cookpad news
コラム

地方別「だしの旨味」合戦!1番旨味の強いだしがある地方はどこ?

日本は地方によって料理の味が異なります。その地でとれた食材をはじめ、調味料からだしに至るまで多種多様。ご当地グルメは国内旅行の醍醐味のひとつと言っても、過言ではないですよね。

そんな「地方ならではの味」、好みもあるとは思いますが、一体どこが1番美味しいのでしょうか。

今回は北海道地方・東北地方・関東地方・関西地方・九州地方でよく使われる「だし」をつくり、味覚センサーでその味覚を分析。どの地方の「旨味」が一番高いのかを比べてみました。

それぞれの地方のだしを用意

1. 北海道地方:昆布+干しエビ

えびの水揚げ量が多く、「エビ祭り」も開催される北海道ならではの組み合わせですね。えびの甘味と昆布の塩味が混ざり合い、深い味わいになりそうです。

えびは旨味成分「グルタミン酸」を多く含み、「イノシン酸」も含有している食材。合わせる昆布の旨味成分は「グルタミン酸」。旨味は違う種類の旨味を組み合わせることで、相乗効果が発生し高くなります。2種類の旨味成分をふんだんに含む干しえびはかなり有利な食材と言えるでしょう。

2. 東北地方:鶏ガラ+焼き干し

青森県を中心によく見られる組み合わせのだし。焼き干しの香りが香ばしいラーメンを食べたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

旨味成分としては、鶏ガラは「グルタミン酸」、煮干しは「イノシン酸」を多く含んでいます。異なる種類の旨味を合わせることで生じる旨味の相乗効果も期待できそうです。

3. 関東地方:鰹厚削り

関東で鰹出汁が発達したのは、江戸時代の運搬経路に理由があると言われています。江戸時代、北海道から天下の台所である大阪を通り東京に向かうという海上の「昆布ロード」の都合上[*]、後に回ってくる関東では昆布以外のだしが模索されたのでしょう。

旨味成分「イノシン酸」を多く含む鰹は先日行った「もっとも旨味の強いだし」の検証で2位に輝いたほどの食材。旨味の相乗効果は狙えませんが、単体でどれだけ上にいけるのかは気になるところです。

4. 関西地方:昆布

先ほどご紹介したとおり、北海道からの海上ルートで昆布が手に入りやすかった関西。関東の水に比べると関西の方が水の硬度が低く、昆布の旨味成分「グルタミン酸」が溶け出しやすいからというのも、昆布だしが普及した理由の一説としてあるようです。

ただ、先日の「もっとも旨味の強いだし」の検証では、昆布は4位。調味や具材による調整がない「だし」単体での勝負では、少し不利かもしれません。

5. 九州地方:鰹厚削り+煮干し+あご+椎茸

たくさんの種類の食材を使い、味の重なりを楽しむのは、九州地方の「だし」の特徴ですね。九州を中心に人気のある「白だし」に使われるだしにも、さまざまな食材が入っています。

しかし、旨味成分を見ると意外にもシンプル。鰹・煮干し・あごは「イノシン酸」、しいたけは「グアニル酸」が多く含まれています。イノシン酸×グアニル酸による旨味の相乗効果も期待できますね。

もっとも旨味が強いだしは?

出揃ったこれらの「だし」を味覚センサーレオで検証していきます。レオはニューラルネットワークを用いヒトが味を感じる仕組みを模したAI味覚センサーです。

その結果がこちら。

  • 1位:北海道地方(昆布+干しエビ)
  • 2位:東北地方(鶏ガラ+焼き干し)
  • 3位:九州地方(鰹厚削り+煮干し+あご+しいたけ)
  • 4位:関東地方(鰹厚削り)
  • 5位:関西地方(昆布)

昆布+干しエビの北海道地方のだしが、1番旨味が高いという結果になりました。やはり昆布に加えてえびが入っていることがポイントでしょう。次いでこちらもグルタミン酸×イノシン酸の相乗効果が効いた東北地方。どちらも北の方になります。

寒い地域といえば、北海道は除れますが、東北地方は「塩」「醤油」という塩味の強い調味料が多く使われています。だしの味を強めることで味も濃くなりますから、その結果、旨味も同時に高くなったのかもしれません。

3位はイノシン酸×グアニル酸の九州地方。数値上は東北地方に劣りますが、かなり僅差なのでなかなかこの旨味の違いを判別できる人は少ないでしょう。

4位・5位の関東地方と関西地方はどちらも食材単品で勝負した地域。旨味の相乗効果という観点から考えると、やはり少し弱かったようです。ただ、5位の関西地方はとくに「だしや調味料の味よりも具材の味を際立たせる」という調理法が使われますから、あまり問題がないのかもしれませんね。

著者:味博士

味覚研究家。AISSY株式会社代表取締役社長 兼 慶応義塾大学共同研究員。味覚を数値化できる味覚センサーを慶大と共同開発。味覚や食べ物の相性の研究を実施。メディアにも多数出演。ブログ『味博士の研究所』で味覚に関するおもしろネタを発信中。

関連する記事
【400人絶賛レシピも】ちょい足しで神級!「マカロニサラダ」格上げテク5選 2023年04月03日 14:00
5分で速攻!お財布にも優しい「もやしスープ」 2023年04月18日 17:00
簡単2分でお弁当のお供!「のり弁おかか」の黄金比はコレだ 2023年04月26日 17:00
アメリカ人が夢中の悪魔料理!毎日食べたい旨さ「デビルド・エッグ」 2023年04月07日 20:00
白米がススム!コク旨「たけのこ」おかず 2023年05月01日 09:00
高血圧対策にも!880人絶賛の「旨みじゅわ〜」バター醤油しいたけ 2023年05月21日 19:00
ナス×ひき肉で!ボリュームたっぷり「大満足おかず」3選 2023年05月15日 08:00
毎日の朝食を少し贅沢に。進化系「納豆ごはん」レシピ 2023年05月16日 10:00
あと1品に◎レンジで作れる野菜の煮浸し 2023年05月18日 17:00
驚きの発想!“ちくわぶ”でおいしいトッポギが作れた 2023年05月19日 19:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
【格上げワザ】人気上昇中の〇〇で「いつもの味噌汁」が絶品に! 2023年05月15日 10:00
PR
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
パパッと5分で完成!きゅうりと塩昆布の副菜4選 2023年06月01日 19:00
990人絶賛レシピも!旨すぎる「しめじ」の食べ方 2023年06月12日 11:00
関西の喫茶店風!ボリュームたっぷり「厚焼き玉子サンド」のお弁当 2023年06月19日 06:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ味噌チキン」 2023年06月22日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
唐揚げもハンバーグも「豚こま」で作れた!ガッツリおかず4選 2023年07月04日 08:00
いつもの「なすの煮浸し」を格上げするちょい足しテク4選 2023年07月14日 18:00
マヨの代わりに◯◯でカロリー減!新発想ポテサラ 2023年07月12日 09:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
おつまみにもなる!夏に食べたい「ゆでタコ」の旬小鉢 2023年07月02日 17:00
【極シリーズ】なめらか食感がクセになる!試作を重ねてたどり着いた「極ポテトサラダ」 2023年07月22日 13:00
6月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月04日 21:00
とろ〜りじゅわ旨!簡単に作れる「なすのチーズ焼き」4選 2023年07月24日 17:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
塩をつける手間なし!「おにぎり専用ごはん」がお弁当作りに大活躍 2023年08月25日 06:00
【極シリーズ】超濃厚!フライパン1つで完成!おいしすぎる「極 ツナパスタ」 2023年08月30日 19:00
お肉が固くならないテクも!7月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月10日 22:00
世界各国「なす」はどうやって食べている?連休に作ってみたいレシピ4選 2023年08月16日 21:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
寝坊したときも助かる!ご飯にのっけるだけの「朝どんぶり」 2023年08月29日 06:00
丸ごと入れて炊き込むだけ!豪快トマトごはん 2023年09月03日 07:00
家にあるものでササッと完成!豚こま×じゃがいもおかず 2023年09月11日 08:00
味付けが簡単に決まる!「塩昆布」を使った鶏肉メインおかず 2023年09月15日 10:00
意外な発想!なすで作る簡単「アヒージョ」が美味 2023年09月19日 16:00
この2つなら間違いない!鉄板コンビ「豚バラ×なす」の主菜レシピ 2023年09月23日 08:00
子ども喜ぶ!さつまいも&レンジでも作れる「鬼まんじゅう」 2023年09月24日 13:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
5分で作れる「なすの浅漬け」が大人気!8月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月09日 22:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00
【見つけたら即買い】編集部スタッフがオススメする「オーケーストア」で絶対買うべき食品4選 2023年09月09日 18:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00

おすすめ記事