cookpad news
コラム

楽しいキッチン空間に欠かせない!「換気扇・レンジフード」の選び方と設置費用の相場って?

理想のキッチンを叶えるwebマガジン「たのしいキッチンmag」編集部がキッチンにまつわる豆知識をご紹介。キッチンの選び方から、レイアウト、動線づくりのコツ、費用別でできることなどを発信します。理想のキッチンを叶えるための参考にしてみてくださいね。

こんにちは! 「たのしいキッチンmag」編集部です。

キッチンの排気設備として欠かせないレンジフード。静音性や排気量はもちろんですが、普段の掃除のしやすさが気になる方も多いのではないでしょうか?お手入れに手間がかかるため、キッチンの中でも気分が上がらない部分だと思う方もいるかもしれません。

普段は意識することが少ないレンジフードですが、意外と視界には入ってくるもの。自分のお気に入りを選べたら、楽しい気持ちでキッチンに立てるかも! ルックスはもちろん、見えない部分にもこだわって、自分らしいキッチン空間を作ってみましょう。

今回はレンジフード・換気扇の選び方をご紹介します。どのぐらいの費用がかかるか、内訳も解説しているので、参考にしてみてくださいね。

キッチンの換気扇・レンジフードは何が違うの?

レンジフードとは、キッチンのコンロ上部に設置された換気扇(ファン)と、ステンレスをはじめとする素材でつくられたフード(覆い)を組み合わせた、排気設備のことです。

換気扇はフードに覆われていることで、料理をするときに出る匂いや煙、蒸気などが換気扇に誘導されやすくなり、外気へと効率よく排出できます。

レンジフードには、キッチン全体をリフォームする場合とレンジフード本体のみ交換する場合の2つのパターンがありますが、今回は後者について説明します。

おさえておきたい、レンジフード設置費用の相場

レンジフードの設置費用はファンの種類や取り付け方によって大きく異なるので、事前に確認しておきましょう。

たとえばレンジフード本体代だけ見ると、プロペラファンのようなシンプルなタイプであれば、費用はおよそ2~3万円になります。自動洗浄機能や省エネを目的とした風量調節などの最新機能がついたタイプでは20~30万円と、本体の価格幅も大きいです。

またレンジフードの本体代だけではなく、既存のものの撤去・処分、取り付けなどの工事費用も必要です。工事費も踏まえると、5~35万円前後を相場として捉えておきましょう。

換気扇の種類を把握しよう

換気扇(ファン)は、プロペラファン・シロッコファン・ターボファンの3種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。

プロペラファン

プロペラファンは直接屋外に排気できるので、排気量が大きくなります。取り付けが簡単で部品がプロペラのみのため、 お手入れしやすいことがメリット。一方で、使用時の音が大きいことや、屋外の風の影響を受けやすいことがデメリットです。戸建て住宅であれば設置できますが、集合住宅の場合は避けたほうがいいでしょう。

シロッコファン

近年のキッチンで最も多く使われているのが、このシロッコファン。コンロ上に覆いかぶさるように設置するため、効率よく空気を取り込めます。機密性の高い住宅・マンションにもおすすめです。

ただし、ファンの羽根が多いため油やホコリなどの汚れがつきやすく、定期的に掃除する必要があります。プロペラファンに比べると、吸い込む力が弱いことがデメリットとして挙げられます。

戸建てでプロペラファンからシロッコファンに変更する場合、単純に交換するよりも3~5万円程追加費用がかかります。プロペラファンのほうが外壁面の排出口が大きいため、小さくする部材が必要なためです。

ターボファン

ターボファンは、深型のレンジフードによく使われています。3つのなかで最も排気効率が高く、静音性にも優れています。

デメリットは、機能性の良さから価格が高くなりやすいこと。一般的な住宅での使用であれば、シロッコファンやプロペラファンで十分に対応可能です。予算とのバランスを考えて導入を検討しましょう。

キッチンレイアウトを踏まえたレンジフードの取り付け方

レンジフードの設置費用には、取り付け方も関係しています。費用やデザインが異なりますが、自分のキッチンレイアウトを踏まえて選ぶことで、快適なキッチンづくりにつながりますよ。

1.最もスタンダードな「壁付け型レンジフード」

壁付け型は、レンジフードの後方を壁に付けて設置します。壁付きキッチンによく使われており、スタンダードなタイプのレンジフードです。比較的簡単に設置できるので、工期が短く、費用も抑えられます。

2.ペニンシュラキッチンに多い「横壁付型レンジフード」

横壁付型とは、レンジフードの横が壁に面しているタイプで、ペニンシュラキッチンで使われることが多いです。デザイン性が高いものを選ぶことで、リビングやダイニングから見ても圧迫感が少なく、おしゃれな空間に。

ただし壁付けタイプに比べると設置に時間がかかるため、費用が高くなる傾向にあります。

3.アイランドキッチン向けの「天吊型レンジフード」

天吊型はレンジフードの前後左右が壁に面しておらず、天井から吊るすようなデザイン。換気を広範囲で行うため、高機能なモデルが多いです。

他の2つに比べて工事が難しく、フードを支える補強工事も必要になります。レンジフードの本体、設置費用のどちらも高額になりやすいため、予算を多めに想定しておくと安心です。

気分が上がるキッチンに。レンジフードの選び方

ファンの種類や取り付け方に違いがあるレンジフード。種類が多いため、実際に選ぶときに迷ってしまうことも。選ぶときは、キッチン周りで過ごす時間が楽しくなるかがポイントになります。実際に設置・使うときを想像しながら、選び方のコツを確認していきましょう。

サイズはピッタリはまるものを

レンジフードのサイズは、後から変更するのが難しい箇所です。キッチンの上に吊り戸棚がある場合は、壁との隙間、または吊り戸棚どうしの間にピッタリ入るものを選びましょう。

レンジフードの横幅は、60cm・75cm・90cmの3つが規格サイズとされており、サイズが大きくなるほど費用も高くなります。ペニンシュラキッチンやアイランドキッチンの場合、キッチン全体とのバランスを考えて選ぶことで、インテリア性が高く仕上がります。

お手入れの負担が減らせるものを

レンジフードを選ぶとき、やはり気になるのがお手入れのしやすさ。毎日使うキッチンのなかでも掃除しにくく、負担に感じる方も多いでしょう。

レンジフードのお手入れが苦手な方におすすめなのが、フィルターレスのタイプです。これまで換気扇の部分にフィルターが付いているのが一般的でしたが、現在はフィルターがないものも増えています。

フィルターレスの場合、簡単に取り外して洗える換気扇のほか、ファンを外さずに掃除できる「セルフクリーニング機能」が付いたものを選ぶようにしましょう。

デザイン性も兼ね備えたものを

レンジフードはキッチン全体の印象に影響します。ただしデザインによって機能性も異なるため、自分のキッチンに必要な機能があるかを確認しておきましょう。

主に「ブーツ型」「スリム型」「平型」の3種類にわけられます。

ブーツ型
フードの部分が手前に突き出しているのがブーツ型です。レンジフードのなかでも一般的なデザインといえるでしょう。換気扇を大きく囲い込むような形でフードが設置されているため、匂いや煙を集めやすく、換気能力が優れています。一方で、サイズが大きく幅も広いため、掃除の手間がかかることがデメリットです。

スリム型
スリム型のレンジフードは見た目がスタイリッシュで、近年人気のあるモデルです。フィルターレスや汚れにくいプレートなど、多機能な点もポイント。そのため種類によって価格に幅がありますが、お手入れを楽にしたい方にぴったりと言えます。

平型
平型は、縦の幅が短いタイプのレンジフードです。全体のサイズがコンパクトなので、天井が低い家や梁がある場合など少ないスペースでも取り付けられます。また、平型はフィルターが付いているため、定期的なお手入れが必要です。ブーツ型と違ってフィルター部分がまっすぐになっているので、真上を向いた状態で掃除しなければなりません。

キッチンの排気設備として欠かせないレンジフード。ネックになりやすいメンテナンスが簡単にできるものを選べば、掃除の負担が減り、いつでもすっきりした気持ちでキッチンに立てます。

気分が上がるレンジフードを設置して、理想のキッチンづくりを楽しみましょう。

たのしいキッチンmag

キッチン情報を中心にお届けする住宅メディア「たのしいキッチンmag」編集部が、お部屋づくりや住宅リフォーム、快適な料理環境を整えるためのキッチンづくりなど初心者だと難しい知識や情報をわかりやすくお伝えします。

パソコンとスマートフォン対応。各SNSもチェック!
▶公式サイトはこちらから。
>>Instagram
>>Twitter
>>pinterest

関連する記事
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
レンジで完結!15分で作れる「なすと豚肉の重ね蒸し」4選 2023年07月05日 09:00
レンジで5分!夏の最強副菜「無限ピーマン」アレンジ5選 2023年07月11日 16:00
材料2つのレシピも!かたくなくて食べやすい「あずきアイス」を作ろう 2023年07月15日 15:00
冷やしてもうまい!揚げずに作れる「ナス南蛮」がご飯の進むおいしさ 2023年06月08日 16:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
サッと炒めるだけ!「厚揚げだけ」でボリュームおかず 2023年08月27日 07:00
材料3品以内!スタミナ「ポン酢の肉おかず」 2023年08月12日 08:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
「見せる収納」の極意!お掃除や気をつけるポイントをアンバサダー・Keiboubouさんに聞きました 2023年10月07日 18:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
調理時間はたったの5分!レンジで簡単、漬けるだけの「やみつきなす」が副菜にぴったり 2023年08月28日 11:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
むっちりプニプニがたまらない!レンジで気軽に「手作りグミ」 2023年08月30日 13:00
【即席】5分で完成!やみつきウインナー 2023年09月08日 08:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
「早く知りたかった」「地味に助かる」固形コンソメを一発で粉末にする裏ワザ 2023年09月18日 21:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
型不要!レンジで3分「しっとりレンジクッキー」 2023年10月22日 13:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
お弁当にも大活躍!「さつまいもだけ」で作りおき副菜 2023年10月21日 19:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
フライパン、レンジ、オーブン…どれでも簡単!「焼きりんご」 2023年11月18日 15:00
洗い物はお皿だけ!キッチンばさみ活用レシピ3選 2023年11月26日 15:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
時短に貢献!電子レンジ対応の「ぶんぶんチョッパー」で下ごしらえが超ラクになった 2023年11月11日 12:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00
クタクタに疲れた…そんな日はレンジで作れる「ささみうどん」で空腹を癒そう 2023年11月13日 12:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00