cookpad news
コラム

もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的

「もやし」は、安くてどんな料理にも合うとても便利な食材。ただ、栄養素はほとんどないと思っている人も少なくないでしょう。実際のところ、もやしには本当に栄養がないのでしょうか?名水美人ファクトリー株式会社(大分県竹田市)が、もやしの持つ栄養成分などについての"意外な事実"を発表しました。

「もやし」は鉄分補給を促してくれる

サンケイリビング新聞社が2019年に行った調査によると、消費者のもやしに対するイメージは、「コスパがいい」「時短調理に役立つ」「手軽に使いやすい」などが大半を占め、「栄養がある」という印象を持つ人は非常に少ないという状況が明らかになりました。

※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」と文部科学省「食品成分データベース」を参考に、緑豆もやし1パック(200g)で30~49歳女性の1日摂取量の推奨量に対する充足率を算出

しかし、もやしには、厚生労働省が定めた推奨摂取量の4日分以上の「モリブデン」をはじめ、必須ミネラルである「銅」や「葉酸」「ビタミンC」など、鉄補給と造血作用を促す働きのある栄養素が豊富に含まれています。

具体的には、「モリブデン」は鉄の利用効率を高めて貧血を予防し、「銅」は鉄から血液中の赤血球を作るのを助ける働きがあります。「葉酸」は血液中の赤血球を作る役割を担い、「ビタミンC」は鉄の吸収率を高めてくれます。モリブデンの含有量を他の野菜と比較すると、ほうれん草やかぼちゃが40%であるのに比べ、もやしは440%。厚生労働省が定める目安の4日分が1パックでとれる計算になっています。

実は日本人の5割以上、特に子どもの約9割が、慢性的な鉄不足となっています(icoi調べ)。鉄分は、吸収率のいい『ヘム鉄』でも約30%と低く、鉄分の吸収力を上げるためには、もやしのように相性のいい食材を合わせたレシピが大切となります。例えば、鉄分補給レシピの代名詞でもあるレバニラ炒めには、もやしを入れることでより高い効果を得られるようになるでしょう。

「モリブデン」がもたらす効果とは…

もやしに多く含まれる「モリブデン」が、どういった働きをして、どんな効果をもたらしてくれるのか。東京都千代田区にある辻クリニック院長の辻直樹先生に詳しく解説してもらいました。

――鉄分摂取のポイントについて教えてください

鉄分などミネラルは体内で生成できないため、食物から摂取する必要があります。豊かな自然界で育った野菜や肉・魚などからしっかり摂取することができれば、大変理想的です。

また、ミネラルは相互作用しているため、バランス良く摂取することが大切です。それぞれの栄養・健康課題に応じて、必要なミネラルを補うことができる食材を適切に選択して摂取することが求められます。

――モリブデンはどのような働きをするものなのですか?

モリブデンは主に肝臓や腎臓に存在しています。血液内で鉄が不足したときに、肝臓に蓄えられている鉄の運搬を助け、造血作用を促します。

――ということは、もやしは貧血予防に効果があるのでしょうか?

鉄を含む食材と一緒にもやしを摂取することで、効果的に鉄分を吸収でき、鉄欠乏性貧血を予防する効果が期待できます。

――ほかにもモリブデンに何か効果はありますか?

モリブデンは酵素(オキシダーゼ)の構成成分で、プリン体を尿酸に変換するために必須となります。もやしなどの常備野菜を活用した毎日の食生活改善が未病対策につながります。

実は「もやし」は、日本人に不足しがちな鉄分の吸収を助けてくれる栄養素が豊富に含まれている食材だということが分かりました。手に取りやすく、調理しやすいのも嬉しいところ。もやしを使った食事を積極的に摂るように意識したいですね。

画像提供:Adobe Stock

(TEXT:山田周平)

関連する記事
レンチンで爆速完成!「もやし副菜」レシピ3選 2023年04月13日 17:00
シンプルにおいしい!箸が止まらない「無限もやし」 2023年04月17日 17:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
580人絶賛!シャキシャキ食感がたまらない「鶏ひき肉ともやしのハンバーグ」 2023年06月08日 08:00
【420人が絶賛】フライパン&30秒で完成!「オクラ」は蒸すが正解 2023年06月24日 17:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
和えて簡単!お弁当のスキマにぴったり「もやしだけ」おかず 2023年07月25日 18:00
◯◯から茹でるのがコツ!シャキシャキ絶品「もやしの茹で方」 2023年05月29日 16:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
お盆後の家計にもやさしい◎「もやし1袋」の満足おかず 2023年08月21日 08:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
節約食材でタンパク質豊富!シャキシャキ絶品「もやし焼き」 2023年07月22日 19:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あと1品にぴったり!お手軽「もやし」おかず 2023年09月17日 21:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事