cookpad news
コラム

食べるまで10分!家に余ってるアレ使って最高にジューシーな「ソーセージ」

♪♪maron♪♪

料理家・栄養士。本格的なのに誰でも簡単に作れるレシピが好評

【忙しい日の救世主!♪♪maron♪♪の準備10分「ラク飯」】クックパッドに2,400品を超える幅広いレシピを投稿している、料理家の♪♪maron♪♪さん。料理の基礎を学ぶ中で感じたのは「料理を基本通りに作ると手間がかかるし大変」だということ。そこから「時短かつ、おいしく作れるレシピ」の探究がはじまります。そんな料理歴25年の♪♪maron♪♪さんが何度も試作してたどり着いた「忙しい日の救世主!準備10分ラク飯」をお届けします。

ソーセージって手作りできるの!?

こんにちは!クックパッド歴10年、料理が苦手な人でも簡単においしく作れるレシピを 研究しているクックパッドアンバサダーの♪♪maron♪♪です。

みなさん、ソーセージは好きですか?
わが家は子どもがとくに好きなのでスーパーに行くとよくねだられます。

パリッとした皮の中からジューシーな肉汁があふれるソーセージ。
本当においしいですよね。
でも市販品だと塩分や添加物が気になることもあります。

今回はなんと!あるものを使って驚くほど簡単に手作りのソーセージを作ります。

紹介するレシピ

では、詳しい作り方をご紹介します。

【材料】5本分

ライスペーパー…5枚
豚ひき肉…200g
A.塩…2g
A.にんにくチューブ…2cm
A.こしょう・オールスパイス…各適量
サラダ油…大さじ1

1.まず、ポリ袋にAの材料を入れてよく揉みます。 粘りがでるまでしっかり揉んでくださいね。

2.次にライスペーパーを水にくぐらせます。
ソーセージを作ったことがあるかたは気づいたかもしれませんが、今回は腸のかわりにライスペーパーを使います。
今回使っているサイズは16cm。お店によって置いているサイズが違いますがこれより大きいサイズで作っていただいても問題ありません。 ライスペーパーは戻しすぎると破れやすくなるのでサッと水にくぐらせる程度で大丈夫です。

3.戻したライスペーパーの中央あたりに作り方1のポリ袋の端を切ってタネを絞り出します。

4.皮と肉が密着するように春巻きをまく要領で巻いていきます。

肉をしっかりと包んでください。

5.フライパンに油を熱し、作り方4を中火でこんがり加熱します。 ソーセージ同士がくっつかないように焼いている最中に触りすぎないのがポイントです。

6.全体に焼き色がついたら蓋をして火が通るまで中火で5分程度加熱します。

7.お好みでケチャップやマスタードをつけて食べるとおいしいです。

さらに肉だねに刻んだパセリや乾燥バジルなどを加えるとさらにおいしく見た目も華やかに。

<時短ポイント>

・肉だねはポリ袋に入れて揉むから手が汚れず洗い物も減。
・専用の道具は不要!腸のかわりにライスペーパーを使ってラクチン。

いかがでしたか?
作るのが難しそうなソーセージも身近な材料で手軽に作ることができます。 特別な道具を使わず、力がほとんど必要ない作業なので、お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ。
家族が好きだから加工肉食品をよく買うけど、添加物や塩分の量も気になる方にもおすすめです。

是非お試しください。

執筆者情報

♪♪maron♪♪

料理家・栄養士。フードサイエンティスト・パンや製菓のライセンスも取得。自身の失敗や経験を活かしながら料理のハードルを下げる為に日々試行錯誤し、育児や仕事が忙しい人でも「ラクにおいしく」料理が作れるレシピを投稿しています。著書には、こねずに簡単にパンが作れる『作業5分で不思議パン』のレシピ本がある。

【instagramはこちら】maron.kitchen

編集部おすすめ