は上がりますが、それだけではなく、糖質やたんぱく質も余れば中性脂肪になります。つまりなんでもかんでも余れば中性脂肪になってしまうのです。

――なんでもかんでもですか?

中性脂肪から「皮下脂肪」と「内臓脂肪」が作られます。皮下脂肪は皮膚のすぐ下にある脂肪で、外気との温度調節や外部からの衝撃緩和といった体を守る役割もあります。内臓脂肪は内臓周りにある脂肪で、外部の衝撃から内臓を守る役割があります。そして「血液中の脂肪=中性脂肪」。この3つの脂肪はエネルギーの取り出しやすさが異なります。

――取り出しやすさの違いとは?

エネルギー源として最も扱いやすいのが中性脂肪です。血液中にあるため、必要になったときにすぐ取り出せます。次に取り出しやすいのが内臓脂肪。すぐに蓄積されるのが難点ですが、消費もしやすいです。最も取り出しにくいのが皮下脂肪。皮下脂肪は内臓脂肪に比べて落としにくいと言われるのはこのためです。

中性脂肪が増えることでの懸念点

――中性脂肪が増えてしまう原因とは?

中性脂肪は英語で「トリグリセリド」と言い、中性脂肪は食事中の脂肪が血液中に取り入れられた「外因性トリグリセリド」と、一度肝臓に取り込まれた脂肪が再び血液中に分泌された「内因性トリグリセリド」の2つに分類されます。要するに 「消費エネルギーより多くエネルギーを摂ると、外から入ってきた脂肪分への肝臓処理が追いつかずに中性脂肪が増える」ということです。

――まさに肥満へと繋がっていく流れですね。

余った中性脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられ、 肥満や生活習慣病(脳血管障害、心疾患、糖尿病、脂質異常症、ガンなど)の原因になります。日本人は欧米人に比べてエネルギー効率が悪く、「脂肪を溜め込みやすい体質」の人が多いと言われています。

――中性脂肪の数値が上がると、どういった懸念が生じますか?

中性脂肪が過剰になると内臓脂肪や皮下脂肪として貯蔵され肥満になります。肥満は高血圧や糖尿病の原因になりますし、肝臓に蓄積されると脂肪肝になります。また、中性脂肪が増えすぎると、「分配役」の LDL コレステロールが増えて「回収役」の HDL コレステロールが減ります。その結果、血液中に脂質が溜まり、血液がドロドロになってしまいます。

魚や食物繊維を食事に摂り入れる

――中性脂肪を減らすための食事の摂り方について教えてください。

魚介類を多く摂ることです。魚にはドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)という良質な油が多く含まれます。これらの油は中性脂肪を下げるだけでなく、血液をサラサラにする効果もあります。特に多く含むのはイワシやサバなどの青魚。焼き魚よりも刺身や煮魚の方が DHA や EPA を効率よく摂取できますし、サバ缶詰などはさらに効果的です。

――魚介類以外で意識して摂取した方がいいものは?

食物繊維を多く摂ることも大切です。食物繊維は腸内でコレステロールや中性脂肪が吸収されるのを妨げます。海藻類、キノコ類、野菜などに多く含まれますが、特に海藻類や豆類、おくらや納豆などのネバネバ系に多く含まれる水溶性食物繊維はコレステロールを下げる働きもあり、さらに有効です。

――たんぱく質はどうでしょうか?

植物性たんぱく質には血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。豆類(納豆、豆腐、そら 豆、えんどう豆など)が中心ですが、アスパラガス、ブロッコリー、枝豆、芽キャベツなどの野菜類、とうもろこし、アボカド、バナナなどの穀類なども摂り入れましょう。

――糖質はやはり減らした方がいい?

もちろん糖質・脂質の摂り過ぎは肥満症に繋がりますし、中性脂肪の上昇も招きます。しかし、糖質は人間の活動エネルギー源としてなくてはならないもの。脂質はエネルギーを蓄積するという大切な役割があります。良質な脂質であるDHAやEPAは、血管をしなやかに保って血液をサラサラにする効果もあります。

――食事の摂り方は本当に大切なのですね。

食べ過ぎや偏食は中性脂肪が上昇する原因になります。ただ、極端な食事制限はかえって健康によくないので要注意。どちらも制限しすぎず、「質の良いものを適度に摂る」ことが重要です。食事だけではなく運動も必要です。理想的なのは筋トレと有酸素運動の組み合わせ。筋トレ→有酸素運動という流れで運動をし、理想的な食生活を送れば、中性脂肪の数値も理想的なものに近づくでしょう。

(TEXT:山田周平、メイン画像:Adobe Stock

安藤大樹先生

2004年藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)卒業。同年藤田保健衛生大学病院(現・藤田医科大学病院)での初期研修を経て、2006年に一般内科に入局。2007年より医局長、2011年より総合診療内科/救急総合内科医局長を務める。2015年に岐阜市民病院総合診療・リウマチ膠原(こうげん)病センターに医員として着任。そして、2017年よりあんどう内科クリニック院長として治療に当たる。

関連する記事
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
もも肉より安くて食べごたえ◎「手羽元」のご飯がすすむおかず 2023年10月16日 10:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
ダイエットにも◎意外なアレで酸っぱさ軽減「りんご酢」のおいしい飲み方 2023年10月07日 06:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
子どももコレなら食べやすい!旬の「さんま」レシピ 2023年10月05日 21:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
節約したい時にもうれしい〜!「鶏チリ」が大満足の味! 2023年11月18日 08:00
知らなかった!割り箸の便利な裏ワザ 2023年11月24日 18:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
1年で最もダイエットに適した季節到来!冬が来る前に運動を始めるのがポイント 2023年11月29日 19:00