cookpad news
コラム

楽しみ方は無限大!“なっとう娘”さんおすすめ「納豆に合う調味料&アレンジ法」

納豆って身近な食材だけど、まだ知らないことがいっぱいあるはず。そこで、「納豆インフルエンサー」として納豆の魅力やおいしさ、新しい食べ方を伝えている“なっとう娘”こと鈴木真由子さんに、納豆に合うタレやおすすめのアレンジレシピなど、今よりもっと納豆が好きになる豆知識とおいしい食べ方を教えてもらいました。

納豆の魅力とは?

納豆の魅力はなんといっても、発酵によるコクと癖になる香りの唯一無二なおいしさ。トッピングを変えるだけでいろいろな楽しみ方ができます。
今となってはスーパーやコンビニでも手軽に手に入れられる納豆。商品によっては1種類に3パックついているので、私は1個目をそのまま食べて、2個目をタレ、3個目はアレンジするなど、1食に3通りの方法で納豆を楽しんでいます。

私の納豆好きは小さいころからで、コンビニで買うのはいつも「納豆巻き」ですし、特別な日は家族そろって納豆入りのネバネバ丼を食べていました。そんな私が「なっとう娘」として活動を始めたのは1年半前。大学生活を送りながら、飲食関係のベンチャー企業で働いていたときに「納豆が好きなら、納豆のイベントを企画してみたら?」とアドバイスをいただいて、納豆料理のパーティーやイベントを開くようになったことがきっかけです。

納豆って栄養価も高く、白米との相性が抜群なことはもちろん、少しアレンジを加えるだけでまた違った顔を見せてくれる食材なのに、意外とそれを知らない人が多いんですよ。なので、その奥深さや魅力を発信したいと思って、なっとう娘として活動を始めました。

納豆をカスタマイズしよう!

一口に納豆といっても粒の大きさで食感や風味も変わりますし、地域による特徴も様々です。スーパーなどでは一般的に「小粒」や「極小粒」が販売されていて、私も子どものころはおやつ代わりに「小粒」をよく食べていました。

自分で買い物をするようになってからは、ひきわりの頻度が高くなり、最近ではひきわりよりさらに細かい「刻み納豆」にはまっています。そのほかにも、中粒、大粒、極大粒などもあって、粒の大きさによって合う食材や料理も違うんですよ。

「ひきわり&刻み納豆」にはパスタが合う

納豆とパスタは相性がすごく良くて、私は味の濃さによって納豆を使い分けるようにしています。例えば、ミートソースやペペロンチーノの場合は「ひきわり」と「刻み」がおすすめ。タレを入れた納豆を泡立つまでよくかき混ぜ、ミートソースの上にかけるとおいしいです。

「極小粒納豆」はお米と一緒に!

チャーハンなどのお米料理には「極小粒」がおすすめです。お米のサイズに近いため、味のバランスが均一になります。極小粒の納豆を加えることで、いつものチャーハンにより深みが出ます。

「小粒納豆」はサラダと和えて

「小粒納豆」はポテトサラダとの相性が抜群で、しょう油を少し入れて食べるのがおすすめです。納豆の粘り気がポテトサラダをよりをクリーミーにしてくれて、「こんなにおいしくなるの!?」って思うほどです。

「中粒納豆」は混ぜ込み料理向き

「中粒」は、お好み焼きやチヂミの具にしたり、お肉と合わせてハンバーグに入れたりしています。中粒はお好み焼きやチヂミの味と調和し、大豆のホクホク感と、納豆の香りが料理の美味しさを一層引き立てます。

「大粒納豆」は味の濃いものと相性◎

ドリアなどの味の濃いものは「大粒」がおすすめです。また、カルボナーラも味がしっかりしているため「大粒」を使うと、納豆の風味も損なわず、カルボナーラと納豆の両方のおいしさを楽しめますよ。

これが知りたかった!納豆に合う調味料

私が好きなのは「付属のタレとオリーブオイル」の組み合わせです。オリーブオイルやごま油は試しやすいので、少し味を変えたいときにもおすすめです。

もう一歩進んでアレンジをを楽しみたい方は「クリームチーズ×ブラックペッパー×塩」か「焼き肉のタレ」、ちょっと変わったところでいえば「お砂糖」もいいですよ。納豆にしょう油と、お砂糖を2つまみくらい入れて混ぜると、粘り気が強くなっておいしくなります。

本当においしいものは何もつけずにそのまま食べてもおいしいです。大豆本来の味が引き立って最高ですよ!

納豆を混ぜるのは何回がベスト?

科学的には500回混ぜるのがいいと言われていますが、さすがにそれは疲れてしまうので、私は最初に50回混ぜて、タレを入れて150回混ぜています。合計200回です。200回混ぜることで、その納豆の粘り気の個性にやっと出会うことが出来ます。

コツとしては、食べる30分前に冷蔵庫から出して常温に戻しておくと、菌が活性化するので混ぜやすくなります。

なっとう娘さんがぐっとくる納豆はコレ!

私は「地元のここでしか売ってない」とか「ここの農家さんが作りました」という納豆にぐっときます。特に私が好きなのが納豆の発酵の香りをストレートに感じられる東北の納豆。青森県の「太子食品」の納豆がお気に入りです
東北って寒い地域だからこそ、香りが立ちにくく、より濃い味に作られているように感じます。青森県って「ひきわり納豆」が多く生産、消費されているのですが、刻んでいるからか小粒の納豆に比べて香りもすごく立っていてとてもおいしいんですよ。納豆の香りが好きな人は東北の納豆がおすすめです。

ちなみに、甘めのたれを楽しみたいなら九州で、全体のバランスの良い納豆を楽しみたいなら関東の納豆を選ぶことをおすすめします。

納豆を地域ごとに楽しむ

私の大好きな茨城の「ひげた食品」の納豆は鼻で楽しむ納豆だと思って食べています。1口食べて、鼻から香りが抜ける瞬間が本当においしいんです。

そして、納豆が苦手な人が多いといわれている関西ですが、実はそうではないかも?と思えるようなアンケート結果も出ているんですよ。日本で初めて納豆ご飯専門店ができたのも大阪のオフィス街なんです。
そこの納豆は半年くらい研究して作った納豆らしいのですが、ランチに食べても匂わない納豆で、確かにさっぱりしてるけど旨味もきちんと残っていて、苦手な方も食べやすい味になっています。地域によっていろいろと違いがあるので、納豆って奥が深くておもしろいなと思います。

納豆のアレンジ料理も楽しんで!

納豆が好きな人ってそのままで食べることが多く、あまりアレンジはしないと思うのですが、納豆チャーハン、納豆ガパオなど、新たな納豆の世界を知ってほしいですね。

私は応用編として、バニラアイスと合わせたり、バナナと豆乳、豆腐と一緒に混ぜてスムージーもよく作ります。腹持ちの良いおやつができますよ。バニラアイスと合わせるときは、付属のタレは使わず、醤油を使うことをおすすめします。そうすると、みたらし団子や塩キャラメルみたいな味になるんです! しかも食感はトルコアイスみたいにもっちり! 混ぜたあとに冷凍庫に入れていただくと、納豆が固まり、食感がチョコチップのようになります。ぜひおうちでアレンジ料理を楽しんでいただきたいです。

(TEXT:河野友美子)

なっとう娘(鈴木 真由子)

「納豆をもっと自由に楽しむ!」をモットーに”納豆を食べることが仕事”のフリーランサー。主にHanako.Tokyoでの連載コラム執筆や、飲食店のメニュー開発、納豆会社との商品企画などを手がける。Instagramで毎日納豆に関する情報を発信中!

関連する記事
速攻でご飯が食べたい!「ウインナー丼」で大満足 2023年06月12日 10:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
トースターで焼くだけ!油揚げのサクサクおつまみレシピ 2023年06月28日 17:00
さっぱりおかずが食べたいときに!しっとりやわらか「よだれ鶏」3選 2023年07月24日 08:00
ツルッとうまい!夏の定番「冷やしうどん」のバリエ5選 2023年07月23日 08:00
580人絶賛!暑くてバテちゃう日は「納豆そうめん」が最強 2023年07月30日 06:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
暑い日はコレ!火を使わずに作れる「ひんやり」料理がラク 2023年07月09日 21:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
これでいいじゃん!皿洗い不要な納豆ごはんの食べ方 2023年08月08日 06:00
肩の力抜いてこ!簡単すぎ「これでいいのだ冷やし中華」 2023年08月08日 08:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
お肉がなくても大満足!「ちくわ」が主役のボリュームおかず 2023年08月17日 08:00
ご飯もパンもない、そんな日は『朝うどん』が正解!5分で作れるレシピ集 2023年08月24日 06:00
夏のランチはコレ!簡単「さっぱり素麺」 2023年08月18日 11:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
これにはびっくり!「納豆」がふわっふわになる食べ方 2023年09月07日 18:00
デラウェアの保存は「冷凍」が正解!日持ち&皮もむきやすく一石二鳥 2023年09月11日 14:00
5分で完成!朝ごはんにもピッタリな「納豆」の新しい食べ方 2023年09月19日 08:00
新しい食べ方発見!「納豆の唐揚げ」がサクサク香ばしい 2023年09月20日 17:00
瞬速!切って「ポン酢」で和えて完成の副菜レシピ 2023年09月28日 17:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
【極シリーズ】たった5分で完成!70円で作る人生最高の「極ハムエッグ丼」 2023年09月21日 19:00
5分で作る!ボリューム満点「しらすと納豆の和風トースト」で朝ごはん 2023年09月23日 12:00
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
「ありえない」「感動」納豆にあのフルーツを入れるとおいしすぎた! 2023年10月23日 07:00
これ天才!「柿ピー」の旨すぎる食べ方 2023年10月07日 09:00
のせるだけ完成!「しらす×納豆」で忙しい朝でも大満足の爆速ごはん 2023年10月26日 06:00
サクサクとホクホク食感がたまらない!X(旧Twitter)で話題の「じゃがいもフライ」の作り方を聞きました 2023年10月13日 20:00
おにぎりの意外な具が旨すぎ!9月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月10日 22:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
今日から試せる!意外と知らない「納豆ごはん」のおいしい食べ方 2023年10月26日 16:00
パスタ、唐揚げ、漬物も業務スーパーの「チリソルト」実食レポ 2023年10月18日 12:00
「お昼に食べているもの」で変わる!?老けて見える人と見えない人の違いってどこにあるの? 2023年10月13日 17:00
え、嘘でしょ!?ヨーグルトに◯◯を入れると実はおいしい&さらにヘルシーに! 2023年11月05日 18:00
これは盲点だった!アレを入れて「納豆」が絶品に 2023年11月13日 18:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
ちょい足しで味噌汁がコク深くなるワザも!10月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月11日 22:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00
子どもに合わせて料理はしない。21万人が注目、arikoさんが語る「家族が幸せになる食事」 2023年11月30日 18:00
こんな食べ方あったんだ!300人のカルディ好きに聞いた「サバ缶」の旨すぎアレンジ 2023年12月04日 20:00
これ知ってる?カルディで人気の「調味料」天才的な食べ方をマニアに聞いてみた 2023年12月05日 20:00