春キャベツのシーズン到来。柔らかい春キャベツでふんわり包まれたロールキャベツ…考えただけでおいしそうですよね。でも、ロールキャベツってちょっと作るのが面倒だし、キャベツを1玉用意しなければならなくて挑戦できない人も多いのでは?そんな方にオススメしたい「1/4カットのキャベツで作るロールキャベツ」をご紹介します!
春キャベツのシーズン。春キャベツの葉は甘味があって柔らかく、煮込んでもおいしいですよね。そんなキャベツを煮込む料理で思いつくのが「ロールキャベツ」。子どもから大人までみんな大好きなメニューですよね。クックパッドでもロールキャベツレシピは3,289品(2014.4.1時点)も投稿されていることから、その人気ぶりがうかがえます。しかし、みんなのカフェの掲示板ではこんなお悩みも。
ロールキャベツを作りたいんですが、キャベツの葉が破れて上手くむけず、いつも挫折…(´Д` ) 丸ごと茹でてからむいて大量に作ると聞いたことはあるんですが、一人暮らしでそんなに大量には…とトライ出来ず。ロール出来る様に上手くむく方法はありませんか?また、皆さんのオススメ技やこうやってるよと言う方法があったら是非教えてくださーい (教えて!キャベツのむき方)
確かに、うまく葉がはがれずに穴が開いてしまったキャベツでは包みにくく、煮崩れしてしまうことも多いですよね。また、このお悩みのように一人暮らしでは1玉分作るのはちょっと多すぎますよね。そんな方にオススメなのが、1/4カットだけでロールキャベツが作るレシピです!
1玉使わずにロールキャベツが完成してしまうという驚きのレシピ。1/4カットで作るロールキャベツはどんな風に作るのか見ていきましょう。
1/4カットなので、そのままでも鍋にもすっぽりおさまります。丸ごと茹でて、冷めたら簡単にバラすことができるので、葉がうまくはがれないストレスも感じません!
小さいサイズの葉でどうやってタネを包むのかというと…
①等分したタネを小さい葉に乗せて、
②次に一回り大きい葉で包み、
③最後に外側の大きな葉で包む
なるほど。一枚だけで無理せずに、少しずつつつみ込んでいくんですね!
包んだあとは、片栗粉をふってラップにくるみ茶巾絞りのような形にしてレンジで加熱。こうすることで、爪楊枝などを使わなくても形が安定するそうです。レンジ加熱しておけば、その後煮込んでも崩れることがなく、肉の旨味が閉じ込められるという効果も!
また、このコロンとした丸い形がとてもかわいく、子どもや女性が喜ぶこと間違いなしです!普通のロールキャベツよりも小さいので、子どもでも食べやすいですし、おもてなしや女子会の一品にするのもよさそうですね。
いかがでしょうか?1/4カットなので、一人暮らしでもOKですし、作りすぎて余らせてしまうことがありません。また、他の料理に使って残ったキャベツでも作れるので、キャベツをいろいろな形で楽しむことができます。今までロールキャベツ作りに挑戦できなかった方も、春キャベツが出回るこの季節にぜひ作ってみてくださいね♪