cookpad news
コラム

2月4日「立春」。春の芽吹きをおいしくいただく。〜美味しい二十四節気〜

2月4日は「立春」。二十四節気の最初であり、いろいろな暦の起点となる大切な日です。「春」という名前はつきますが、本格的な春の到来はまだ遠く、春が芽吹いたような状態。山菜などをおかずに取り入れて、春を待つ献立を作るのもいいですね。

春のはじまり。さまざまな暦の起点となる大切な日「立春」

「立春(りっしゅん)」は、文字通り「春」が「立」つ日。二十四節気では第1の節気となり、この日から春がはじまることを表します。旧暦では、新しい年の始まりを意味し、お正月とほぼ重なっていました。今でもお正月に「迎春」などの言葉を使うのはその名残とか。また、二十四節気の最初の節気ということもあり、さまざまな雑節の基準となっています。

節分

「立春」の前日。新しい年のはじまりを前に、豆などを巻き、邪気をはらう風習があります。

八十八夜

「立春」から数えて88日目。この日に摘んだ茶葉はよいお茶になると言われています。

二百十日

「立春」から数えて210日目。台風が来ることが多い日と言われます。収穫時期にもあたり、農家の人々の目安になっていました。

他にも、「春一番=立春から春分までの間に、その年にはじめて吹く南よりの強い風」、「桜の開花=概算法の1つに立春からの最高気温の合計が540℃というのがある」など、春先に耳にするいろいろな言葉の起点となっているのが「立春」。まだまだ寒い時期ですが、食卓に春の食材を使ってみたり、ファッションに春色の小物を加えるなど、生活の中に少しずつ春を取り入れていきたいですね。

山菜の苦みで季節の変わり目の元気をサポート!

本格的な春の到来はまだ先、とはいえ、スーパーや百貨店の野菜売り場では、そろそろ山菜などが並ぶ時期です。春の山菜といえば、「ふきのとう」「たらの芽」「菜の花」など。いかにも春らしい見た目ながら、独特の苦みが特徴ですよね。実はその苦みこそ、春を迎える体には大切な要素。冬の間に体内にたまった老廃物や脂肪を排出し、春先の気候にあった体にしてくれる、大事な役目があるのです。クックパッドのレシピにも、春の山菜を使ったものがいろいろありますよ。

ふろふき大根などにのせて

母直伝のサクッところもで春のごちそう

春らしい食材であったかレシピがgood♪

「立春」の次にくるのは「雨水(うすい・今年は2月19日)」。寒さがゆるみ、空から降るものが「雪」から「雨」に変わります。季節の流れが暦の名前からわかるのが二十四節気の魅力ですね。季節ならではのおいしいものを食べて、春を楽しく待ちましょう。(TEXT:田久晶子)

二十四節気とは

季節の変化と太陰暦のずれを調整するために、1太陽年を24等分にわけて設定したもの。12 の「節気」と12の「中気」があり、それぞれに「立春・啓蟄・雨水・大雪」など、天候や生き物の様子を表した季節感ある名前がついています。昔から季節の変化を知る手段や農作業の目安として使われていました。人々の暮らしに根づく暦として、今も親しまれています。

関連する記事
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
ゴーヤより食べやすい!この夏は「ピーマンチャンプルー」を作ろう 2023年06月24日 08:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
梅雨のじめじめ吹っ飛ばす!初夏にぴったりの「紫陽花おにぎり」で食卓を華やかに! 2023年06月22日 20:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
5月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年06月08日 21:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
後片付けも楽ちん!作りおきOKの揚げない「揚げ浸し」 2023年07月02日 16:00
カリカリ・サクサクに夢中!「鶏皮おつまみ」で乾杯しよう 2023年07月14日 20:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
順番変えて!無駄なく綺麗な「桃」のむき方 2023年08月02日 08:00
〇〇するだけでウソみたいに苦みが消える!パリパリ食感がたまらない「ピーマンの食べ方」 2023年08月03日 14:00
朝から暑い日にも◎さわやか「レモントースト」 2023年08月10日 07:00
塩をつける手間なし!「おにぎり専用ごはん」がお弁当作りに大活躍 2023年08月25日 06:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
なんか味薄い…?「ハズレトマト」のおいしい食べ方 2023年08月29日 17:00
【殿堂入り間近】豆腐でモチモチ!かぼちゃのお月見団子 2023年09月21日 07:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
家にあると本当に便利!「カニ風味かまぼこ」保存ワザ 2023年09月20日 11:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
「早く知りたかった」「地味に助かる」固形コンソメを一発で粉末にする裏ワザ 2023年09月18日 21:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
安全にギリギリまですりおろせる!「大根おろし」のワザ 2023年10月15日 17:00
おかずいらず!パクパク食べられる「具だくさんおにぎり」 2023年10月16日 06:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
材料をどんどん混ぜていくだけ!「ベイクドチーズケーキ」 2023年11月02日 07:00
パパッと一品◎すぐに作れる「青梗菜のナムル」 2023年11月16日 17:00
漬けるだけ絶品!X(旧Twitter)でバズった6Pチーズのうますぎる食べ方 2023年11月16日 19:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
材料2つで完成!もちもち食感がたまらない「豆腐の海苔焼き」 2023年10月17日 15:00
食べごたえアップ!みそ汁には「春雨」を入れるのが正解だった 2023年10月25日 11:00
2023年春の物価高騰…苦境の中で驚きの「卵なし」レシピが爆誕! 2023年11月29日 04:00
1個600円以上!パリで日本のおにぎりが大ブーム。人気の理由は? 2023年11月29日 04:00
本場イギリスでは食べ方で論争が勃発!奥深い「英国式スコーン」の世界 2023年11月29日 04:00