cookpad news
コラム

「糖度=甘さ」ではない!覚えておきたい甘味の話

糖度=甘さではない

「糖度が高い」という表現をよく耳にします。

今の季節でしたら、桃やマンゴーでしょうか。「糖度が○○以上の基準をクリアした上質な○○です。甘くて美味しいです」というのも店頭やWEBショップのアピールでよく目にします。

この言い回しだと糖度は甘さを表す単位、糖度=甘さと勘違いしがち。確かに、糖度は甘さの一つの目安にはなりますが、糖度=甘さではないんです

数値の基準はショ糖

実は、糖度を測る糖度計が計測できるものは、ショ糖だけ。私たちが甘みを感じることのできる糖分はショ糖以外にもブドウ糖果糖などたくさんあります。その中で基準としてショ糖の数値を採用しているのが糖度となります。よく糖度の尺度として使われるのは、brix糖度(屈折率糖度)。水にショ糖を溶かした溶液の光の屈折率は水よりも大きくなるという原理を用いています。物理的に、そのものに含まれる糖の質量を測るものではありません。

そのため、同じ種類の食べ物の糖度を測って比較することはできても、違うサンプル間の比較は困難です。残念ながら、このマンゴーはあの桃よりも甘い、ということを言えはしません。

甘味の絶対値は、糖度計では測れません。

もちろん、同じフルーツでの比較は可能です。「この桃Aはあの桃Bよりも糖度が高いので甘い」ことは言えます。ですがショ糖の数値が比較できるだけで、実際どれだけ人間が甘く感じるかは、食べてみないとわからないところもあります。

また、温度でも感じる甘みは変わります。

あま〜い桃を食べるには、桃の温度が重要だった!? この記事でも取り上げていますが、桃の温度が上がれば甘味は強くなり、酸味は弱くなります。

複雑な味覚

また、人間の感じる味覚は単純なものではありません。

基本、味覚は五味で構成されています。塩味・旨味・甘味・酸味・苦味。この組み合わせで味が決まります。

さらに、2種類の味覚が組み合わさったときに、どちらかの味覚が強く感じられる「対比効果」(例:スイカに塩をかけると甘く感じる) 2種類以上の違った味を組み合わせると、どちらかもしくは両方の味が弱められる「抑制効果」(例:コーヒーに砂糖を加えると苦味が感じられにくくなる)

などなど、味覚は互いに影響し合います。

桃の温度が上がって甘味が増すと、酸味が減ったのも「抑制効果」によるものです。

このように、糖度=甘味ではありませんし、甘味の絶対値は糖度計では測れません。単純に数字だけに踊らされないようにしたいものですね。

著者:味博士

味覚研究家。AISSY株式会社代表取締役社長 兼 慶応義塾大学共同研究員。味覚を数値化できる味覚センサーを慶大と共同開発。味覚や食べ物の相性の研究を実施。メディアにも多数出演。ブログ『味博士の研究所』で味覚に関するおもしろネタを発信中。

関連する記事
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
茹ですぎ厳禁!スナップエンドウの茹で時間は「10秒数えて火を止める」 2023年04月09日 10:00
何度でも作りたい!春に食べたいさわやかケーキ「ヨーグルトポムポム」 2023年04月20日 14:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
【だれウマの限界メシ】レンチンだけで作れるのに本格的!『限界つけめん』 2023年04月08日 19:00
みんなは何を入れている?オススメの「カレーの隠し味」をTwitterで聞いてみた 2023年04月27日 12:00
おいしく料理に活用!栄養たっぷり「子どもが喜ぶ牛乳」レシピ5選 2023年04月19日 13:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
袋で揉むだけ!一番簡単なヨーグルトシャーベット 2023年06月14日 14:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
蒸し暑い日のおうちカフェに◎「焼かないケーキ」でひんやりデザートを楽しもう 2023年06月15日 20:00
夏も大活躍の予感!トマト缶の意外な活用方法6選 2023年06月22日 07:00
ルービックキューブがポイント!?旬の「桃」食べやすい切り方&むき方 2023年07月10日 14:00
簡単!かわいい!SNSでも人気の「桃」の意外な食べ方3選 2023年07月21日 12:00
とけるほど旨い!最後の1滴が一番おいしい「アイスカフェオレ」の作り方 2023年07月17日 10:00
余りそうな果物の救済にも◎シャリシャリ「フルーツシャーベット」 2023年07月20日 14:00
熟しすぎて実が柔らかくても◎ツルッと「桃の皮」をキレイに剥く方法 2023年07月06日 16:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
順番変えて!無駄なく綺麗な「桃」のむき方 2023年08月02日 08:00
えっ!?あの食材で!材料2つで作れる簡単「なめらかアイス」 2023年08月02日 13:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
アイスにラムネ、宝石を作ろう!自由研究は「おいしく食べられる実験」で完璧 2023年08月12日 06:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
1缶まるごと使いきり!材料2つで「桃缶ゼリー」 2023年09月05日 14:00
いちごジャムの甘じょっぱさが絶品!韓国風モンティクリスト 2023年09月07日 06:00
魔法みたい!○○するだけ味染みしみ「カボチャの煮付け」が作れる 2023年09月19日 13:00
子ども喜ぶ!さつまいも&レンジでも作れる「鬼まんじゅう」 2023年09月24日 13:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
ほくほく旨い!パパッと完成「かぼちゃだけ」副菜3選 2023年09月15日 16:00
【極シリーズ】たった5分で完成!70円で作る人生最高の「極ハムエッグ丼」 2023年09月21日 19:00
1位は驚き"桃"の剥き方!8月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月07日 22:00
5分で作れる「なすの浅漬け」が大人気!8月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月09日 22:00
秋鮭、さつまいも、かぼちゃ!秋に食べたい、旬を楽しむおかず3選 2023年09月11日 21:00
バター醤油が最強すぎる!コクと香ばしさがたまらない活用レシピ4選 2023年09月19日 21:00
秋を感じる旬のごちそう!毎年の定番にしたいホクホク「栗ご飯」 2023年09月24日 21:00
ひんやり、つるんとおいしい「桃のコンポート」が夏のデザートにぴったり! 2023年08月11日 09:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00

おすすめ記事