cookpad news
メインおかず

1日の終わりは「家飲みハイボール」で乾杯♪

暦の上では春真っ盛り。暖かくなってくると体が“炭酸”を欲することってありませんか?そんな時、オススメしたいのがウイスキーのソーダ割=「ハイボール」。誰でも簡単に作れるし、スカッと爽やかな飲み心地は最高ですよね。あなたの1日の頑張りに「ハイボール」で乾杯といきましょう!

近年、復活のハイボール人気!!

ウイスキーなどの蒸留酒を氷とソーダで割った「ハイボール」。語源には「急いで作れる」という意味のアメリカのスラングに由来するとか、ゴルフ場でウイスキーのソーダ割りを飲んだ英国紳士がゴルフにちなんで名付けたといった説があります。そんなハイボールは、もともとバーではお馴染みの飲み物でした。ただ、ウイスキー自体にどうしても「年配の方の飲み物」のイメージが強かったこともあり、若い人には定着せずにいました。

その状況が変わったのは、2008年。皆さんも記憶しているであろう女優の小雪さんを起用したハイボールのCMです。バーカウンターで小雪さんがハイボールを作る姿が評判を呼び、あっという間に人気が復活。今では、居酒屋でもなくてはならない定番メニューとなっていますね。

ハイボールこそ、最高のカクテルなのだ☆

ハイボールが人気なのは、何と言ってもその飲みやすさ。ウイスキーのアルコール度数は一般的に40度ほどですが、ソーダで割ったハイボールは8~10度ほどと、だいぶ飲みやすくなります。さっぱりとしながらも甘くないので、揚げ物や漬け物などとの相性も抜群。食事しながらでも飲めるお酒としてはかなりのポテンシャルです。

ここで、一度ハイボールの作り方を確認しておきましょう!!
①グラスにたっぷり氷を入れる。
②ウイスキーを適量(シングルは30cc)注ぎ、よくかき混ぜる。
③減った分の氷を足す。
④ウイスキーの3~4倍程度のよく冷えたソーダを注ぐ。
⑤軽く1回だけ、かき混ぜる。

筆者は昔、バイト先のバーの店長に「ウイスキーとソーダ、氷というシンプルな組み合わせだからこそ、ごまかしが利かない。実は一番難しいカクテルだ。」と教えられたことがあります。作り方は簡単ながらも、材料の配分や扱い方によって味が微妙に変わる—実はものすごく奥深い飲み物なのかもしれません。

「家飲みハイボール」にチャレンジしよう!!

クックパッドにもご自宅でハイボールを楽しむ方がいましたよ。皆さん、自分好みに作ったハイボールで“家飲み”を楽しんでいるようです。

氷を入れない!?銀座の名店のハイボールを再現♪

フレッシュさをプラス☆健康にも良いかも!?

下町感がありながらも、どこかオシャレなハイボール!!

いかがでしたか?家飲みだからこそ、お店では飲めないようなハイボールにチャレンジするのも楽しそうですね。仕事が終わり、家に着き、ハイボールを作り、ゆっくり飲むというひとときが、あなたの心と体を癒してくれることでしょう。是非、本日の夕食と一緒にハイボールはいかがですか?(TEXT:中本タカシ/ライツ)

参考資料:
『世界たべもの起源事典』(東京堂出版)
『シングルモルト&ウイスキー大事典』(ナツメ社)

おすすめ記事