cookpad news
コラム

飲んだ後のシメに食べる!?「パフェ」が大人の間でブームな理由【あの食トレンドを深掘り!Vol.10】

阿古真理

作家・生活史研究家。食や食らし領域が専門。

90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

子どもから大人向けになったスイーツ、「パフェ」

小学生の頃、家族で行った百貨店食堂で、私が頼んだチョコレートパフェだけなかなか来なかったことがある。
両親はおしゃべりに夢中で気づかない。妹は自分が頼んだアイスを一心に食べている。隣のテーブルの真ん中に置かれたまま、誰も手をつけないチョコレートパフェが、きっと私が頼んだものに違いないのに、子供の悲しさで何も言えない。ようやく母に「私のパフェが来てない」と言う。驚いた母がウエイトレスに声をかけ、家族の皿が空になる頃ようやくチョコレートパフェは届いた。チョコのソースとアイスの甘さが切なかった。飾ってあったプルーンだけは苦手で、残したのを覚えている。

そんな思い出があるせいか、パフェは子どもの食べもの、と大人になってからはあまり注文しなくなった。底に入ったスポンジやコーンフレークなどが、せっかくさっぱりさせた口の中を、また水分が欲しくなる感じで終わらせてしまうのが嫌だったこともある。

ところが近年、パフェは驚くほど進化し、すっかり大人のスイーツとして市民権を得た。底にあるのもケーキやフレークではなく、ジュレというパフェもある。フルーツ店が開くカフェでは、自慢の旬のフルーツを載せたパフェを販売する。ビジュアルや味を計算しつくした、芸術品みたいなものも登場している。テイクアウトできる、シンプルバージョンのパフェまである。

大人がパフェに惹かれるワケ

パフェが大人の食べものに進化した原因は、三つ考えられる。

一つは、札幌から、「シメパフェ」の文化が東京に上陸したこと。シメパフェとは、飲んだ後の締めにパフェを選んで食べること。実行するには、夜遅くまでパフェを提供する店が開いていなければならない。 WEBマガジン『北海道ファンマガジン』2018年4月17日配信の「シメパフェ文化はなぜ札幌に根付いたのか?仕掛け人に聞くそのルーツ」によれば、2014年にカフェの展開を始めたクリプトン・フューチャー・メディアが「札幌パフェ推進委員会」を設立し、他店と協力して翌年からシメパフェブームを仕掛けたことで広がった。

その流行が東京で話題になったのは2年後。『マツコ会議』(日本テレビ系)の2017年3月25日放送回で、札幌のシメパフェが話題となり、この年に東京でもシメパフェを楽しめる店が登場している。飲んだ後のパフェは当然、大人が食べるものであり、大人を満足させる組み合わせが工夫されることになる。

また、10年ほど前から「スイーツ男子」という言葉が流行り、1人でスイーツ店に入り楽しむ男性が目立つようになった。言葉ができると周囲も受け入れやすくなるので、男性が甘いものを楽しむことを恥ずかしいとする風潮は薄れてきている。

背景にあるのは、少子化が進んだことにより、子供向け商品の市場が小さくなり続けていることだ。スイーツの世界では、大人向けの商品開発が続けられている。その結果、スイーツはときにマニアックに、ときに高級品にと進化を続けている。そんな中、パフェだけが例外でいられるはずはなかったのである。

パフェの魅力は、さまざまな味わい、食感、色のスイーツを組み合わせてつくるため、多彩な味や食感、ビジュアルを楽しむことができる点にある。冷たいアイスや常温のクリームなど、温度帯も一つではない。味の変化やバリエーションを楽しむだけでなく、透明な器から見える全体像の美しさをめで、撮影して保存し、あるいはSNSに投稿して仲間と語り合うこともできる。 

パフェの味の魅力は、スイーツの代表、生ケーキと比べるとよくわかる。生ケーキは、さまざまな食感や味、色の層が一つの塊になっている。できれば一口で、さまざまな層を同時に口の中へ届けることで、多彩な味とそのコンビネーションを楽しむ。

しかし、パフェはいろいろな大きさや形の具材が層を成す。その味を一つずつ順番に楽しむ。どれから食べるか選ぶ。あるいは、思い切ってスプーンを器に深く突っ込み、同時にいくつかの味を楽しむこともできる。作るほうも食べるほうも、ケーキより自由度が高いのである

並べるだけなら自宅でも手作りできそうだが、アイスクリームにジュレに下ごしらえしたフルーツに、と案外手間がかかる。手軽に作るならアイスなどの市販品を加えるといいし、腕に覚えがある手作り好きなら、オリジナルの組み合わせを開発して一から作るのもいい。いろいろな楽しみ方ができるスイーツと言える。

冷たいスイーツが夏限定だった時代は去り、今や好きな人は暖かい服装をして、暖房を効かせた部屋で冷たいスイーツを楽しむようになった。そうした通年スタイルが珍しくなくなったことも、もしかするとパフェの進化に貢献しているのかもしれない。

阿古真理(あこ・まり)

©坂田栄一郎
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、最新著書『母と娘はなぜ対立するのか』(筑摩書房)など。

 

執筆者情報

阿古真理

作家・生活史研究家。1968年、兵庫県生まれ。食や暮らし、女性の生き方を中心に生活史と現在のトレンドを執筆する。主な著書に『日本の台所とキッチン 一〇〇年物語』(平凡社)、『大胆推理!ケンミン食のなぜ』・『家事は大変って気づきましたか?』(共に亜紀書房)、『ラクしておいしい令和のごはん革命』(主婦の友社)、『日本外食全史』(亜紀書房)、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』(幻冬舎)、『料理は女の義務ですか』・『小林カツ代と栗原はるみ』(共に新潮新書)など。

阿古真理さんの理想のキッチンに関するプロジェクトはご自身のnoteやYoutubeでもコンテンツを更新中です。

編集部おすすめ
クックパッドの本