新年度がはじまりましたが、いかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルスによる行動制限も解除され...
日に日に暖かくなり、気温の高い日が増えてきましたね。夏のような猛暑日がきたと思いきや、その翌日...
早くも桜が満開で春の訪れを感じるようになりました。スーパーに並ぶ食材のラインナップも変わり、新...
「菌」は訓読みで「きのこ」。きのこそのものが菌であり、菌をまるごと食べられる食材です。善玉菌の...
年齢が上がるにつれて体に脂肪がつきやすく、痩せにくくなったと感じる方もいらっしゃるかと思います...
リバウンドしないために必要な条件のところで、「お金、時間、手間がなるべくかからないもの」「あな...
日本でも大人気のヤンニョムチキンを大豆でアレンジした一品。簡単に作れて、とってもおいしいレシピ...
今が旬の新玉ねぎは、みずみずしくて甘味がしっかりあるのが特徴。そんな新玉ねぎを丸ごと使った炊き...
主食は大切なエネルギー源のひとつではありますが、食べ過ぎはカロリーオーバーの原因になります。極...
体内のマグネシウムは、50~60%が骨に存在しています。骨の健康づくりに関わるだけでなく、神経...
――そもそも「血糖値」とは、どういったものなのでしょうか?お米やパン、麺などに多く含まれる「糖...
夏に旬を迎える枝豆。実は大豆と同じなんです。大豆が未成熟のうちに収穫するのが枝豆、完熟してから...
こんにちは!クックパッド歴7年、料理が苦手な人でも簡単に美味しく作れるレシピを研究しているクッ...
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり、便が緩くなったりするのは、「乳糖不耐」が原因かもしれません。...
春からの新しい生活にも慣れてきて、長期休暇のゴールデンウィークも終わりました。5月から6月にか...
リーズナブルでストックしておくと便利な「トマト缶」。今回は、冷蔵庫の残り物をプラスすれば簡単に...
和食の定番として食べることの多い味噌汁ですが、よく沸騰させるとダメと聞きますよね。実は味噌汁を...
旬のオクラを使った炒めものレシピをご紹介します。夏に欠かせない栄養もしっかりとることができて、...
−−朝にコーヒーを飲むと身体にいいとのことですが、なぜでしょうか?道江美貴子さん:朝食には“体...
桃がたくさん手に入った時におすすめなのが冷凍保存。少し砂糖ををかけてから冷凍することで、まるで...