【わたしのおすすめ!キッチンアイテムvol.5】生活環境や年齢によって使いやすいものは変わります。それは、キッチンアイテムや食材も然り。自分と年齢や生活環境が近い人がおすすめする「キッチンアイテム」を覗いてみませんか? 料理で抱える悩みが、もしかしたら解消するかもしれません。
仕事と育児に忙しいワーキングマザーの方は、常に時間に追われがち。毎日のごはん作りにかかる時間を節約して、家族や自分の時間を増やしたいというママも多いはず。
今回は、40代前半で2人の小学生姉妹を育児中のワーママ、Sさんに教えてもらった「ストレスを減らしてくれるキッチンアイテム」と「リラックスに欠かせないハーブティー」をご紹介します。
最初に教えてくれたのは、愛用の「包丁研ぎ器」です。
「トマトや鶏肉の皮など、研いでから切るとスパッと切れて気持ちいい。料理が上手になった感じがしてテンションが上がる。楽しくてついついやっちゃう!」(Sさん)
トマトや鶏肉の皮は、切りにくい食材の代表ともいえる存在。そんな食材がスッと切れると気持ちがいいですし、日々の料理に対するモチベーションもあがりますね。
「研ぐのもそんなに時間をかけず、シュッシュッと数回刃をこするだけでOK。簡易的なものでも十分効果があります」(Sさん)
本格的な包丁のお手入れは時間がかかるので、思い立った時にすぐ研ぐ、というのはなかなか難しいもの。そんな時に、刃を数回こするだけで良いのは助かります。食材が切りにくいストレスを先送りせずに解決できる、便利なアイテムですね!
次に教えてくれたのは、ステンレス製のミルクピッチャーです。
「コーヒーや紅茶をいれる時、ずっとガラスのサーバーを使っていました。でも子どもが倒したり、洗い物の時などに割ってしまい、何個もダメに…。これは頑丈で扱いやすく、ストレスが減りました」(Sさん)
ガラスのサーバーは匂いがつきにくいなどの利点もありますが、子どもが小さいうちは割れない素材のものが安心。その点、ステンレスは落としても割れないのでぴったりです。
「食事の際は氷と水をドドドと入れてそのまま食卓に運び、ウォーターピッチャーとして使ったりと、かなり重宝しています」(Sさん)
熱伝導率が高い金属製のピッチャーは、冷水のサーブにもお役立ち。ミルクを入れる以外の使い方もいろいろあることを教えてくれました。
最後に、Sさんが愛用しているというお茶についても教えてくれました。
「産後で免疫力が下がり風邪ばかりひいていた頃、アロマセラピストとしてお店を構えている友人からすすめられたエキナセアベアのハーブティーです。オレンジやシナモン、ジンジャーなどがブレンドされて飲みやすい。季節によってブレンド内容が変わることもあります」(Sさん)
出産後は体が疲れやすかったり、人によっては体調が安定しない時期が続くことも。 また思わぬことが起こってバタバタするのも、子どものいる家庭あるあるです。
慌ただしい毎日を送る中で、体に負担なく楽しめる飲み物が家にあると心強いですね。
「個人的な感想ですが、喉がイガイガするときに飲むと、おさまる感じがします。また、飲むと体がポカポカするので、夏は冷やして飲んでいます。疲れた時とか、リフレッシュしたいときなどに、お守り代わりに常備しています」(Sさん)
体があたたまる飲み物は、夏の冷房対策にも役立ちそうですね。ティーバッグだから、準備が手軽で洗い物が少ないのも嬉しいポイントです。
Sさんが紹介してくれた3つのアイテムを通して、日常の心配やストレスを減らすことを大切にしていることが感じられました。
包丁が切れない、ガラスの器が割れるかもしれない、体調が不安定…そうした心配が積み重なる前に、少しずつ解消していくことで、バタバタの毎日に少し余裕がもてるようになるかもしれません。
キッチンでプチストレスを感じている方は、グッズの見直しでストレスを軽くする工夫をしてみてはいかがでしょうか?その際は、Sさんご紹介のアイテムもぜひ参考にしてみてくださいね。(TEXT:菱路子)