cookpad news
コラム

飲んだ後のシメに食べる!?「パフェ」が大人の間でブームな理由【あの食トレンドを深掘り!Vol.10】

90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

子どもから大人向けになったスイーツ、「パフェ」

小学生の頃、家族で行った百貨店食堂で、私が頼んだチョコレートパフェだけなかなか来なかったことがある。
両親はおしゃべりに夢中で気づかない。妹は自分が頼んだアイスを一心に食べている。隣のテーブルの真ん中に置かれたまま、誰も手をつけないチョコレートパフェが、きっと私が頼んだものに違いないのに、子供の悲しさで何も言えない。ようやく母に「私のパフェが来てない」と言う。驚いた母がウエイトレスに声をかけ、家族の皿が空になる頃ようやくチョコレートパフェは届いた。チョコのソースとアイスの甘さが切なかった。飾ってあったプルーンだけは苦手で、残したのを覚えている。

そんな思い出があるせいか、パフェは子どもの食べもの、と大人になってからはあまり注文しなくなった。底に入ったスポンジやコーンフレークなどが、せっかくさっぱりさせた口の中を、また水分が欲しくなる感じで終わらせてしまうのが嫌だったこともある。

ところが近年、パフェは驚くほど進化し、すっかり大人のスイーツとして市民権を得た。底にあるのもケーキやフレークではなく、ジュレというパフェもある。フルーツ店が開くカフェでは、自慢の旬のフルーツを載せたパフェを販売する。ビジュアルや味を計算しつくした、芸術品みたいなものも登場している。テイクアウトできる、シンプルバージョンのパフェまである。

大人がパフェに惹かれるワケ

パフェが大人の食べものに進化した原因は、三つ考えられる。

一つは、札幌から、「シメパフェ」の文化が東京に上陸したこと。シメパフェとは、飲んだ後の締めにパフェを選んで食べること。実行するには、夜遅くまでパフェを提供する店が開いていなければならない。 WEBマガジン『北海道ファンマガジン』2018年4月17日配信の「シメパフェ文化はなぜ札幌に根付いたのか?仕掛け人に聞くそのルーツ」によれば、2014年にカフェの展開を始めたクリプトン・フューチャー・メディアが「札幌パフェ推進委員会」を設立し、他店と協力して翌年からシメパフェブームを仕掛けたことで広がった。

その流行が東京で話題になったのは2年後。『マツコ会議』(日本テレビ系)の2017年3月25日放送回で、札幌のシメパフェが話題となり、この年に東京でもシメパフェを楽しめる店が登場している。飲んだ後のパフェは当然、大人が食べるものであり、大人を満足させる組み合わせが工夫されることになる。

また、10年ほど前から「スイーツ男子」という言葉が流行り、1人でスイーツ店に入り楽しむ男性が目立つようになった。言葉ができると周囲も受け入れやすくなるので、男性が甘いものを楽しむことを恥ずかしいとする風潮は薄れてきている。

背景にあるのは、少子化が進んだことにより、子供向け商品の市場が小さくなり続けていることだ。スイーツの世界では、大人向けの商品開発が続けられている。その結果、スイーツはときにマニアックに、ときに高級品にと進化を続けている。そんな中、パフェだけが例外でいられるはずはなかったのである。

パフェの魅力は、さまざまな味わい、食感、色のスイーツを組み合わせてつくるため、多彩な味や食感、ビジュアルを楽しむことができる点にある。冷たいアイスや常温のクリームなど、温度帯も一つではない。味の変化やバリエーションを楽しむだけでなく、透明な器から見える全体像の美しさをめで、撮影して保存し、あるいはSNSに投稿して仲間と語り合うこともできる。 

パフェの味の魅力は、スイーツの代表、生ケーキと比べるとよくわかる。生ケーキは、さまざまな食感や味、色の層が一つの塊になっている。できれば一口で、さまざまな層を同時に口の中へ届けることで、多彩な味とそのコンビネーションを楽しむ。

しかし、パフェはいろいろな大きさや形の具材が層を成す。その味を一つずつ順番に楽しむ。どれから食べるか選ぶ。あるいは、思い切ってスプーンを器に深く突っ込み、同時にいくつかの味を楽しむこともできる。作るほうも食べるほうも、ケーキより自由度が高いのである

並べるだけなら自宅でも手作りできそうだが、アイスクリームにジュレに下ごしらえしたフルーツに、と案外手間がかかる。手軽に作るならアイスなどの市販品を加えるといいし、腕に覚えがある手作り好きなら、オリジナルの組み合わせを開発して一から作るのもいい。いろいろな楽しみ方ができるスイーツと言える。

冷たいスイーツが夏限定だった時代は去り、今や好きな人は暖かい服装をして、暖房を効かせた部屋で冷たいスイーツを楽しむようになった。そうした通年スタイルが珍しくなくなったことも、もしかするとパフェの進化に貢献しているのかもしれない。

阿古真理(あこ・まり)

©坂田栄一郎
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、最新著書『母と娘はなぜ対立するのか』(筑摩書房)など。

 

関連する記事
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
ぷるぷる&キラキラ!見た目も涼やか「あじさいゼリー」 2023年06月13日 10:00
進化系TKGは「炊き込みご飯風」で決まり! 2023年06月20日 11:00
コレをかければ何でも旨い!にんにく好きに推したい「アイオリソース」 2023年06月21日 16:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
【いちごもラムレーズンも】マシュマロで作る「簡単アイスクリーム」味バリエ 2023年06月27日 15:00
ベイクドとスフレを両方楽しめる!夢みたいなチーズケーキって? 2023年07月07日 11:00
ケーキもムースもOK!ヨーグルトで作る「ひんやりスイーツ」集めました 2023年07月08日 15:00
一口サイズが嬉しい!「チーズケーキアイス」が濃厚美味 2023年07月11日 14:00
いつもの味をもっとおいしく!市販の「アイス」格上げワザ 2023年07月15日 17:00
安価でたんぱく質も豊富!ふわふわ「はんぺん焼き」がおかずに使える 2023年07月16日 08:00
冷やすまで10分!勝手に2層になる「ゼリームース」 2023年07月16日 13:00
子どもの夏休み◎コロコロ「キューブアイス」 2023年07月27日 14:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
準備5分のひんやりスイーツ!夏休みに便利な「ひと口チョコバナナアイス」 2023年07月28日 11:00
夏に食べたいさっぱり味!「トマト入り生姜焼き」が絶品すぎた 2023年06月30日 13:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
まるで一口アイスみたい!お手軽おやつに『冷凍マシュマロ』がおすすめ 2023年08月17日 18:00
準備時間、たったの5分!市販のアイスで作る「ヘルシー豆腐アイス」のレシピ 2023年07月14日 11:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
焼かずに簡単!2層の絶品「キャラメルレアチーズケーキ」 2023年09月01日 12:00
まねしたくなる!懐かしの「カニパン」ちょこっとアレンジがかわいすぎる 2023年09月03日 06:00
ひとくちサイズで食べやすい!「コロコロさつまいもだんご」 2023年09月08日 12:00
漬け込み時間はレンジで1分!アイスのせ「フレンチトースト」 2023年09月10日 13:00
家にあるものでササッと完成!豚こま×じゃがいもおかず 2023年09月11日 08:00
韓国の大人気スイーツ「ホットク」が旨すぎ!簡単レシピ3選 2023年09月13日 07:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
材料少なめレシピが人気!8月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月08日 22:00
5分で作れる「なすの浅漬け」が大人気!8月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月09日 22:00
アメリカで日本のお菓子が人気急上昇中!話題の"DAGASHI"サブスクを実際に取り寄せてみた 2023年09月22日 20:00
ひんやり、つるんとおいしい「桃のコンポート」が夏のデザートにぴったり! 2023年08月11日 09:00
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
思い立ったらすぐ作れる!ハロウィンにぴったりの簡単おやつレシピ 2023年10月27日 12:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
殿堂入り目前!ミキサー不要の濃厚かぼちゃスープ 2023年10月09日 21:00
お手軽なのに見栄え◎テンションが上がる「柿スイーツ」 2023年10月15日 21:00
巻くだけ簡単!意外なアレでSNSで話題の「シュプリームクロワッサン」が作れた 2023年10月09日 11:00
サクサクパイの中から、甘〜いりんご!秋らしいアレンジの「シュプリームクロワッサン」 2023年10月16日 12:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
10月1日は「国際コーヒーの日」。スターバックスの新作『チョコレート ムース ラテ』がトロふわでおいしすぎる 2023年10月01日 14:00
加熱もゼラチンもなしで固まる!材料3つ「柿プリン」 2023年10月31日 09:00
プリンもケーキもおまかせ!秋の味を楽しむ柿スイーツ 2023年11月21日 15:00
甘じょっぱ味やパンの耳でも!「進化系フレンチトースト」レシピ3選 2023年11月21日 21:00

おすすめ記事