cookpad news

ビールや炭酸飲料、飲み過ぎてない?お腹が冷えたときの対処法を知ろう!

冷たい飲み物を摂り過ぎていない?

暑い季節、冷たい飲み物が美味しく感じられて、ついつい飲み過ぎてしまうことも多いですよね。しかし、ビールを飲んだ翌日にお腹を下しやすいなどの症状でお悩みの人もいるのではないでしょうか?今回はそんな人におすすめの養生法や漢方薬をご紹介します。

体を温めることが漢方の基本

漢方医学では、エネルギー(気)は胃腸で作られるとされています。そのため、いろいろな不調を抱えている人は、まず「胃腸を整える」ことで解決する問題もあります。基本的には、温かい飲み物、食べ物を摂るようにする、体を温める食材を摂る、体質改善のために漢方薬を飲むなどが考えられます。漢方薬には体を温めるはたらきがあります。
また、体を温める食材には、かぼちゃ、もち米、しょうが、なつめ、長ネギ(特に白い部分)などがあります。

漢方薬なら小建中湯(しょうけんちゅうとう)

・もともと腹痛になりやすい
・ビールを飲んだ後に下しやすい
・食べ過ぎたり、飲み過ぎた後は腹痛になり下しやすい
などの症状がある人には、お腹を温めるはたらきが強い、小建中湯(しょうけんちゅうとう)がおすすめです。

この漢方薬は、服用するとお腹が温まる感じがします。お湯で服用するなど、漢方薬は温めて飲むとより効果的です。

お腹が冷え体力が落ちた時におすすめレシピ

補気鶏粥

体を温める食材をたくさん使用していて、胃腸に優しくはたらきを高めてくれるお粥レシピです。飲み過ぎた翌日におすすめです♪

〈材料〉
・もち米…1合
・水…1.5L
・鶏もも肉…100g
・生姜…1/2かけ
・塩…ひとつまみ
・乾燥大豆…50g
・長ネギ…1/4本
・しそ…4枚

〈作り方〉
1.乾燥大豆は水に30分浸した後、水を良く切り、フライパンに移して弱火で色づくまで煎る。熱が取れたらミルで荒く砕く。
2.もち米は洗って水に40分浸す。
3.鍋にもち米、水、薄切り生姜、鶏もも肉を入れ、中火にかけて沸騰したら弱火にしてお粥をつくる。
4.3から生姜を取り除き、塩で味付けして器にもりつける。
5.1の大豆、白髪ねぎ、刻んだしそを添える。

手軽に作るのであれば、市販のお粥に、鶏肉、しょうが、長ねぎ、を加えるだけでも胃腸を温める効果が高まります。ぜひお腹が冷えたなと感じるときにはお試しくださいね♪

漢方デスク薬剤師 小屋原佳苗

漢方・漢方薬・薬膳のポータルサイト「漢方デスク」で、漢方の専門家として食事やライフスタイル、漢方薬について提案している薬剤師です。「みんなの漢方相談」でお悩みに関してもお答えしています。

監修:漢方デスク

漢方デスクは漢方・漢方薬・薬膳の総合ポータルサイトで、個別のタイプに合わせた薬膳、ツボ療法、漢方薬、生活習慣の改善等の日々の生活に取り入れられる健康情報お届けします。

関連する記事
朝は焼くだけ!材料3品以内で作る「下味冷凍の肉おかず」 2023年04月04日 17:00
光熱費の高騰に!「ガス代節約テク」6選 2023年04月23日 15:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
白米がススム!コク旨「たけのこ」おかず 2023年05月01日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
レンチンのストレス軽減!「ラップが料理にベちょっとつかない」裏ワザ 2023年05月30日 13:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
コストコ人気NO.1の冷凍パン「ふわふわ解凍ワザ」でもっとおいしく 2023年06月18日 10:00
逆転の発想⁉︎10分で水切りヨーグルトができちゃった 2023年06月18日 19:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
600人絶賛!ヘルシー&大満足な青ネギたっぷり「ネギ焼き」 2023年06月26日 12:00
付属ソースの使い方にコツあり!最高においしい「焼きそば」の作り方 2023年07月01日 17:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
家にあるアレでふっくら!「うなぎの蒲焼」が絶品になる温めワザ 2023年07月29日 06:00
暑くてクタクタな日はコレ!手軽なのに大満足なお助けレシピ 2023年06月28日 21:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
つるっと食感がレンジで出せる!鍋不要の『もちもち白玉』レシピ 2023年08月19日 13:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
お肉が固くならないテクも!7月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月10日 22:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
これも作れるの!?「天ぷら粉」の意外な活用術 2023年09月07日 07:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!8月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月05日 22:00
「家族全員1日2食」「食料がなくて雑草を」追い詰められる、ひとり親家庭の現状 2023年08月22日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00

おすすめ記事