cookpad news
コラム

子どもと一緒に作りやすい!混ぜて焼くだけの簡単「ブラウニー」

【子どもの心を育てるレシピvol.8】子どもに「食」の大切さを伝えたいと思いつつも、日々忙しくてなかなか教える機会がないという親御さんも多いのでは? そこで、子ども料理研究家・武田昌美さんが、子どもと楽しくトライできて心も育てられるレシピ、料理を通して子どもが得られる学びについて、わかりやすく解説! 気負わず、自然と生活の中に取り入れられる簡単料理で、とっておきの親子タイムをお過ごしください。

チョコやアイスは何歳から?

子どもは甘ーいお菓子が大好き。チョコにクッキーにキャンディーにケーキ。大喜びで食べますよね。しかも食べ始めるとどんどん欲しがって、ちょっとだけのはずが思いのほか食べさせてしまった、こんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

よく、「チョコは何歳から?」「アイスは何歳からいいの?」という質問をお受けします。4歳に入ったらOKなど年齢で区切る方法もありますが、私の区切り方は「砂糖を知り、自制できるようになったら」という考え方です。つまり、子どもにお菓子を全面解禁にする前に、「お菓子との付き合い方」を教えることが大切であると考えています。

「お菓子との付き合い方」を考える!

「お菓子との付き合い方」を知るために、まずは「砂糖と体の関係」についてお話しさせてください。砂糖を一気にたくさんに摂取したときの体の状態について、簡単に説明します。

100円程度で買える、いわゆる“お菓子”。ものにもよりますが、糖分と脂質が主たる成分のものも多く見かけます。これを食べると体にどんな変化が起こるかというと、糖分が一気に体内に入ることにより血糖値が急上昇します。すると、それを抑えようとインスリンが大量にすい臓から分泌され、体の中は大忙しになります(余談ですが、ここで処理しきれなかった糖分が体に蓄積され、太るという現象が起こるのです)。インスリンの活躍によって、猛スピードで血糖値が元の状態に戻ります。お菓子を食べて急上昇した血糖値が、インスリンによって一気に下がるのです。

この血糖値の急降下が曲者。なぜなら、急降下と共に人はイライラした感情や疲労感などを感じ、心が不安定になりがちに。するとまた、さっきのハッピーな状態に戻りたい!と脳が叫びます。そして次のお菓子へと手が伸びる。しかしすぐにズーンという気分に陥り、次のお菓子を口へ運び一瞬のハッピーを得て、でもまた…という恐怖の負のスパイラル状態が勃発します。

この現象は子どもも一緒です。おやつの内容次第で、子どもの体の中でこういった事態が起こるのです。

ではどうしたらいいの? その答えは、この急激な血糖値の上昇と降下をできる限りなだらかにすること。つまり、成分の働きを理解し、おやつをしっかりコントロールすることが大切になってきます

食物繊維が対策のポイントに!

解決策の一つは、食物繊維。市販のおやつは糖分と脂質がメインのものも多いですが、ここに食物繊維などの栄養素を加えます。食物繊維と糖質を一緒に摂ることで、糖質の消化吸収が穏やかになるので、血糖値の急上昇を防いでくれます。市販のおやつをあげる前に、バナナや干し芋など、食物繊維を含む食品を食べてからお菓子を食べる、など順番を工夫することで対策できます。

我が家も、普段は食物繊維作戦でおやつを食べているのですが、ここぞという時のおやつ、例えば頭を使う習い事がある時などは、なるべく自然の物だったり、作ったおやつにしています。なぜなら、血糖値の急降下と共に集中力が下がるので、せっかくの習い事に費やす時間とお金がもったいない!と思うからです。

私の気力と心の余裕がある時は、子どもと一緒におやつを作ります。と言っても混ぜて焼くだけ、など簡単にしないとなかなか大変。今回ご紹介するのは、我が家でもよく作る簡単ブラウニーです。チョコは不使用で、ココアを使ったレシピになっています。バナナをたっぷり入れるので砂糖が少なくすみ、食物繊維も豊富で満足感のあるおやつになること間違いなし!

子どもの午後のパフォーマンスはおやつで決まる!と言っても過言ではないと考えているので、ここは親の心掛けが大切になってきます。

「お菓子との付き合い方」を教えるための「砂糖と体の関係」について、私は、1年生の娘と年少の息子に繰り返し言っています。お菓子が悪者というわけではなく、砂糖を一気にとったときの体の現象についてです。それによってどんなことが起こるのか。分かるように噛み砕いて何度も説明しています。

「チョコは食べちゃダメ!」などと、子どもが欲しているものをがむしゃらに否定することは良くないと思っています。なぜなら、親のいうことを聞いてくれているうちはチョコを制御できても、大きくなった時、今まで抑圧されたチョコへの欲望が爆発しては本末転倒ですから。

どう否定しても、おいしいものはおいしいのです。

それをただ「食べちゃダメ」という一方的な否定で我慢するのは辛いものです。なので、砂糖について、どうして食べすぎてはいけないのか、それを理論と経験をもって子どもにも納得してほしいと思っています。子どもにはまだ難しい、説明しても分からない、とはじめから決めてしまわずに、子どもに対してもきちんと説明し「お菓子との付き合い方」を学んで欲しいと願っています。

砂糖を学ぶのにぴったりな、お菓子作り

その一つの方法として、自分自身でお菓子を作ることも有効です。お菓子作りは、使用する砂糖の量が可視化できます。「思ったより多い」であったり、「あの量でこの程度の甘さなんだ」と自ら発見する経験を通じて、生活から切っても切り離せない「砂糖」について小さい頃から学ぶ意識を持って欲しいです。

我が家では、チョコもクッキーも、砂糖の説明を理解でき始めたら解禁としています。甘いものは、食べたらどんどん食べたくなってしまう現象であったり、心境の変化が起こる事実も、何となくでも分かったうえで、どうやったらお菓子と上手に付き合えるのかを家族で共通認識を持って過ごしています。

食べるもので人生はある程度決まってくるのではないでしょうか。自分の「健康」に向き合い、心も体もベストな状態を作る方法を、小さい頃から習得することは大切だと考えます。三子の魂百まで、と言いますが、砂糖、つまりお菓子との付き合い方に、小さい頃から意識して向き合う癖をつけることで、生涯にわたって自分や家族の健康を考えた食べ物を選択できる力を養っていきたいです

勉強やビジネスにおいても、食べる物でパフォーマンスが左右されるのも現実。だとしたら、国語や算数と同じくらい砂糖との付き合い方も大切な学びなのではないでしょうか?

武田昌美(子ども料理研究家)
リトルシェフクッキング(株)代表取締役。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2017年より「ママも知らなかった才能が花開くクッキングスクール」をコンセプトにした料理教室『リトルシェフクッキング』を主催。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。2019年3月、子どもが一人一人料理できる料理教室『リトルシェフクッキングEduCooking Lab』を東京都世田谷区にオープン。
【HP】https://little-chef-cooking.com/(ご予約はこちらから)
【Instagram】@masamis__kitchen
【YouTube】リトルシェフクッキング
【ブログ】子ども料理研究家 武田昌美の食育ブログ
【クックパッド】武田昌美のキッチン

関連する記事
作業時間たったの10分!簡単に作れるお菓子集めました 2023年03月22日 05:00
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
もっちり!米粉の「ポテトボール」は、お弁当にもおやつにも◎ 2023年03月28日 18:00
運動がもたらす血糖値へのいい効果! 2023年03月22日 20:00
マニアの間で密かに話題!ナッツぎっしりの絶品「バクラヴァ」って知ってる? 2023年04月07日 12:00
15分後には焼きたてを食べられる!ハマる人続出の「簡単スコーン」 2023年04月13日 13:00
いま注目の「米粉」なら、寝かす必要なし!思い立った時に作れるカヌレ 2023年04月21日 12:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
粉ふるい不要!◯◯を使うだけで、極上のお菓子が手間も失敗もなく完成 2023年03月29日 15:00
簡単すぎておそろしい!?「材料2つケーキ」レシピ4選 2023年05月16日 14:00
バターも卵もチョコも不要!あの食材でカロリー1/3の「ブラウニー」が作れた 2023年05月21日 13:00
余った食パンの耳でも作れる!お店みたいな簡単「ラスク」 2023年05月22日 13:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
準備8分!型抜きしない&スプーンで簡単「チョコチップクッキー」 2023年05月29日 18:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
材料3つで簡単!「片栗粉」で作るひんやりスイーツ5選 2023年06月08日 14:00
カリカリやめられない!「パンの耳」でシンプルおやつ 2023年06月20日 14:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
レンジ&ホットケーキミックスで超簡単!ふわふわ「蒸しパン」5選 2023年06月03日 10:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
少ないチョコでもOK!「チョコバナナ」を家で作ってみない? 2023年07月04日 14:00
氷が絶対に溶けない!驚きの「なんちゃってアイスコーヒー」 2023年07月25日 13:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
【材料4つ以内】余っている「パン粉」で作る簡単おやつ 2023年07月30日 13:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
準備5分のひんやりスイーツ!夏休みに便利な「ひと口チョコバナナアイス」 2023年07月28日 11:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
コンビニの人気商品をおうちで!見た目も涼やかな「冷やしみたらし」 2023年08月11日 11:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
混ぜて冷やすだけ!材料4つで完成する簡単「カッサータ」 2023年08月12日 13:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
甘さにほっこり癒される!10分で完成する「揚げない大学いも」 2023年09月12日 14:00
作業4分で作れるコーヒーゼリーが暑い日に◎8月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月06日 22:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00

おすすめ記事