cookpad news
コラム

料理に甘みをつける「砂糖」って何でもいいの?スタッフがいろんな砂糖類で試してみた

料理をしていて感じるふとした疑問に、クックパッドスタッフが実際にやってみるシリーズ。あくまでスタッフの主観のもと、いろんな気になることにチャレンジしていきます。

こんにちは。クックパッド・たべドリ事業部のちなつです。

みなさんは普段、料理されるときに何のお砂糖を使っていますか?
私も特別こだわりはないのですが、上白糖と三温糖を使っています。
砂糖っていろんな種類がありますよね! でも実際にいろんな砂糖を使った料理の味比べをしたことはなかったので、今回は数種類の砂糖と、砂糖の代わりに用いられる人工甘味料を使って料理をつくり、食べ比べてみることにしました。

試したいこと

料理に加える砂糖は、単に甘味をつけるためだけではなく、いろんな効果があったりしますが、今回はあくまで甘味をつける意図で使う砂糖の種類を代えてつくってみたいと思います。

和え物(非加熱)や煮物(加熱)でもその差は変わってきそうと思ったので、今回はシンプルな『かぶの甘酢漬け』と『さつまいもの甘煮』をつくって比べてみることにしました!

今回使う砂糖類はこちら

一般的に幅広く使われている上白糖と、茶色いお砂糖の代表としてきび糖、この2つは家庭で使われている馴染みのある砂糖として選びました!
さらに、お家に余っている可能性のあるスティックシュガー(グラニュー糖)、砂糖の代わりに用いられる人工甘味料(今回はパルスイート)、液状の甘味料代表のガムシロップもせっかくなので料理に使ってみましょう!

材料や作り方、他に使う調味料は全て同じにして、甘味担当の砂糖の部分のみスイッチしてつくってみようと思います。

早速、調理スタート

わかりやすく大さじ1を基準に作っていきます。人工甘味料だけは「砂糖の1/3量で同じ甘みがつく」となってましたので、小さじ1にしてあります。

砂糖もそれぞれ甘さは異なりますが、今回は砂糖を差し替えたらどうなるかだけを見たいので、同量で試してみましょう!

甘酢漬けをつくっていきます

甘酢漬けの合わせ酢がこちら。

酢・砂糖類(各種)・塩を合わせたものです。きび糖はやっぱり茶色い合わせ酢になりますね! スティックシュガーは混ぜても沈殿しています。その他の見た目は割と普通です。

こんな感じで一つずつ漬けていきました。

こうして出来上がった、かぶの甘酢漬けがこちら!

見た目的には、きび糖のみ少し茶色くなりましたが、他はとくに違いはないですね。かぶのしんなり具合も見た目ではそんなに差がなかったです。

甘煮をつくっていきます

さつまいもをそれぞれの煮汁で煮ていきます。

水・砂糖類(各種)・しょうゆで煮ました。 こうして出来上がったさつまいもの甘煮がこちら!

見た目の色はそんなに差はなく仕上がりました!
なぜか人工甘味料だけ極端に煮汁が少なかったです。
同じ時間煮たつもりですが、やはり砂糖と人工甘味料ではなんらかの違いがありそうですね。

食べ比べてみよう

甘さの違い、味のバランス、見た目や食感など仕上がりの違いを意識しながら早速実食です!

かぶの甘酢漬け

どれもしんなり具合や食感に差はなく、味はちょっとずつ雰囲気が違いますが、とくに問題なく普通に食べられます。

【上白糖】 いつもの甘酢漬け。酸味もちゃんとあり、美味しい!

【きび糖】 きび糖の色でかぶが少し茶色くなってしまったが、味は上白糖と差はあまりなく、美味しい!

【スティックシュガー】 砂糖もちゃんと溶けて馴染んでいて、思ったより普通。 上白糖と同じような味わい。

【人工甘味料】 一番まろやかで酸味を感じない。甘すぎるわけではないが、甘酢漬けの良さ(酸味と甘味のバランス)はあまりない。酸味も味わうにはもっと量を減らして良さそう。

【ガムシロップ】 甘いけど酸っぱい。調味料同士が馴染んでないというか、甘味と酸味を両方感じてちょっと不思議!もっと激甘になるかと思ったが意外と普通。

さつまいもの甘煮

こちらもそれぞれ雰囲気の違う味にはなりましたが、うまく火が通らないとか、食べれないほど甘いとかすごく差が出たわけではなく、それぞれの甘煮が出来上がりました!

【上白糖】 すっきりした優しい甘さ。 一般的な甘煮。味も染みて美味しい!

【きび糖】 コクのある甘さ。味に深みがあって個人的には一番好き!

【スティックシュガー】 一番しょうゆを感じる。甘味もあるが甘さとしょうゆ味とそれぞれ立っていて、調味料同士がうまく馴染んでない印象。

【人工甘味料】 砂糖の1/3量なのにすごく甘い!おかずというよりお菓子っぽい感じですがこれはこれで全然アリです。

【ガムシロップ】 意外にも1番甘くない!さつまいもに味が馴染まなかったという印象。煮汁に照りがあり、さつまいもに味が馴染むというよりコーティングされた感じ。

まとめ

上白糖ときび糖はどちらでも美味しく作れるので、味の好みで選んでよく、両方お持ちの場合は色をきれいに出したい(茶色くしたくない)料理は上白糖を使う、煮物などコクの欲しい料理はきび糖や三温糖を使うなど使い分けるといいと思います。
スティックシュガーやガムシロップも個人的に飲み物には全く使わないのになぜか家にあったりするので、無駄にするよりは料理に使ってあげようと思えました。激甘な料理になるかと思いましたが、意外と普通に使えて、いつものお砂糖に比べると少し差はありますが、全然アリでした!

そして人工甘味料は初めて使ったのですが、同量の砂糖より甘く、カロリーを抑えながら甘さをしっかりと味わえて驚きました!溶けやすいですし、料理やお菓子作り、飲み物などいろいろと使えるようです。

砂糖の種類について

砂糖にはたくさん種類があります。代表的な砂糖の特徴を知っておくと、料理や味の好みで使い分けられると思うので少し紹介しますね!

【上白糖】 日本の家庭では一番使用されている一般的なお砂糖です。しっとりとしていて色も白く、どんな料理にも使いやすいです。

【グラニュー糖】 上白糖より結晶が大きくサラサラしていて、クセのない甘さが特徴です。世界的にはお砂糖といえばグラニュー糖が一般的です。日本では主にお菓子作りに用いられ、コーヒーや紅茶に使うスティックシュガーもグラニュー糖です。

【三温糖】 上白糖やグラニュー糖の結晶を取り出した後の糖液をさらに煮詰めて作った黄褐色のお砂糖です。特有の風味を持っていて、甘さも強く感じます。煮物や佃煮などに使うとコクがでます。

【きび糖】 さとうきびの風味を活かした、まろやかな甘味と香ばしい風味のあるお砂糖です。料理はもちろん、お菓子やパンなど、幅広く使えます。

【黒糖】 さとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めたお砂糖です。濃厚な甘さと、コクの中に渋みもある独特な味で、主にお菓子作りに用いられます。

【てんさい糖】 さとう大根(てんさい)から作られるお砂糖です。さっぱりとした甘みでクセがなく、様々な料理にも使いやすいです。オリゴ糖が含まれているのも特徴です。

その他、粉糖やザラメや氷砂糖、液糖(ガムシロップ)など普通のお砂糖と形状の違うものもたくさんあります。
また、砂糖の代用として使える人工甘味料などもあります。

今回試してみた結果、美味しくない、料理に使うのは絶対やめた方がいいっていうものはなかったので、砂糖を切らしていたときの代用として家にあるものをつかってみてもいいかなと思います。

こんな感じで、料理のモヤッとすることや気になるところをいろいろ試していますので、よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね!

それではまた〜!

※記事初出時に、人工甘味料も砂糖であると誤解を招くような記載をしておりましたので、文章の一部を修正しました。お詫び申し上げます。

『たべドリ 料理のパーソナルトレーニング by cookpad』

たべドリでは、LINEをつかって専属のトレーナーからマンツーマンの料理アドバイスがうけられるサービスを提供しています。日記感覚でその日の料理をLINEしていただくだけで、専属トレーナーが改善点をアドバイスをいたします。早く効率よく上達したい!レパートリーを広げたい!という方にぴったりのサービスです。

▼サービスの詳細はこちら
たべドリ 料理のパーソナルトレーニング

初月無料。お気軽にお申し込みください!
iPhoneアプリ「たべドリ」
noteメンバーシップ

関連する記事
5分でできる!簡単「蒸しパン」が子どもの朝ごはんに◎ 2023年05月07日 05:00
シンプルの極み!でもウマい!「ハンバーグ」を最速で作るワザ 2023年03月30日 18:00
必見!酸っぱいハズレの「いちご」を甘くするワザ 2023年04月01日 19:00
茹でる時に◯◯入れて極うま!韓国料理屋ママに聞いた「秘密のポテサラ」 2023年04月02日 15:00
いま注目の「米粉」なら、寝かす必要なし!思い立った時に作れるカヌレ 2023年04月21日 12:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
粉ふるい不要!◯◯を使うだけで、極上のお菓子が手間も失敗もなく完成 2023年03月29日 15:00
ヘルシー美味!「高タンパク」のパンケーキはこう作る 2023年05月09日 12:00
特別な材料なし!おうちにあるもので「ふわしゅわ台湾カステラ」が完成 2023年05月17日 16:00
ハワイの人気スイーツ「マラサダドーナツ」がコンテナ容器で作れる!? 2023年05月18日 12:00
500人絶賛レシピも!豚肉の薄切りで簡単に作れる「ポークケチャップ」 2023年05月21日 06:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
【検証】つくれぽ1000件超えの「ポテトサラダ」をプロが実際に作ってみた 2023年05月22日 18:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
【最速1日で飲める】早くておいしい「梅ドリンク」作りは冷凍が正解! 2023年05月29日 15:00
カリカリやめられない!「パンの耳」でシンプルおやつ 2023年06月20日 14:00
レンジ&ホットケーキミックスで超簡単!ふわふわ「蒸しパン」5選 2023年06月03日 10:00
ダイエッターに◎ヘルシー美味「おからチーズケーキ」味バリエ 2023年05月02日 07:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
「混ぜない」がコツ!ふわしゅわ「リコッタパンケーキ」の作り方 2023年05月20日 18:00
鶏むね肉がごちそうに!やわらかジューシー「チキン南蛮」レシピ 2023年07月08日 06:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
余りそうな果物の救済にも◎シャリシャリ「フルーツシャーベット」 2023年07月20日 14:00
懐かしい⁉︎10円駄菓子でカラフル映えスイーツができる 2023年07月21日 10:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
お酢をプラスするだけ!夏の定番「鶏手羽のさっぱり煮」 2023年07月28日 19:00
農家直伝のレシピも!漬けるだけで絶品「白だしきゅうり」4選 2023年07月13日 10:00
【1人分78円】鶏むね肉でやわらかジューシー!肉感たっぷり「ハッシュドチキン」 2023年07月08日 16:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
材料3つで!さっぱり濃厚なレアチーズケーキ「フォンテーヌ・ブロー」 2023年08月08日 15:00
食べるまでたった5分!混ぜて重ねるだけ「ティラミス」が夏のデザートにぴったり 2023年07月31日 11:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
そのまま飲むのに飽きたら試して!おいしい「麦茶」の飲み方 2023年08月31日 14:00
すぐ食べないときに使える!梨の変色を防止するワザ 2023年09月01日 07:00
さくシュワ食感!材料2つで「犬のメレンゲクッキー」ができた 2023年09月02日 15:00
夏の食べすぎをこれで調整!豆腐を使ったケーキ&プリンのレシピ 2023年09月05日 09:00
レンジで簡単!準備5分でできる豆乳プリンがヘルシー美味 2023年09月09日 15:00
甘さにほっこり癒される!10分で完成する「揚げない大学いも」 2023年09月12日 14:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
子どもも喜ぶ!家にあるアレが「おにぎり」に意外と合う 2023年09月16日 17:00
おうちで喫茶店の味を楽しめる!家にある食材で簡単「ナポリタン」 2023年09月17日 15:00
魔法みたい!○○するだけ味染みしみ「カボチャの煮付け」が作れる 2023年09月19日 13:00
パンもごはんもない朝に!さつまいもで作る簡単朝食 2023年09月20日 06:00
驚異の味しみ1分!アレ入れるだけで、ありそうでなかった【カフェオレフレンチトースト】が完成 2023年09月25日 12:00
バター醤油が最強すぎる!コクと香ばしさがたまらない活用レシピ4選 2023年09月19日 21:00

おすすめ記事