cookpad news
インタビュー

食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」

山田周平

エンタメ記事や育児コラムなどを書いています。

「食後の血糖値を下げる」とか「血糖値を抑える」などと耳にする機会は多いですが、食後の血糖値をゆるやかにすると何がいいのか、きちんと理解できている人は少ないのではないでしょうか。でも、「血糖値」が高すぎたり低すぎたりすると、さまざまな症状を引き起こしてしまうものです。そこで今回は、あんどう内科クリニックの安藤大樹院長に、血糖値を抑えることの重要性や糖尿病を防ぐための食事法などについて聞きました。

「血糖値」とは何なのか…

――そもそも「血糖値」とは、どういったものなのでしょうか?

お米やパン、麺などに多く含まれる「糖質」は体内で消化吸収されて「ブドウ糖」になり、血液中に入ります。その血中のブドウ糖濃度が「血糖値」です。ブドウ糖(グルコース)は脳や神経、内臓、筋肉など、全てのパーツを動かすためのエネルギー源となりますし、糖質の一部は体の構成成分になったり、血中コレステロールを下げたりと、生きていくために欠かせないものです。つまり、ある程度の「血糖値」を保つことは、非常に大切なのです。ただ、血糖値を下げるホルモンはインスリンのみのため、飽食の時代の現在では、かなり気をつけていないと血糖値は上がっていってしまいます。

――血糖値が高いとどのような症状が出てくるのでしょうか?

血糖値の正常値は80~99mg/dL。一時的に多少高くなっても(200mg/dL程度)、ほとんど症状はありません。300~400mg/dL程度になると、だるさが出たり、集中力がなくなったり、喉が渇いたり、尿量が増えたりします。ただ、いずれの症状も漠然としたもので、この時点でも血糖の上昇に気づかれることはあまりありません。500mg/dLを超えると、吐き気や嘔吐、意識障害などをきたし、場合によっては生命も脅かしかねない危険な状態になります。

――血糖値が高い状態が続くとどうなりますか?

高血糖状態を放置すると、さまざまな合併症を認めるようになります。代表的な3大合併症は、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症(目の障害)、糖尿病腎症で、頭文字をとって『しめじ』と言います。ほかにも、認知症、免疫力低下、骨粗しょう症、勃起不全など、その影響は全身に及びます。さらに、糖尿病の合併症には、壊疽(えそ)、脳血管障害、狭心症や心筋梗塞の『えのき』もあります。

――血糖値は低すぎても良くないのですか?

ブドウ糖は生命活動を維持するための大切なエネルギー源なので、低血糖状態はさまざまな「エネルギー不足による症状」をきたします。一般的には、血糖値が70mg/dL以下になると自律神経の乱れ(冷や汗、動悸、寒気、手指の震え、不安感など)が出現します。さらに、50mg/dLを切ると、集中力低下、眠気、めまい、視点が定まらない、異様にだるいといった症状から、意識障害、けいれん、昏睡へと進んでいきます。

――では、理想的な血糖値とは?

健康な方でも状況により血糖値は変動するため、臨床の現場では少なくとも8時間以上の絶食後に測定する「空腹時血糖」と、食事と採血時間との時間関係を問わないで測定する「随時血糖(2時間以上)」が使用されます。空腹時血糖が70~99mg/dL、随時血糖が140mg/dL未満が正常値として設定されています。ちなみに、空腹時血糖126mg/dL以上、随時血糖200mg/dL以上が糖尿病と診断される条件の1つです。

血糖値を下げる食生活7カ条

――食後の血糖値をゆるやかにするといいのはなぜですか?

食後は誰でも一時的に血糖値が高くなります。通常はすい臓からインスリンがすぐに分泌され、食後2時間以内には正常値まで戻ります。食後2時間に測った血糖値が140mg/dL以上の場合を「食後高血糖」と言い、これはインスリンの分泌量が少なかったり、肥満などでインスリンの働きが不十分になっていたりする状態。特に血糖の上昇が激しい場合を「血糖値スパイク」と言います。いわゆる「血糖値の乱高下状態」で、血管に大きなダメージを与えて、動脈硬化を促進、結果的に脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こす場合があります。

――血糖値を下げるための理想的な食生活を教えてください。

当院の待合室に掲示している『糖尿病食事療法7カ条』をご覧ください。こちらを普段から意識してもらえるといいでしょう。

“水溶性食物繊維”が血糖上昇を抑える

――血糖値のことを考えたときに、意識して摂りたい食材は?

私たちが摂取した糖質は、胃で消化されて小腸に到達し、最終的にブドウ糖まで分解されて吸収されます。小腸での吸収が遅くなれば食後の血糖上昇が緩やかになり、インスリンを分泌するすい臓の負担を減らすことができます。この作用を利用した「α・グルコシダーゼ阻害薬」という糖尿病の薬がありますが、この薬と同様の働きをするのが「食物繊維」です。

――食物繊維の中でもオススメの食材は?

食物繊維が含まれる食材には、野菜、豆類、海藻、キノコなどがありますが、血糖コントロールに特に大切なのが大根、パセリ、ワカメ、昆布、ひじき、もずく、大豆、大麦などに多く含まれる「水溶性食物繊維」です。水溶性食物繊維を糖質と一緒に摂ると、消化管からの糖の吸収が遅くなります。中でも海藻類に含まれる「アルギン酸」は、食べ物を胃から小腸に送るスピードを緩やかにし、血糖上昇を抑えてくれます。

――ほかにも摂取するといい食材はありますか?

インスリンの作用を助ける玄米や胚芽米、糖をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富な豚肉、インスリン分泌を改善させる効果を持つEPAやDHAを多く含む青魚(サバ缶がオススメ)、食物繊維に似た働きをするレジスタントプロテインが含まれる高野豆腐、抗酸化作用のあるリコピン、良質なたんぱく質であるグルタミン酸やアスパラギン酸を多く含むトマトなどもオススメです。

――逆に避けたほうがいい食材は?

明らかに糖質の塊みたいなものは避けたほうが無難ですが、食べてはいけないというものは実はあまりありません。大切なのは「食べ方」です。「早食い」、「ドカ食い」、「間食」、「ながら食い」を避け、朝食をしっかり摂って、夕食は早めに済ませることがポイント。これはダメ、あれもダメでは長続きしません。「正しく楽しく食べること」が糖尿病にならないための食べ方です。

(TEXT:山田周平)

安藤大樹先生

2004年藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)卒業。同年藤田保健衛生大学病院(現・藤田医科大学病院)での初期研修を経て、2006年に一般内科に入局。2007年より医局長、2011年より総合診療内科/救急総合内科医局長を務める。2015年に岐阜市民病院総合診療・リウマチ膠原(こうげん)病センターに医員として着任。そして、2017年よりあんどう内科クリニック院長として治療に当たる。

執筆者情報

山田周平

ライター。さまざまなWEBサイトでエンタメ記事や育児コラムなどを書いています。著書に『ひとのパパ見て わがパパ直せ』。
Instagramアカウント:@damepapa31

関連する記事
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
SNSで9万回検索された!卵不使用なのに驚くほど濃厚な「罪悪感ゼロ・カルボナーラ」 2023年11月28日 18:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
衝撃の甘さを体験してみた!手作りでも缶詰でも楽しめる「グラブジャムン」 2023年11月29日 04:00
低体温の子は感染症にかかりやすい⁉️体温を上げる食事には◯◯が欠かせない 2023年12月23日 13:00
悪玉コレステロール値が高いといわれたら?食事や食べ物選びの工夫を解説 2023年12月13日 20:00
年末年始太りに!痩せたい人は「みかん」こう食べて【管理栄養士に聞いてみた】 2024年01月09日 10:00
冬は子どもの肌がガサガサに……その乾燥肌を生まれ変わらせる4つの栄養素とは? 2024年01月27日 19:00
レンジ2分で驚きのモチッとろっ食感!バレンタインに食べたい罪悪感ゼロスイーツ 2024年02月04日 20:00
3%の減量で血糖コントロールが改善?減量を達成するための実践法を伝授! 2024年01月03日 20:00
何でも食べていい?「16時間ダイエット」でやってはいけないNG行動! 2024年01月17日 20:00
朝食にコーンフレークは危険!?「老けない主食ランキング」の結果は… 2024年01月19日 17:00
梅おにぎりと鮭おにぎり、どっちが正解?栄養士が教える「食べても太らない食事」とは 2023年12月12日 20:00
朝食に◯◯を食べている人は老けるのが早い⁉︎若さを取り戻す「老けない主食」ランキング 2023年12月14日 20:00
【がん専門医おすすめ】がんリスクを減らすフルーツやおやつとは? 2023年12月27日 20:00
【管理栄養士が伝授】「糖質オフ」より「糖質オン」のほうがキレイにやせるってホント? 2023年12月22日 21:00
がん専門医に聞いた!がんリスクを減らす「抗がん食材」ベスト3 2023年12月21日 20:00
医師が勧める「痩せる炭水化物」って?糖質制限ダイエットをする人に知ってほしい真実 2024年01月15日 19:00
ダイエットに間食はNG……ではない!太りにくい体を作る「戦略的な間食」を医師が伝授 2024年01月10日 19:00
ダイエットに!◯◯をかけるだけ「ご飯の食べ方」 2024年02月09日 07:00
これって冬バテ⁉︎乾燥や寒い季節の不調を撃退する健康食材5選 2024年02月07日 20:20
筋肉不足で糖尿病リスクにも?!女性の痩せによる健康リスク 2024年02月14日 20:00
朝までぐっすり眠りたい!質のよい睡眠をとる工夫 2024年02月28日 20:00
ティーバッグで!渋くならないおいしい紅茶の淹れ方 2024年03月03日 11:00
医師に聞いた!糖尿病を「改善させる食事」と「悪化させる食事」 2024年02月28日 12:00
酸化ストレスを減らそう!医師が教える「老化を早める食事」と「老化を防ぐ食事」の違い 2024年03月30日 10:00
「朝起きられない子」は◯◯不足が原因⁉️規則正しい生活に必須の栄養素とは 2024年03月28日 12:00
早めにとりかかろう!花粉症対策 2024年03月06日 20:00
ある成分を制限することが大事!「老化を防ぐ」ための食生活のポイント2つ 2024年03月29日 17:00
糖尿病予防、中性脂肪減にも効果的 健康意識の高い医師が「毎日食べている野菜」とは 2024年03月27日 12:00
◯◯をしっかり食べる子はテストの結果が良い!子どもの成績をアップさせる食事法とは? 2024年02月28日 21:00
子どもの能力は15歳までの食べ物で決まる⁉️“脳”の能力アップに必要な5つの栄養素とは 2024年02月29日 20:00
朝と夜に◯◯を食べると10歳も若返る⁉️医師が教える“細胞を元気にする”食事法とは 2024年02月22日 20:00
【医師が伝授】ポイントは油!認知症リスクが最大23%下がった○○食事法とは 2024年02月19日 19:00
血糖値の上昇をゆるやかに&血管を若返らせる!便利すぎる「みそ玉」のつくり方 2024年02月28日 18:00
何もない朝はコレ!チーズとろ〜り「ブリトー」がアレで簡単に作れちゃう 2024年04月07日 06:00
睡眠で変わる!質の良い睡眠で得られるうれしい効果6つ 2024年04月10日 20:00
減塩しても血圧は下がらない?医師が教える「高血圧の改善」に効果的な食べ物 2024年04月24日 12:00
3つの栄養素がポイント!東大現役合格を支えた「お弁当」つくりのルールとは 2024年03月21日 20:00
「一日三食規則正しくご飯を食べる」は逆にNG!?人生100年時代を元気に長生きするための食習慣とは 2024年03月26日 19:00
毎日食べているアレが老化の原因に⁉️アンチエイジングに欠かせない“副腎”を元気にする食事法とは 2024年04月05日 21:00
寝る直前に水を飲むと心筋梗塞になりやすい⁉️「心臓力」を高めるための食習慣とは 2024年04月20日 20:00
趣味のロードバイク大会を目標に1年で−15.5㎏!50代が実践した、無駄な間食がなくなる「1日4食」の食事術 2024年04月20日 17:00