cookpad news
コラム

おいしいだけじゃない!美腸に役立つ「新玉ねぎ」の食べ方って?

【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.14】食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

だんだんと暖かくなり、梅や桜などの花も咲き始め、春の訪れを感じるようになりました。この時期になると、芽キャベツやたけのこ、アスパラガスなど、店先に続々と春が旬の食材が出てきますが、その中でも人気がある旬の野菜の1つが新玉ねぎです。

みずみずしくて生で食べてもおいしい、この時期ならではの食材ですが、その魅力はおいしさだけではありません。実は、美腸づくりにもぴったりなオリゴ糖のほか、私たちの健康に役立つさまざまな栄養成分が含まれているのをご存知でしょうか?

今回は、そんな新玉ねぎを無駄なく食べる方法をお伝えします。

「新玉ねぎ」って普通の玉ねぎと何が違うの?

実は、新玉ねぎも普通の玉ねぎも品種は同じ。違うのは出荷されるタイミングです。通常の玉ねぎは、日持ちを良くするため、収穫後1ヶ月ほど乾燥させてから出荷されますが、新たまねぎは、乾燥させずにすぐに出荷されることから、みずみずしくて肉質が柔らかく、辛味が少なく感じられます。

玉ねぎの旬の時期は、北海道産は秋冬(9月〜翌3月)、本州産は春夏(4〜9月頃)なので、通年で出回っていますが、新たまねぎは、3~4月頃に出荷される早取りの玉ねぎの総称です。新たまねぎと通常のたまねぎに、栄養成分の違いはほぼありません。 [1]

新玉ねぎに含まれる、注目の栄養成分とは?

玉ねぎには、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、ビタミンCなどの水溶性のビタミン類や、カリウムなどのミネラル類、食物繊維などの栄養素など、さまざまな栄養成分が含まれていますが、その中でも特に近年注目されている機能性成分をご紹介します。[2]

美腸づくりに役立つ「オリゴ糖」

オリゴ糖は、今話題の腸活に役立つ栄養成分。私たちの腸内にすむ善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがある「プレバイオティクス」の1つです。玉ねぎには、オリゴ糖だけでなく、同じくプレバイオティクスとして腸内で働く食物繊維も含まれているため、美腸づくりにぴったりの野菜と言えるでしょう。[3]

血液をサラサラに導く「硫化アリル」

「玉ねぎ=血液サラサラ」というイメージがある方も多いと思いますが、玉ねぎの辛味の元であり、独特のにおい成分である硫化アリルがその鍵を握っています。コレステロールの代謝促進や血栓予防をサポートし、動脈硬化の予防につながる働きがあるといわれています。[4]

抗酸化作用がある「ケルセチン」

玉ねぎに含まれるポリフェノールの一種であるケルセチンには、強い抗酸化作用があり、細胞を酸化ストレスから守り、がんや動脈硬化などの生活習慣病の予防につながる働きがあると言われています。[4]

栄養を逃さない!効果的な食べ方や調理のポイントは?

やっぱり、生が1番!

硫化アリルや水溶性のビタミン、ミネラル類は熱に弱く、水洗いや加熱など調理の過程で失われる恐れがあるため、生のままが一番効率的に摂ることができておすすめです。[4]

水にさらす、塩もみはもったいない!

生で食べる際に、辛味をとるために水にさらしたり、塩もみをして下処理をしたりすることが多いと思いますが、硫化アリルは水に溶けるため、水にさらすことや塩もみはせず、切った後30分程度放置してから食べると、より効率的に摂ることができます。 [4]

組み合わせを工夫して、さらに美腸パワーを高めよう!

美腸ライフにおすすめしたいのが、発酵食品との組み合わせ。玉ねぎに含まれるプレバイオティクス(食物繊維・オリゴ糖)に、発酵食品に含まれる有用菌(プロバイオティクス)やその生成物(ポストバイオティクス)と合わせて摂ると、より効果的に腸内環境の改善に働きかけてくれます。

納豆と和えたり、味噌やお酢を使って作ったドレッシングをかけたサラダを作ったりと、組合せや調理法を工夫して、春の美腸づくりに生かしてみてはいかがでしょうか?[3]

※ メイン写真は記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:ピクスタ

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。大のお豆腐好きが高じて、豆腐マイスターの認定座学講師として、国内外で日本の豆腐の魅力を伝える活動をしているなかで、その原料である大豆自体への興味が深まり、大豆関連の資格の制覇を目指し、学びを深めている。
近年は特に、豆腐を作る際に同時にできる「おから」に注目し、日本人に必要な食物繊維の宝庫でもある「おから」を、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書に「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」がある。

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
【2万回検索された】〇〇でふっくら、もっちり!発酵不要&罪悪感ゼロの「やせピザ」 2023年12月20日 19:00
普段のご飯に一工夫。正月太りを解消するご飯 2024年01月23日 17:00
必要な栄養素をギュッ!「サバ缶」の作りおきレシピ 2024年01月21日 16:00
年末年始太りに!痩せたい人は「みかん」こう食べて【管理栄養士に聞いてみた】 2024年01月09日 10:00
コーヒーと食べ合わせNGな食べ物とは?管理栄養士に聞いてみた! 2024年01月23日 10:00
知らないうちにとりすぎてるかも!?炭水化物の過剰に気をつけたい食べ物7つ 2024年01月24日 20:00
発症リスクが47%も低下する! “風邪予防”につながる2大栄養素とは… 2024年01月26日 17:00
【がん専門医おすすめ】がんリスクを減らすフルーツやおやつとは? 2023年12月27日 20:00
がん専門医に聞いた!がんリスクを減らす「抗がん食材」ベスト3 2023年12月21日 20:00
医師が勧める「痩せる炭水化物」って?糖質制限ダイエットをする人に知ってほしい真実 2024年01月15日 19:00
冬の辛い乾燥、喉のイガイガに!白ネギで作るやさしいスープ 2024年02月06日 18:00
ヘルシーなおかずを作り置き!節約にもなる「しらたき」の常備菜 2024年03月03日 16:00
ほうれん草の下茹ではなぜ必要?下茹でのやり方を管理栄養士に聞いてみた! 2024年02月13日 12:00
【医師が教える】老けて見える人、見えない人の「食習慣」の差 2024年01月30日 20:00
甘くてやわらか〜い!新玉ねぎだけで作れる副菜バリエ 2024年03月04日 17:00
気づいたら傷んでブヨブヨに…買ってすぐやると長持ち「新玉ねぎ」の保存方法 2024年03月17日 18:00
メイン級にウマい!シャキとろ食感の「新玉ねぎステーキ」 2024年03月21日 14:00
まるごと煮で簡単&とろとろ甘〜い!「新玉ねぎ」のスープレシピ 2024年03月29日 15:00
医師に聞いた!糖尿病を「改善させる食事」と「悪化させる食事」 2024年02月28日 12:00
鼻づまり解消の食品も!花粉症を「予防できる食べ物」と「悪化させる食べ物」を医師が解説 2024年03月05日 10:00
春キャベツで夏までに身体スッキリ!野菜をモリモリ食べられる「ごちそうヘルシーサラダ」 2024年03月26日 18:00
日持ちしない「新玉ねぎ」、どう保存する?おいしさキープのコツ 2024年03月25日 14:00
【殿堂入り】クックパッドで人気!レンジで簡単「トロ甘まるごと新玉ねぎ」 2024年03月19日 12:00
“腸のメンテナンス”がカギ!「花粉症」を抑える食事と生活習慣を医師が解説 2024年03月13日 12:00
糖尿病予防、中性脂肪減にも効果的 健康意識の高い医師が「毎日食べている野菜」とは 2024年03月27日 12:00
◯◯をしっかり食べる子はテストの結果が良い!子どもの成績をアップさせる食事法とは? 2024年02月28日 21:00
血糖値の上昇をゆるやかに&血管を若返らせる!便利すぎる「みそ玉」のつくり方 2024年02月28日 18:00
10分完成!ご飯がすすむ「豚こまと新玉ねぎのスタミナ炒め」 2024年03月31日 08:00
シャキシャキさっぱり!今が旬の「新玉ねぎ」で簡単サラダ 2024年04月08日 17:00
新玉ねぎの甘味たっぷり!まるごと入れちゃう「炊き込みご飯」 2024年04月07日 07:00
殿堂入り間近レシピも!新玉ねぎ×ツナで作る旨すぎ簡単副菜3選 2024年04月19日 12:00
材料次第でアレンジいろいろ◎「鶏もも肉のトマト煮」レシピ3選 2024年04月21日 08:00
あと1品にも◎チーズたっぷり「新たまねぎオムレツ」 2024年04月22日 17:00
【X(旧Twitter)で話題】「これウマい」の声多数!トロトロあまあまな「新玉ねぎの炊き込みご飯」の作り方を聞いてみた 2024年04月12日 20:00
お肉がなくてもうまみたっぷり!ツナ缶で簡単「ツナじゃが」 2024年04月02日 21:00
【殿堂入り】クックパッドで人気!甘くてホクホクの「新たま&新じゃがポテサラ」 2024年04月09日 10:00
心臓病や不整脈のリスクが減る!医師がオススメする最も効果的な「コーヒーの飲み方」 2024年04月10日 12:00
減塩しても血圧は下がらない?医師が教える「高血圧の改善」に効果的な食べ物 2024年04月24日 12:00
3つの栄養素がポイント!東大現役合格を支えた「お弁当」つくりのルールとは 2024年03月21日 20:00
【大河ドラマで注目!】紫式部の天才的頭脳を支えたのはあの食材?現代にも活かせる平安時代の食生活とは 2024年04月12日 19:00
黄身がとろ〜り!「新たまねぎ」の濃厚サラダ 2024年05月09日 17:00
くるくる巻いたらレンジにおまかせ!野菜もとれる「肉巻き」レシピ 2024年05月25日 08:00
毎日食べているアレが老化の原因に⁉️アンチエイジングに欠かせない“副腎”を元気にする食事法とは 2024年04月05日 21:00
医師がすすめる、血圧高い人が「朝」に飲むべき飲み物、避けたい飲み物 2024年05月15日 12:00
卵は1日1個まで、は間違い?血液の流れを良くする「1日5個の卵」のススメ 2024年05月30日 19:00
「だるくて疲れやすい」をキャベツが解決⁉️人生が変わる“だる抜け”の方法とは 2024年05月28日 19:00
「まごわやさしい」とはどんな意味?おすすめレシピと1週間分の献立例を紹介 2024年04月29日 20:00
新しいおいしさ発見!トマトに合う意外な調味料ちょい足しレシピ 2024年06月05日 12:00
夏バテ、胃の疲れに!鶏むね肉と梅のおかず 2024年06月11日 17:00
老化防止には「食べる時間」が大事!医師が解説、食事をとるべきタイミング 2024年06月12日 12:00