cookpad news
インタビュー

2022年のトレンドは"質より量"!今年中に頼んでおきたい「ふるさと納税返礼品」まとめ

1年中申し込みができる「ふるさと納税」ですが、所得税の還付や住民税の控除対象にするため、12月に申し込みをする方が多いそうです。1年が終わるこの時期、年内に申し込むべきおすすめの返礼品や価格高騰する中で選ぶべき返礼品について、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんにお話しを聞きました。

知っているようで知らない”ふるさと納税”

――まず最初に、まだふるさと納税をしたことがないという方のために、簡単なふるさと納税の説明をお願いします。

ふるさと納税は、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付という形で応援することができる制度です。ただ寄付をするというだけはなく、寄付金の使い道を決めたり、その自治体から返礼品がもらえたり、税金の控除や還付を受けることができます。どの自治体を選ぶか基準はさまざまですが、返礼品で選ぶ方が多いと思います。寄付金のうち2,000円は自己負担になり、それ以上の金額に関しては税金の控除対象になります。また、寄付金額は所得などにより上限があります。この上限を超えてしまうと、返礼品がただのお取り寄せになってしまうので注意が必要です。

――上限はどのようにわかるのでしょうか。

家族の人数や、どのような働き方をしているかにより上限は変わります。各ふるさと納税のポータルサイトには、簡易的なシミュレーターがあり、家族の人数、扶養人数、年収を入力すると簡単におおよその上限金額が出せるので試してみてください。

――12月にふるさと納税の申し込みが増えるのはなぜですか?

12月は1年の終わり、区切りの月ですよね。サラリーマンの方は、この時期に1年の所得が確定するので、上限金額がわかり申し込みがしやすいです。また、今年中に申し込みをすると、その年の所得税や翌年の住民税に反映されるので、この時期に申し込みが増えるのだと思います。

――ふるさと納税は、どのように申し込むのでしょうか。また、おすすめのサイトなどはありますか?

ふるさと納税のポータルサイトはたくさんあります。それぞれに特色があるので、ご自身にあったサイトから申し込みをすると良いと思います。私は、楽天のふるさと納税から、お買い物マラソンの時期に申し込むことで、ポイントもついてさらにお得なんです。また、決済手段としてPayPayをメインに使っている方は、さとふるが使いやすいと思います。

――税金に関しての申請などが難しそうという印象があるのですが、これはどのようにしたらいいのでしょうか。

申告には2つの方法があります。ひとつは「確定申告」。翌年の3月15日までに申告書を作成し、所轄の税務署へ提出(郵送可)もしくはe-Taxで申告します。もうひとつが「ワンストップ特例制度」です。 「確定申告」は、寄付金控除以外に確定申告の必要がある方や、6つ以上の自治体に寄付したい方が該当します。「ワンストップ特例制度」は、確定申告が不要な給与所得者の方が該当します。この場合、寄付できる自治体が5つまでになるので注意が必要です。「ワンストップ特例制度」の場合は、翌年の1月10日までに寄付した自治体宛てに申請書を送ると、住民税に反映されます。最近は、マイナンバーカードとアプリを使うことで申請ができるようになってきていて、どんどん便利になっています。

価格高騰の今だからこそ選ぶべき返礼品

――これまでにいろいろな返礼品を申し込んだと思うのですが、丸山さんはどのような基準で選定していますか?

私は、「ふるさとチョイス」から人気ランキングやお気に入り数が多いものをチェックしています。多くの人からお気に入りに登録されているということは、お得さがあり、おいしいということなんだろうなと(笑)。そういったことを基準に返礼品を探しています。

――今の時期狙うべき「ふるさと納税」や選び方のコツを教えてください。

2022年は、生活に関するものがすごく値上がりした1年になりました。その流れで、ふるさと納税の返礼品として選ばれるものに変化が起きた年だと思います。これまでの傾向はプラスワン、ちょっと高級で特別なものが選ばれてきましたが、最近の傾向としては質より量になっています。また、日用品をセレクトされる方も増えているように感じます。カテゴリ別に、おすすめの返礼品についてお話しますね。

▶︎野菜編
肥料価格の高騰などで、野菜も値上がりしてきています。私は、「5,500円で玉ねぎが10kg」届くものを年明けに頼んで、今年の10月に届きましたが、玉ねぎが高い時期だったのでとても助かりました。じゃがいもや玉ねぎのような日持ちする野菜は便利です。 その他に、旬の野菜セットもあります。新鮮な野菜が、5,000円の寄付金で6~8品届くのでお得だと思います。

▶︎果物
毎年根強い人気のシャインマスカットやいちごの他、意外と値上がりしているりんごやみかんも狙い目です。

▶︎肉編
これまでは「牛肉の切り落とし」が不動の1位でしたが、最近は「豚肉の切り落とし」や「豚こま肉」がランキング上位に挙がってくることが増えました。牛肉だと1万円で多くても1.5kgくらいですが、豚肉の切り落としだと1万円で4kgくらいくるんです。実は、この値上げラッシュの中、豚肉はそこまで価格が上がっていません。4kgも届くと困るという方もいるかもしれませんが、最近は使い勝手もしっかり考えられていて、500gずつ小分けされた状態で届くのでとても便利なんです。

▶︎卵、牛乳
卵を返礼品に選ぶと、「卵だけ80個届く」という場合があります。大家族でない限りは量が多すぎて、使い切れない場合もあるので、卵単品よりは、野菜セットに入っている卵などを狙うと良いかもしれません。乳製品も同じく値上がりしているので、バターやチーズなど加工品は狙い目かと思います。

▶︎米
実は、お米はこの価格高騰の中で値下がり傾向にある食材ですが、あって困らない食材です。返礼品のお米は、1万円で20kgというものが人気です。重たいお米を宅配してもらえるというメリットがありますし、定期的に届くというものもあるので使い勝手は良いと思います。

▶︎調味料・油
最近は、洋風調味料も値上がりが続いています。特に、ケチャップ、ソース、マヨネーズなどが値上がりしているので、調味料を返礼品として選ぶ人も増えています。

▶︎日用品
トイレットペーパーやティッシュも値上がりが続いていますよね。普段の買い物でも持ち帰るのが大変なので、私は返礼品として届くのがすごく便利でリピートしています。おそらく、年明けにまた値上がりのタイミングがあるので、それに伴いふるさと納税の寄付金額も上がる可能性があります。年内に申し込みをしておくと良いのではないかと思っています。

―ー最後に、丸山さんが考えるふるさと納税の魅力は?

ふるさと納税は、収入がある人しかできないのですが、逆に収入があればできます。それが地方自治体の活性化に役立ち、さらにご自身にも還付や返礼品、税金の控除などのメリットがあります。是非やったことがない方はやってみてください。

また、これから、年末年始の食材を選ぶのに良い時期です。返礼品に関しては、選ぶ基準がさまざまだと思いますが、今の時期は年末に向けてカニやホタテが選ばれているようです。返礼品の中には、お歳暮、お中元対応できるものもあるので、色々な品を是非チェックしてみてください。

(TEXT:上原かほり)

画像提供:Adobe Stock

取材協力

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>

関連する記事
◯◯するだけでモッチモチ!冷凍うどんの解凍ワザ 2023年06月14日 11:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
好きな人にはたまらない!意外な使い方も見つかる「パクチー」料理10選 2023年06月14日 13:00
あなたはどう調理する?食卓を彩る「カラフル夏野菜」 2023年06月20日 13:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
唐揚げもハンバーグも「豚こま」で作れた!ガッツリおかず4選 2023年07月04日 08:00
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
950人絶賛!材料2つで即完成「キャベツのツナマヨサラダ」 2023年07月13日 06:00
特売まとめ買いに朗報!簡単に剥がせる「ラップの包み方」 2023年07月18日 20:00
懐かしい⁉︎10円駄菓子でカラフル映えスイーツができる 2023年07月21日 10:00
豆腐1丁で4人分!節約食卓の救世主「豆腐で作る肉味噌丼」 2023年07月15日 10:00
仕上げ焼きでカリッと!時差夕食でも安心の「豚ロースのパン粉焼き」 2023年07月20日 09:00
旬の彩りで食卓も気分も明るく!「カラフル夏野菜」料理バリエ 2023年07月12日 13:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
暑くて火を使いたくない日に!レンジで作る『お肉×なす』のメインおかず 2023年08月22日 07:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
連休明けの節約に◎「豚こま」でごちそうレシピ3選 2023年08月20日 15:00
火を使わず手軽に作れて◎ 旬の「冬瓜」副菜バリエ 2023年08月29日 21:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
20秒◯◯するだけ!「ぶどうの皮」がスルッと剥ける裏ワザ 2023年09月10日 19:00
材料たった3つ!おやつに「劇的ドーナツ」 2023年09月23日 15:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
忙しい朝の弁当に!少量ブロッコリーを茹でずにおいしくする方法 2023年09月07日 10:00
火を使わずに5分で完成!レンジで作れる豚丼ランチ 2023年09月09日 11:00
にんじんであと1品!ご飯がすすむ「にんじんしりしり」 2023年08月12日 09:00
これ便利!業務スーパー好きが絶賛する「冷凍野菜」4選 2023年09月10日 12:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
冷蔵庫にあったら作って!「エリンギ」だけで作れる副菜レシピ集 2023年10月25日 15:00
箸が止まらない!とろっ×ジューシー「アボカド鶏おかず」 2023年10月08日 11:00
お財布にやさしい!ボリュームたっぷり「大根×ひき肉」おかず 2023年10月12日 08:00
「味見でなくなる」「2本分ペロリ」ごぼうの旨すぎる食べ方を発見 2023年10月14日 09:00
シンプルが一番おいしい!覚えておきたい基本の「カップケーキ」 2023年10月21日 15:00
ボリューム満点!鶏むね×チンゲン菜の旨すぎ主菜3選 2023年10月13日 16:00
「生クリームなし」だから簡単!寒い季節のあったかグラタン 2023年10月27日 16:00
材料2つでOK!10分で完成の「バナナパン」 2023年10月19日 10:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00
1人分77円!鶏肉1枚とじゃがいもで大量生産「ポテから」 2023年09月26日 13:00
1人分74円でサクサク!えのきは「塩昆布」とあわせると絶品だった 2023年10月03日 13:00
1台250円で完成!材料3つでできる「バナナプリン」 2023年10月10日 10:00
袋モミモミで生地完成!さくさく「紅茶のクッキー」レシピ 2023年11月01日 07:00
もうすぐ殿堂入りレシピも!満腹「ちくわとこんにゃく」おかず 2023年11月09日 08:00
扶養内で働く人が知っておきたい「一番おトクな年収」って?FPが解説 2023年11月03日 20:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00
おにぎりの具にしても絶品!意外だけどウマ過ぎ「大根の青のり炒め」 2023年11月03日 13:00
「白菜だけ」なのにご飯がすすむ!コクうま味噌バター炒め 2023年11月10日 13:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
この最強コンビがウマすぎる!ご飯もビールも進む「じゃがいもベーコン炒め」 2023年12月01日 19:00
のり塩味がたまらない!「カリカリ舞茸」レシピ 2023年12月02日 09:00