京都では1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪やけがれを払い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。そのときに食べるのが「水無月(みなづき)」という和菓子です。
季節にあわせた行事を「歳事」と呼びますが、日本ではこのように和菓子と深い結びつきがある歳事がいくつかあります。京都ではこの時期、街中で多く見かける和菓子ですが、ほかの地域では目にすることは少ないかもしれませんね。
6月最後の日にいただく「水無月」は、白いういろうに小豆をのせた三角形の和菓子。庶民にとって氷が貴重だった頃、氷のかけらをかたどった三角形の和菓子が作られるようになったのが始まりと言われています。 また、上に飾る小豆には、厄除けの意味があるのだそうですよ。
クックパッドには「水無月」のレシピがたくさん投稿されています。さっそく「水無月」のレシピをチェックしてみましょう。
昔ながらの歳事に込められた願いを知り、味わう和菓子の味は格別ですね。葛粉が手に入らない場合は、片栗粉でも代用可能です。レンジで手軽につくれるレシピもあるので、ぜひこの機会におうちで「水無月」を作ってみてはいかがでしょうか?