cookpad news
コラム

食べ物の組み合わせを変えるだけ!明日からでもできる、アダムスキー式「最高の腸活」とは?

【話題のダイエット本、試し読み Vol.2】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

消化時間と食べ合わせに着目!シンプルな食事法

書店で見かける数々のダイエット本で、触れられていない本はないといっても過言ではない「食事」。 大半の本では食べ物のカロリーや栄養価をもとに、おすすめの食べ物について解説しています。読んだ時は「できそう!」と思っても、面倒でなかなか続かないという方も多いのではないでしょうか?

今回ご紹介する本『腸がすべて―世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(東洋経済新報社)では、食材ごとの消化時間の違いに着目。「腸」を元気にする「腸活」を目的として、食べ物の選び方や食べ合わせについて詳しく紹介しています。とてもシンプルなので、今まで食事でダイエットをしようとして挫折してしまった方、必見ですよ。

今回は本書の中で解説されている「アダムスキー式・腸活法」をダイジェストでご紹介。毎日のメニューを選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

3つの分類を覚えて、腸の負担にならない食事を

著者で自然療法士のフランク・ラポルト=アダムスキー氏は、食べ物を口に入れてから体の中を下りる速さを基準に、食品を「ファスト」「ニュートラル」「スロー」の3つに分類しています。

重要なのは「ファスト」と「スロー」の食品を一緒にとらないこと。この2つの食品を一緒に食べると、腸で消化するときに汚れがたまり、せっかくの栄養が吸収できないだけでなく、さまざまな体の不調を引き起こす原因になりかねないというのです。

このルールを守った食生活を送っていれば、腸流れがスムーズになり、今までの食生活でたまっていた腸の汚れが次第にキレイになるとのことですよ。

本書では、身近な食べ物を3つの分類に当てはめた一覧表や、組み合わせNGの具体例を紹介しています。

ファスト=消化の速い食品(30分~2時間で消化されるもの)

ほぼすべての果物/フルーツジュース/ヨーグルト、緑茶/トマト、かぼちゃ など

スロー=消化の遅い食品(8~10時間かけて消化されるもの)

「消化の速い食品(ファスト)」以外の食品のほぼすべて/穀物(パスタ、パン、米、ピザ、じゃがいも)/動物性・植物性たんぱく質 など

ニュートラル=どちらでもない食品

ワイン、ビール、コーヒー、紅茶、牛乳、砂糖 など

※著者独自の研究・実験に基づいた分類です。一部抜粋をしておりますので、完全版は書籍にてご確認ください

おすすめのスーパーフードは「トマト」と「果物」

また本書では、「体にいい物質を含む」食品を積極的においしく摂取し、健康に長生きしたい人におすすめの「アダムスキー式・腸活スーパーフード」を10個紹介しています。

なかでも特におすすめされているのが、リコピンを豊富に含む「トマト」と、抗酸化物質がとれるベリー類などの「果物」です。

今回は本書で紹介されているおすすめのレシピの中から、トマトと果物が同時にとれるサラダのレシピをご紹介します。

トマトとベリーのサラダ

材料

チェリートマト…350g
いちご、ラズベリー、ブルーベリー…各125g
レモン汁…1/2個分
エキストラヴァージンオリーブオイル…大さじ2
こしょう、ミント…適宜

作り方

1.トマト、いちごを小さく切り、ラズベリー、ブルーベリーと一緒にサラダボウルに入れる。
2.オリーブオイル、レモン汁、こしょう、刻んだミントを加えて全体を混ぜ合わせて完成。

切って混ぜ合わせるだけなので、とても簡単ですね! 甘酸っぱい風味が食欲をそそります。 トマトと果物はどちらも「ファスト」に分類されているので、一緒に食べてOK。アダムスキー式腸活を試されるときに、ぜひ作ってみてください。

外食の機会が減っている今こそ取り入れるチャンス!

本書では、食品の分類や食べ方の紹介のほかにも、一日の理想的な食事スケジュール、おすすめ調理方法や調理時のコツなど、役立つ情報が満載。

「あの食べ合わせはOK?」「あの食品はファスト?スロー?」など、よくある質問と回答集も掲載されており、アダムスキー式腸活の実践の手引きとなる一冊です。

コロナ禍で会食・外食の機会が減っている今は、食事内容の見直しを行いやすいタイミング。これからの毎日の食事選びに「アダムスキー式腸活」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

(TEXT:菱路子)

腸がすべて―世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(東洋経済新報社

世界中で話題!「汚れた腸」がよみがえる「世界一シンプルな食事法」、いよいよ日本初公開!

「つらい食事制限」も「キツい運動」もない、シンプルなメソッド。この1冊で、あなたの「腸」をよみがえらせましょう!

【「アダムスキー式腸活法」7つの基本】
〔基本1〕「マインドフルな食事」を心がける
〔基本2〕「理想的な腸の流れ」を知る
〔基本3〕腸に必要な「すき間」をつくってあげる
〔基本4〕果物や非加熱のオイルをとる
〔基本5〕食事のときは携帯を手放す
〔基本6〕水は「軟水」を選ぶ
〔基本7〕「食べ物のコーディネート」を知る

>>ご購入はこちらから

関連する記事
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00

おすすめ記事