cookpad news

できることから実践!冬の暖房費を徹底節約する4つの方法

この冬の寒さのピークかな?と感じる今日この頃ですが、寒い日が続くと暖房にかかる光熱費が、暖房をつけない月の2倍や3倍かかることもめずらしくありませんよね。
ここでは、さまざまな防寒対策をして、冬に暖房費を節約する方法をお教えしたいと思います。

節約術その1:重ね着+首・手足を冷さない

一番簡単でお金もかからない方法が「重ね着」です。ヒートテックなどの保温性衣服をわざわざ買わなくても、手持ちの服を重ねて着るだけでもかなりあたたかく過ごせますよ。もちろん、ボトムスにはスパッツやレギンス、ズボン下を重ねます!

重ね着に加えて重要なことは、肌の露出を極力少なくすること。まずは、首の周りを覆いましょう。ハイネックやタートルネックのTシャツを着て、首をカバーすると寒さが気にならなくなります。
また、ネックウォーマーやマフラーも効果がありますね。ネックウォーマーやマフラーは毛糸で編まれたものよりも、フリースやコットン素材の肌ざわりがやさしいものの方が首にチクチクあたりません。100円ショップに行けば、フリース素材のネックウォーマーやマフラーが売っているので、節約の軍資金としては安いものですよね。

次に、露出をしていると寒さを感じやすいのは手です。手には指先だけが出る手袋がおすすめです。本を読んだり、PCのキーボードやマウスを使ったりするときに、指先だけが出る手袋をしていると深夜でも寒くありません。
手袋の毛糸が肌にチクチクあたる場合は、白いコットン手袋の指先をハサミで少し切って使うと肌にやさしくて使い勝手がいいですよ。
コットン手袋は100円ショップで1~2組100円(+消費税)で売っています。
手袋を自分で切る場合は、親指・人差し指・中指・薬指の4本分だけを切って、小指を切らずに残しておくとあたたかい、より一層温かいですよ。

さらに、冷えやすい足元対策です。冷気は足元からやってくるといいますし、なのでまずは、靴下を重ねて履きましょう。
まだ冷える場合は、さらに室内履きを重ねたり、スリッパを履いたりしましょう。レッグウォーマーを併用するとかなり寒さを防げます。

節約術その2:こたつや電気カーペットの下に断熱シートを敷く

暖房用具にこたつや電気カーペットを使っている家庭は多いはず。それならば、こたつ敷きや電気カーペットの下に断熱シートを敷きましょう!
断熱シートは100円ショップやホームセンターなどで売っている、アルミシートの裏にうすいクッションが貼ってあるもので十分です。大きさは2畳分くらいあると便利ですよ。 断熱シートを敷くことで、床に逃げる熱が少なくなり、温度を下げてもあたたかく過ごせます。
また、電気カーペット利用時には下半身に毛布をかけると電気カーペットに接していない足の部分もあたたかく、くつろぐことができます。

この断熱シート作戦は、布団を床に敷いて寝る場合にも活用可能です。さらに、お風呂の内ぶたとして浴槽の形にそってカットすれば、お風呂のお湯の保温シートにもなりますよ。

節約術その3:窓ガラスに断熱シートを貼る

冬は窓から熱が逃げていきます。なので、窓ガラスに断熱シートを貼ると、窓から熱が逃げにくくなる効果が!
窓ガラス用の断熱シートは、ホームセンターやスーパーマーケットなどで手に入ります。「窓ガラス結露防止シート」といった名前で売っている場合もあるようです。
多くの窓ガラス用断熱シートは、窓ガラスを水で濡らせば貼れるようになっていて、オールシーズン用の断熱シートやUVカット効果もある断熱シートもあり、冬の暖房対策だけでなく、夏の冷房対策としても使用可能です。

また、気泡緩衝材(梱包などに使われるビニール製の「プチプチ」)タイプの断熱シートもあります。水貼りできるタイプもありますが、ふつうの気泡緩衝材を両面テープで貼る方法もあります。
ただし、気泡緩衝材タイプのものは、貼りっぱなしにしておくと2年くらいでビニールがボロボロになるため、再び貼り替える必要があるのが欠点です。

「断熱シートやプチプチを水や両面テープで貼るのなんてめんどう!」という人には、「節約術その2」で使ったような、うすいアルミの断熱シートをカーテンに付けるという荒ワザもあります。
文房具のダブルクリップを使って、アルミシートをカーテンの一番上の布のところに10cmくらいの間隔で留めていくのです。
見た目も悪く、カーテンを開け閉めするときにゴワゴワしますが、一間くらいの幅のカーテンなら10分くらいで取り付けられますよ。

節約術その4:窓のカーテン対策(隙間をタオルやクッションで防ぐ)

カーテンと床の間にすきまがある場合には、隙間から熱が逃げてしまい、また、カーテンレールの上にはどうしても窓ガラスとカーテンの隙間ができてしまいます。
そこでご紹介したいのが、これらの隙間にバスタオルやタオルケットなどを載せたり敷いたりしながらふさいでいく方法です。
床とカーテンの隙間なら、100円ショップで30cm角くらいの大きさのクッションを買ってきて床に並べてもOKです。

以上のような工夫をすれば、エアコンやストーブをつけてもすぐ部屋があたたまり、消してもなかなか熱が逃げないため、暖房をつけておく時間が短くなります。
簡単でお金もあまりかからない方法ばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。

<プロフィール> おおいみほ ファイナンシャルプランナー(AFP)/二級ファイナンシャル・プランニング技能士 銀行にて、預金商品やローン商品、クレジットカード商品のマネジメント業務を経て、現在はウェブサイトなどのマネー関連記事の執筆、個人投資家として活動中。

写真© beeboys - Fotolia.com 執筆者:おおいみほ

引用元: 暮らしニスタできることから実践!冬の暖房費を徹底節約する4つの方法

暮らしニスタの方々がアイデア持ち寄り、お互いに情報をシェアするのがこのサイト。決して手抜きではない“時短家事”の方法や、気分が上がるインテリアのコツ…など、生活の中で生まれた「知りたい!」の答えがあります。

関連する記事
光熱費の高騰に!「ガス代節約テク」6選 2023年04月23日 15:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
コスパ抜群!豆腐とひき肉の節約おかず5選 2023年04月21日 16:00
小分け冷凍で便利!「豚こま肉とじゃがいも」の満足おかず5選 2023年04月29日 10:00
ごはんと醤油があれば作れる!サクサク絶品「手作りせんべい」 2023年04月22日 19:00
朝はとにかくスピード勝負!すぐ作れる「時短弁当おかず」 2023年05月22日 06:00
ほったらかしで完成!コーヒー屋さんに聞いた極上アイスコーヒーの作り方 2023年05月26日 18:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
お弁当にも◎新じゃがの作りおきおかず4選 2023年05月05日 16:00
節約おかずの定番!キャベツと鶏むね肉の簡単レシピ5選 2023年05月12日 16:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
低カロリーで旨みたっぷり!「ちくわ」にはオクラを詰めるのが正解 2023年06月13日 17:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
お弁当にも便利!鶏むね肉とお酢のさっぱりやわらかおかず5選 2023年06月02日 16:00
パパッと完成!◯◯するだけの簡単すぎピーマン副菜3選 2023年06月09日 18:00
パパッと完成!夏に食べたい冷凍うどんレシピ5選 2023年06月16日 16:00
濃厚おいしい!なすと豚こま肉の主菜レシピ5選 2023年06月23日 16:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
一度に40本のミニ春巻きを量産!5月の「お弁当」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年06月07日 21:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
しなしなになる前に!大量きゅうりは「切って冷凍」で救済 2023年07月30日 15:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
ガーリックの香りが濃厚たまらん!鶏むね肉のおすすめおかず 2023年07月07日 16:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
レンジでパパッと完成!ナスだけ副菜4選 2023年07月21日 16:00
濃厚おいしい!豚こま肉と厚揚げのボリュームおかず5選 2023年07月28日 16:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
ハニカム模様がかわいすぎる!冷やして完成「はちみつレモンケーキ」 2023年08月02日 15:00
専用メーカーがなくてもOK!「アルミホイル包み」でホットサンドが作れる 2023年08月11日 13:00
夏のバナナは「つぶす」が正解!手が汚れない保存ワザ 2023年08月15日 13:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
目からウロコ!ガス代が節約できる「パスタ」の茹で方 2023年08月03日 16:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
レンジでパパッと完成!蒸しナスのおかずレシピ3選 2023年09月01日 16:00
味付け変えて濃厚うまい!鶏むねおかず3選 2023年09月08日 16:00
ほくほく旨い!パパッと完成「かぼちゃだけ」副菜3選 2023年09月15日 16:00
肉なしでも大満足!ちくわでボリュームメインおかず3選 2023年09月22日 16:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00

おすすめ記事