cookpad news
裏ワザ

少量のアレで絶品に!ウインナーは「○焼き」が正解

sponsored

子どもも大人も大好きな朝の定番・ウインナー。実は、焼き方ひとつで、いつものウインナーが格段においしくなることを知っていますか? 今回は、「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」を作っている丸大食品の社員さんに、1番おいしいウインナーの焼き方を教えてもらいました。

パリッとジューシーなウインナーが食べたい!

朝食をちょっと豪華に、お弁当を華やかに彩る、手軽でおいしいウインナー。食卓に高い頻度で登場するからこそこだわりたいのが、ウインナーのおいしさを最大限発揮する調理方法。でも、ボイルしたり、焼いたり、蒸したり・・・色々あるけれど結局どれが1番おいしいの?そこで今回は、丸大食品株式会社 ハムソー営業部 営業課 岩崎こころさんに、誰でも失敗知らずの、パリッとジューシーなウインナーの焼き方を教えてもらいました。

「丸大食品には代々伝わるウインナーの焼き方があるんです。ウインナーをどうやったら1番おいしい状態で食べてもらえるか・・・と焼き方を突き詰めて完成したのが“熟焼”という、独自の焼き方です。丸大食品の社員はみんなこの焼き方をしているので、ぜひみなさんにも試していただきたいです!」(岩崎さん)

「蒸し」と「焼き」のいいとこ取り!ウインナーの焼き方はコレが正解

いつものウインナーも格段においしくなるという、「熟焼」。早速やり方を教えてもらいました。

フライパンにウインナーと大さじ1杯の水を入れ、フタをしてから火をつける。(弱めの中火)
※油はひかない!

時々フライパンを揺らしながら蒸し焼きにする。(約2〜3分間)

フタを取り、フライパンに残った水分がなくなるまでウインナーをころがしながら焼く。 表面にツヤが出てきて、軽く焼き色がついたら完成!

油ではなく、少量の水を入れて蒸し焼きにする「熟焼」。実際にこの方法でウインナーを焼いてみたところ、まず見た目の美しさに感動。皮が破けずツヤツヤです。さらにかんだ瞬間、肉汁があふれ出し、まさにパリッとジューシーな仕上がりに。お肉の旨みたっぷりです!

3人の子どもがいる我が家でも試してみたところ、いつもはおかわりしない子どもたちが、「いつもと味が違う!」「パリッとおいしい!」と絶賛で、ウインナーをおかわりしていました。

今まで、切り込みを入れて、アツアツのフライパンで焼くものだと思い込んでいたウインナー。切り込み&油いらずで、少量の水を入れて焼く「熟焼」はとっても新鮮! また、切り込みを入れないことで肉汁があふれ出さず、蒸してから焼くことでフライパンも焦げ付かないので、後片付けも楽ちんでした。まさに、いいとこ取り! 熟焼を1度試したら、リピート間違いなし。

切り込み&油なし!「熟焼」でウインナーがおいしくなる秘密とは?

今までの概念が覆り、切り込みを入れずに少量の水で蒸してから焼くという「熟焼」。熟焼の3ステップをすることで、なぜパリッとジューシーで旨みたっぷりのウインナーに仕上がるのか、その秘密を丸大食品の岩崎さんにお伺いしました。

―――旨みが逃げない「熟焼」の焼き方のポイントは?

1番のポイントは、蒸してから焼くということ。“蒸し”工程では、弱めの中火でじっくり加熱することで、ウインナーの中心までしっかりと温まります。その後、“焼き”工程を入れることで、ウインナーの皮をパリッとした食感に仕上げ、お肉のジューシーさをとじ込めます。蒸しと焼き、どちらもじっくり加熱することで、ウインナーが抜群においしく仕上がります。」(岩崎さん)

―――なぜ油ではなく水を入れるのでしょうか?

「油は水より高温になるので、フライパンに油をひいてから焼くとウインナーの表面が割れてしまい、そこから旨みが逃げてしまいます。そのため、油をひかずに水を使います。また、ウインナーに切り込みを入れてしまうとそこからジューシーな旨みが流れてしまい、皮のパリッと感も弱くなってしまうので、切り込みを入れずに焼いていただきたいです。」(岩崎さん)

―――社員さんが実践している、ウインナーのおいしいアレンジ方法はありますか?

「基本的にはアレンジをせずに、熟焼をしてそのまま食べる社員が多いですが、ウインナーは幅広いメニューに合う素材でもあるため、朝食・昼食・夜食・おつまみまで、どんなシーンでも活躍してくれます。最も定番の食べ方としては、朝食に焼いたウインナーと、卵料理、パンと合わせてワンプレートにする方が多いですね。

その他にも人気があるメニューとしては、ジャーマンポテトやナポリタン、焼きそば、ポトフやミネストローネなどのスープ、ピザトーストやホットドッグなど。ウインナーを切らずに丸ごと入れると、旨みやジューシーさが逃げにくくなりますね。」(岩崎さん)

―――お弁当に入れるとき、カットしてもおいしくいただけますか?

はい。お弁当を作るときにカットして入れる人も多いと思いますが、その場合も熟焼の工程で丸ごと焼いてからカットするのがポイントです。そうすることでフライパンに旨みが逃げないので、おいしいウインナーを味わうことができますよ。ただ、熱い状態でウインナーをカットすると火傷をする可能性や肉汁が飛び出る危険もあるため、冷ましてからカットするようお願いしたいです。」(岩崎さん)

―――お弁当に入れる際のコツも早速実践してみます。ありがとうございました!

いつものウインナーがたったの3ステップで劇的においしくなる「熟焼」。忙しくても手軽に作れておいしいウインナーは、新生活で食べるシーンも増えるはず。誰でも失敗なくウインナーがパリッとジューシーに仕上がる「熟焼」を、ぜひ試してみてくださいね。

商品情報

今回ご紹介したのは、丸大食品株式会社の『燻製屋熟成あらびきポークウインナー』。名だたるコンテストで4冠※1を達成した、パリッとジューシーなポーク100%のウインナーです。あらびきにした豚肉とこだわりの香辛料をブレンド。72時間以上熟成させることでお肉の旨みが引き出され、口に入れた瞬間おいしさが広がります。プリッと柔らか食感で、ブラックペッパーの風味を生かしたホワイト仕上げも。

※1 モンドセレクション2022年金賞、DLG2020年金賞、ITI(International Taste Institute)2021年一つ星、ジャパンフードセレクション2021年10月金賞

丸大食品「商品5品詰め合わせ」を抽選で10名様にプレゼント!

『クックパッドニュース』公式Twitterで該当ツイートをリツイートしてくださった方の中から抽選で10名様に、丸大食品「商品5品詰め合わせ」をプレゼントいたします。応募規約を必ずご確認の上、奮ってご参加ください。

▼キャンペーン名称
丸大食品「商品5品詰め合わせ」プレゼントキャンペーン

▼キャンペーン期間
2023年3月27日(月)10:00~2023年4月10日(月)10:00
※キャンペーン期間は予告無く変更する場合がございます。

▼参加方法
1. 『クックパッドニュース』公式Twitterにアクセスしてフォローする
2. 該当ツイートをリツイートして応募完了!フォロー&リツイートしてくれた方の中から抽選で10名様に、丸大食品「商品5品詰め合わせ」をプレゼント!

▼プレゼント内容
丸大食品「商品5品詰め合わせ」
・燻製屋熟成あらびきポークウインナー
・燻製屋熟成あらびきポークウインナーホワイト
・藻塩の匠 特撰ロースハム
・丸大屋のこだわり黒叉焼
・生ハム肩ロース

▼結果発表
2023年4月中旬
※当選連絡は、当選された方にのみ、『クックパッドニュース』公式Twitterダイレクトメッセージにてご連絡いたします。落選された方へのご連絡はございませんのであらかじめご了承ください。
※当選連絡時期は前後する場合がございます。
※抽選結果、抽選方法につきましてはお問合せいただきましてもお答えいたしかねます。

▼プレゼント発送日
2023年4月下旬
※予定は予告無く変更する場合がございます。

関連する記事
覚えておきたい!お弁当に使える簡単かわいい「卵おかず」バリエ8選 2023年03月27日 05:00
パリパリ&ジューシー食感がやめられない!おつまみにもなる「鶏手羽先」おかず 2023年03月26日 08:00
活用アイデア広がる!春休みに楽しみたい「子どもが喜ぶ牛乳料理」 2023年03月28日 12:00
子どもが喜ぶ「すき間おかず」つけ合わせパスタ5選 2023年03月29日 14:00
破裂しない!これで旨い「レンチンウインナー」の加熱時間 2023年03月29日 07:00
流れ出ないコツは切り込み!「チーズウインナー」がお弁当に使える 2023年04月03日 06:00
ズボラランチの王様!?5分でできる「濃厚・卵だけ炒飯」 2023年04月13日 12:00
ウインナーもえのきも即オシャ!「粉チーズおつまみ」 2023年04月14日 18:00
5分で速攻!お財布にも優しい「もやしスープ」 2023年04月18日 17:00
ウインナーたっぷり!休日の朝はお食事系マフィンからはじめよう 2023年04月23日 10:00
ドラッグストアは「白い食品」が安い!狙い目商品とお得な買い方 2023年03月31日 20:00
レンジ90秒!卵1個で「3人分オムレツ」が完成 2023年04月08日 08:00
1人前17円!意外なアレを生地にした「悪魔のピザ」が5分で完成 2023年04月24日 21:00
フライパンであっという間に完成!ウインナーカレーパン 2023年04月25日 21:00
ブロッコリー満喫!お弁当にも使える副菜3選 2023年03月29日 10:00
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
おかずいらずでも◎ガッツリうまい「ボリュームおにぎり」 2023年05月03日 06:00
新しい食べ方を発見!時短でできる絶品「ジャーマンなす」 2023年05月07日 08:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
お弁当にも◎新じゃがの作りおきおかず4選 2023年05月05日 16:00
【格上げワザ】人気上昇中の〇〇で「いつもの味噌汁」が絶品に! 2023年05月15日 10:00
PR
速攻でご飯が食べたい!「ウインナー丼」で大満足 2023年06月12日 10:00
冷たくてもおいしい!前日仕込みができる「ナポリタン」のお弁当 2023年06月20日 18:00
パパッと完成!じゃがいも×ウインナーの炒めもの 2023年06月22日 08:00
大好きな食感でお酒がすすむ!おつまみに「パリパリウインナー」 2023年06月22日 18:00
シンプルなのに激うま!餃子の皮で作る「チーズとポテサラのウインナー巻き」 2023年06月15日 19:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
スパイシーで食欲そそる!お弁当にも便利な「カレーおにぎり」 2023年07月05日 06:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
買い出しに行けない日のメインは「ウインナー」と「アルモンデ」で解決! 2023年07月17日 08:00
日持ちさせるコツも!「メロン」の食べ頃はこう見極める 2023年07月26日 16:00
仕上げ焼きでカリッと!時差夕食でも安心の「豚ロースのパン粉焼き」 2023年07月20日 09:00
6月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月07日 21:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
【裏ワザ】「固いアボカド」の追熟が早まってすぐに食べ頃になる方法! 2023年06月26日 16:00
忙しい朝の弁当作りに!「味変ウインナー」バリエ 2023年08月16日 06:00
驚きのワザ!“食パン1枚”でホットドッグが2個できた 2023年08月17日 06:00
これ新発見!旨すぎる「ウインナー」の焼き方 2023年08月24日 18:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
焼くまで10分&洗い物なし!週末は家族で「手作りピザ」を楽しもう 2023年09月02日 13:00
休日ランチに◎別茹で不要「ホットプレートナポリタン」 2023年09月03日 10:00
【即席】5分で完成!やみつきウインナー 2023年09月08日 08:00
650人絶賛!サクサクブロッコリー 2023年09月10日 15:00
チーズの旨み絡まる濃厚「ウインナーホットサンド」 2023年09月19日 06:00
ご飯がないときのひとりランチに!炒めるだけでメインが完成「焼きうどん」 2023年09月24日 14:00
えのきがトーストでも大活躍!ボリュームたっぷり「ピザ風トースト」レシピ 2023年09月03日 12:00

おすすめ記事