cookpad news
コラム

今夜は家族で寿司パーティー!子どもでも簡単にマスターできる南極シェフ直伝「寿司の握り方」

【南極シェフはお母さんを休ませたい vo.4】コロナ禍の外出自粛による食生活への影響は大きく、3食の食事作りにストレスや悩みを感じる方も多いはず。コロナ禍の外出自粛生活と共通項の多い、南極観測基地という閉鎖空間で調理人として活躍した篠原洋一さんに、毎日の料理を楽しむアイディアやコツを伺います。

こんにちは! 南極観測隊に調理人として同行した経験をもつシェフの篠原洋一です。

日本が南極の気象や地質などの観測のために派遣する南極観測隊。僕は第33次、第50次の2回、南極観測隊に調理人として同行し、隊員たちの食事作りを担当しました。

観測基地という閉ざされた空間を、30人の同じメンバーで過ごす南極での生活は、いわば“究極の巣ごもり生活”。南極での生活は、実はコロナ禍によって外出がしにくい今の日々とも共通項が多いんです。

僕は南極での過酷な生活で、年齢や性別の違う隊員たちが一緒に食卓を囲んだり、共に料理を作ることで絆を深めていく体験をしました。今回はそんな体験をもとに、家族みんなで盛り上がれるちょっとした「イベント料理」のアイディアをご紹介したいと思います。

南極の極夜を乗り切る3日間のフェスティバル

南極で1年4カ月を過ごす南極観測隊の生活で、最も過酷な時期が夏至。夏至前後の5月末から7月の約1カ月半の間は「ミッドウィンター(極夜)」と言って、一日中太陽が昇らない期間なんです。

うっすらと明るくなる時間帯はあるものの、1日のほとんどを暗い中で過ごし、1カ月半の間がずっと外に出て行う調査などの仕事もできないので精神的に滅入ってしまいます。

南極には各国の基地があるのですが、そんな過酷な極夜の時期は、どの基地でも滅入る気持ちを晴らそうと「ミッドウィンターフェスティバル(極夜祭)」という3日間のイベントを開催していました。

近い基地でも1000km以上離れているので、実際に会うことは難しいけれど、ファックスでグリーティングカードを送り合ったり、インターネットをつないで手を振っている映像を交換するなどして、3日間のイベントを共に楽しみます。そうして、過酷なミッドウインターを共に乗り切ろうと励まし合ったものです。今のオンライン飲み会などと近いですね(笑)。

ミッドウィンターフェスティバルの準備は1カ月ほど前から始まります。隊員たちで何をするか企画を考え、仕事の合間にコツコツ準備をしていました。第50次隊で僕らが企画したのは、屋台が立ち並ぶ「日本のお祭り」。

各部門の隊員たちがチームに分かれ、チームごとにメニューを考えて基地の廊下に屋台を出店。寿司、たこ焼き、焼き鳥、煮込み、お好み焼き……隊員たちは作るメニューを考えて、調理人の僕は各チームに料理の作り方をレクチャー、当日まで隊員たちと料理の特訓をしました。

料理だけじゃなく、屋台の骨組みから暖簾、お品書きまで手作りしたので、もしかしたら観測の仕事よりも準備に熱が入っていたかもしれません(笑)。

実際に出店した、たい焼き屋台と唐揚げ屋台

準備の甲斐あって、当日は屋台が並ぶ懐かしい光景にみんな大盛り上がり!

隊員たちは自分の屋台で料理を提供しながら、お客さんとしてほかの屋台を食べ歩き、お祭り気分を存分に楽しみました。1カ月の準備期間で隊員同士の結束は強まり、達成感のある体験は過酷なミッドウインター中の良い気分転換になりました。

料理の屋台だけでなく、お面を並べる屋台も。お面はもちろん隊員たちの手作り

寿司屋台も開店。お品書きやカウンターもあり、本格的

屋台で寿司を握る篠原さん

ミッドウィンター同様、気軽に外出できず自炊が続くコロナ禍の自粛生活。長引くにつれて、ストレスが溜まりますよね。そんな時は家族みんなでこんなふうにイベントとして楽しめる料理に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

今回は隊員たちにもレクチャーした、寿司の握り方をご紹介します。前回の記事でも紹介したように、小学生も15分ほどで握り方をマスターできるくらいシンプルな工程なんですよ!

寿司の握り方

材料

酢飯(胡麻や大葉を混ぜるとよりおいしい)……好きなだけ
ネタとなる刺身……好きなだけ

握り方

1. 左手でネタを持つ。

2. 右手の4本指(人差し指から小指)でシャリのご飯を持つ。

3. 取ったシャリを右手の4本指(人差し指から小指)で 2、3回握る。

4. 右手の人差し指でわさびを取り、左手で持っていたネタの裏にわさびをつける。

5. ネタの上にシャリにおく。

6. 左手の親指でシャリの頭を押さえ、右手の人差し指でシャリの上を軽く押さえる。

7. ネタが上になるように、上下をひっくり返す。

8. ネタが上になったら、再度左手の親指でシャリの頭を押さえ、右手の人差し指で上から軽く押さえる。

9. 180度回転させて、再度左手の親指でシャリの頭を押さえ、右手の人差し指で上から軽く押さえる。

10. 左手の親指でシャリの前部分を押しながら、右手の親指でシャリの後ろ部分を抑え、右手の人差し指でネタを上から押さえ、形を整える。180度回転させてもう一度同様にネタとシャリを抑え、形を整える。

11. 右手の親指と中指でシャリの両サイドを挟み、形を整えて完成。


上手に握るコツはシャリの大きさ。ティッシュ2枚を丸めた大きさがシャリの適量なので、子どもにはまずはティッシュで練習させてみるといいですよ。

完成した形がいびつでも気にすることはありません。家族みんなで寿司を握る体験は、記憶に残る素敵な思い出になると思いますよ!

「おうちビュッフェ」でパーティー気分を味わおう

極地ゆえ、環境や人から受ける刺激や娯楽が少ない南極生活。極限状態の中で隊員たちの精神を安定させるために、シェフである僕は日々の食事を通じて、隊員たちが楽しめる機会を積極的に作るよう心がけていました。

完成度の高い料理を提供するのも良いけれど、隊員たちにも調理工程やアレンジする楽しみを味わってもらえたら食事の楽しみが増すのではないかと考え、導入したのがビュッフェスタイルの食事でした。

南極観測隊では、うどん、お茶漬け、ハンバーガーなど、いろいろなメニューをビュッフェスタイルで提供しました。

特に人気だったのが、焼肉ビュッフェ。調理する食材は出発前に冷凍して持っていきますが、唯一持っていけなかったのが生野菜。持っていけないなら自分たちで作ろうとレタス、サンチュ、ルッコラ、プチトマトなどの野菜を基地内で栽培していました。

基地内のグリーンルームで水耕栽培されている野菜

栽培を管理する農協係が「出荷できる」と判断したら、その日の夜は焼肉ビュッフェパーティー開催!

食べたい肉を卓上で焼いて、自分たちが育てた野菜で巻いて食べる焼肉は大好評でした。もし自宅で家庭菜園をされる機会があれば、お子さんが栽培した野菜を家族みんなで食べると、きっと盛り上がると思いますよ。

南極観測隊で行われたうどんビュッフェの様子。具だくさんでおいしそう

ビュッフェスタイルの食事のメリットは、食卓で調理や盛り付けができること。調理する僕は焼いたり、盛り付ける手間が省け、隊員たちは自分の好みの具材を選びアレンジする楽しみがあるので、両者にとって満足できる食事となりました。

どれにするか迷う楽しみがあるハンバーガービュッフェ

外食できず、自炊の機会が増える自粛生活では、毎回の食事作りが本当に大変ですよね。ぜひ家庭でもビュッフェスタイルを取り入れて、調理する人も、食べる人も気分転換になる食事が実現できるといいなと思います。

おうちビュッフェを手軽に楽しむポイント

南極観測隊で好評だったビュッフェメニューは、ちらし寿司やバラ寿司、お茶漬け、ラーメン、うどんそば、サンドイッチ・カナッペ、パスタ、カレー、焼肉などでした。

例えば週末など、定期的にこうしたビュッフェメニューを取り入れるようにすると、毎日の献立を考えるのが少し楽になるのではないでしょうか。おうちでビュッフェを楽しむための3つのポイントをご紹介しましょう。

ポイント1:我が家の定番ビュッフェメニューをリスト化

下の写真は、8つのビュッフェメニューとそれぞれ準備しておく食材をまとめたリストです。下の方には、合わせて用意しておくとさらに味の変化を楽しめて嬉しいつけだれや、一緒に食べると良さそうな汁物などのサイドメニューをメモしています。こんなふうに我が家の定番としてリスト化しておくと、毎回イチから準備するものを考える手間が省けて、買い物もスムーズになりますよね。


ポイント2:市販品を活用してバリエーション豊かな選択肢を!

ビュッフェの最大の楽しみは、自分で選んで組み合わせる自由度があること。全部の材料やトッピング、サイドメニューなどは必ずしも自分で作る必要はなく、お惣菜や市販のソースやスープなどもどんどん活用して、とにかくバリエーション豊かな選択肢を用意することが、食卓を盛り上げるコツですよ。

ポイント3:翌日は残った食材で簡単アレンジごはん

食べきれずに残った食材は、翌日の食事に活用しましょう! 刺身ならヅケにして、お茶漬けの具材はおにぎりに、ラーメンの具材はチャーハンや野菜炒め、サンドイッチの具材はサラダに……など。ビュッフェは、翌日の献立や下準備の手間まで省いてくれるお助けメニューなのです。


南極観測隊でビュッフェをすると、隊員たちはいろいろな食材が並ぶ光景に盛り上がって、我先にとお皿に手を伸ばしたものです(笑)。

こちらはいろんな組み合わせで、違う味を楽しんでほしいので、「最初から大盛りにするなよー!」なんて声を掛けてみんなで笑い合ったのが良い思い出です。ビュッフェだと会話も増えて、みんな気持ちいいくらいたくさん食べてくれたのでうれしかったですね。

自粛生活が長引くほど、自炊へのストレスは溜まりますよね。毎食の献立を考え、料理を作る人の苦労は計り知れません。

お母さん1人がご飯の準備をしているなんて日ばかりでなく、みんなで卓上で調理するスタイルをうまく取り入れて、家族全員で楽しい食事タイムを過ごしてほしいと思います。ぜひ、時間のある週末などに試してみてくださいね。

(TEXT:小菅祥江)

篠原洋一さん

子どもの頃から食べることと、旅行が好きで板前に。その後、北海道大学の先生から聞いたオーロラの話に心打たれる。その一心で板前を続けて10年、29歳で南極観測隊に調理人として同行し、南極行きを実現。帰国後、豪華客船「飛鳥」に和食の責任者として14年間乗船し、世界9周、約70カ国、200都市を巡る。50歳を前にしてオーロラが見たくて再び南極へ。現在は、横浜関内で旅行・船好きが集まるレストラン&ダイニングバー『Mirai(みらい)』を開店し、経営している。

関連する記事
味変で飽きない!市販品で作る「シュウマイの○○焼き」がお弁当に便利 2023年05月08日 17:00
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
たいやきや回転焼きが進化中!人気の「カステラ系和菓子」、東京と大阪でどう違う? 2023年03月26日 12:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
トースターでOK!「エリンギ」の意外な食べ方4選 2023年04月07日 07:00
【お弁当のマンネリ化解消】人気おかず満載の「おべんトースト」でランチに革命を! 2023年04月18日 20:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
【800人が実践】切り込みで感動するほどきれいに!「グレープフルーツのむき方」 2023年05月27日 17:00
おうちポチャ気分を!「ヤンニョム卵」でお酒がすすむ 2023年05月28日 19:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
ちくわで作れる!「ひつじのごはん」がかわいすぎる 2023年05月30日 06:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
少ないチョコでもOK!「チョコバナナ」を家で作ってみない? 2023年07月04日 14:00
グリルで激うま!こんがり焼きとうもろこし 2023年07月16日 18:00
余りそうな果物の救済にも◎シャリシャリ「フルーツシャーベット」 2023年07月20日 14:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
いつもの焼きそばを格上げ!『屋台風焼きそば』に仕上がる隠し味教えます 2023年08月17日 13:00
混ぜて凍らせるだけ!子どもも一緒に作れる「フローズンヨーグルト」 2023年08月22日 14:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
忙しい朝にもすぐ作れる!韓国風「ワンパントースト」 2023年07月14日 13:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
これ知ってた?ワンプッシュでピーマンのヘタ&種取り完了 2023年08月30日 11:00
地味に困る「いちじく」の皮をスルンと剥く方法 2023年09月05日 17:00
デラウェアの保存は「冷凍」が正解!日持ち&皮もむきやすく一石二鳥 2023年09月11日 14:00
韓国の大人気スイーツ「ホットク」が旨すぎ!簡単レシピ3選 2023年09月13日 07:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
絶対覚えておきたい!災害時に役立つ「ポリ袋調理」4選 2023年08月31日 10:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00

おすすめ記事