cookpad news
コラム

大豆製品をたくさん食べればいいわけじゃない!?「大豆イソフラボン」を効果的に取り入れる方法【毎日食べたい美腸ごはん Vol.6】

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する正しい知識をお届けする連載。「腸活」に効果的な食べ方である「プロバイオティクス(善玉菌) ×プレバイオティクス(善玉菌のエサ)」をふまえた「美腸ごはん」を、 日々の食生活の中で継続して実践できるよう、簡単レシピも併せてご紹介しています。

女性のキレイと健康をサポートしてくれる栄養成分として、ここ数年で知名度がぐっと高まっているのが 「大豆イソフラボン」です。メディアでもよく取り上げられており、サプリメントも多く出回っていますよね。皆さんも、なんとなく “大豆を食べれば摂れる機能性成分” というイメージをお持ちなのでは?

しかし、まだあまり知られていませんが、「イソフラボン」は「腸」と意外な関係性があることが明らかになってきたのです。

そもそも大豆イソフラボンって?

大豆イソフラボンは、大豆に含まれている植物性エストロゲンのひとつ。生涯を通じ女性の健康と美容を維持するうえで、重要な役割を担う女性ホルモン(エストロゲン)に分子構造が似ているため、体内でエストロゲンが減少したときに、同じような働きをしてくれることが明らかになっています。

例えば、骨粗鬆症の予防、ほてりや関節症などの更年期障害の緩和、月経周期の調節などに関わっています。しかし、大豆製品を過剰に摂りすぎてしまうと、逆にエストロゲンと競合し、その働きが阻害されることが分かっていますので、健康に良いイメージがあるからといって、大豆製品をたくさん食べれば食べるほど良い働きが得られるというわけではありません。
何事もほどほどに、が大切です。

イソフラボンは誰にでも働くわけじゃない!?

大豆を食べたからといって、全ての人に期待する効果が得られるわけではないことはご存知でしょうか?
大豆イソフラボンは、まずは「ダイゼイン」という形で体内に入り、腸内で特定の腸内細菌により「エクオール」に変換されることで、女性ホルモン(エストロゲン)のような働きを発揮します

これは意外と知られていませんが、実はすべての人が体内でエクオールを作れるわけではありません。日本人の約2人に1人、若い世代においては、さらに少なくなっているといわれています。

「エクオール」を作れる体質かどうかは、腸内にエクオール産生菌がいるかどうかで決まります。エクオール産生菌は、植物性食品の多い食生活をしていると増え、逆に肉食寄りの食生活をしていると減ってしまうことが明らかになっています。よって、腸活、つまり「美腸ごはん」を意識して食事をしている方はエクオールを作れる人が多いはず!

大豆イソフラボンの働きを期待したいなら、大豆製品を摂るだけではなく、日々の食生活で美腸ごはんを実践してみましょう。

【レシピ】大豆製品を使った簡単美腸ごはん

きのこ系のグラタンレシピ

食物繊維が豊富なきのこが美腸づくりをサポートしてくれます! ヘルシーな豆腐ソースを使った、あったかグラタンレシピは今の季節にぴったり!

豆乳クラムチャウダー

豆乳を使ったスープレシピ。寒い季節に恋しくなるクラムチャウダーも、コンビニでも入手可能なあさりの水煮缶で簡単に作れます。あさりは鉄分、カルシウムなど女性が不足しがちなミネラルも豊富なので積極的に撮りたい食材です。

納豆の包み焼き

発酵食品の納豆、キムチ、チーズを合わせて作る簡単美腸レシピ。包んで焼くだけの手間なしで、ボリュームおかずが作れます!

おからレシピ

食物繊維たっぷりのおからと大根で作る、混ぜて焼くだけの簡単美腸レシピ。発酵調味料の味噌で味付けしているのも魅力的☆

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。大のお豆腐好きが高じて、豆腐マイスターの認定座学講師として、国内外で日本の豆腐の魅力を伝える活動をしているなかで、その原料である大豆自体への興味が深まり、大豆関連の資格の制覇を目指し、学びを深めている。
近年は特に、豆腐を作る際に同時にできる「おから」に注目し、日本人に必要な食物繊維の宝庫でもある「おから」を、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。「美腸」をテーマにしたレシピ本の出版を予定。

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

関連する記事
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
つくれぽ1万件レシピも!みんな大好き「懐かしの味」4選 2023年08月17日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
えっ!うそ!ヘルシーすぎ!◯◯でマッシュポテトができちゃった 2023年09月18日 10:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00
お財布にもやさしい!「厚揚げ」が主役のメインおかず 2023年09月29日 08:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
海苔プラス1食材でできちゃう!あと1品に悩んだらこれ 2023年10月09日 17:00
混ぜて固めるだけ!焼かないブラウニーが絶品 2023年10月27日 06:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
おかずはもちろん、スイーツも!?おいしくヘルシーな「高タンパク」レシピ 2023年11月03日 21:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00