cookpad news
インタビュー

バテない体を手に入れる!季節の変わり目も不調知らずで過ごすための「食薬習慣」とは?

季節の変わり目に体調を崩しやすいという方は多いのではないのでしょうか。寒さが厳しくなるこの時期、気温の変化に体を慣らしつつ、不調が出にくい体作りをしたいですよね。そこで、年間2000人以上のお悩みに応えてきたという国際中医師で漢方カウンセラーの大久保愛さんに、体がバテることなく不調知らずで過ごすためのポイントを聞きました。

体にとって大事な食べ物に特別感があってはだめ

――大久保さんが、漢方の道に進まれたきっかけはなんですか?

私は、生まれつきアトピー性皮膚炎の症状がひどい子どもでした。自然豊かな秋田で生まれ育ったので、両親と一緒にさまざまな薬草を山から採ってきては、軟膏にしたり、入浴剤にしていたんです。生まれ育った環境の中に、そういったものが身近にあったことが大きいです。とは言え、それで体調が大きく改善するということはなかったので、ちゃんと勉強をしてみたいと思い、薬剤師を目指すことにしたんです。

――薬剤師を目指しながら、漢方カウンセラーにたどり着いたのはどのような理由からですか?

薬学部で勉強したのち、実際の症例を積みたいと思い漢方薬局に入りました。養生法というのは、自分を実験台にして検証しないとわからないことがたくさんあります。朝から晩まで患者さんを診ながら、自分が試したものを薦めてその効果を確認していくうちに、自分が進むべき方向性が見えてきたので、漢方の本場・中国に渡りました。そこで、国際中医師、国際中医美容師の資格を取りました。

――大久保さんの著書「食薬習慣」シリーズでは、月別、週別、日別にその日に実践できる食事方法が紹介されています。生活習慣の中で、食事に注目されたのはなぜですか?

健康には睡眠・運動・食事が大事ということは言われていますが、睡眠の質を高めるといっても気合いでできるものではないし、運動も急に始めるにはハードルが高いですよね。その中で食事は、1日3回、多くの中から選択を繰り返すので、体に良い食事をとることを意識するだけで、体思いな習慣を今日からすぐに積み重ねていくことができます。

“薬膳”という言葉を使うと特別感がありますが、体にとって大事な食べ物は特別なことではありません。普段の食生活を良いものに変えて、習慣化していきましょうということで、「食薬習慣」という言葉にしました。

――「食薬」とは、具体的にどのようなことですか?

自分の状態をよくするために、体に良いものを食べるということです。と言っても、難しく考える必要はありません。例えば、「ジュースとお茶」「フライ定食と焼き魚定食」どちらを選ぶか。日々の食に関する選択を2つに絞り、“ちょっと良い方”を選んでいくだけでいいんです。

体は季節や環境の変化にもストレスを感じます。明日から健康的な暮らしをしよう!と意気込んで、極端に生活を変えるのは逆効果になりますが、今の自分の延長として、できる範囲の管理をしていくのが食薬なんです。

その季節、その月の過ごし方を知る

――「食薬習慣」シリーズでは、季節ごと、月ごとの過ごし方が紹介されていますが、これからの季節はどんなことに注意が必要でしょうか。

12月、1月は、暴飲暴食と夜更かしになりやすい時期です。コロナ禍で健康志向が高まっていますが、実際に健康になっている人は意外と少ないんです。運動不足、夜更かし、ながら食いなど、生活が不規則になったことで、不調を訴える人は増えています。冬は特に、不眠、肌荒れ、疲れやすさ、メンタル面やホルモンの乱れなどが気になる季節です。

――12月の過ごし方のポイントは?

12月だけに限ったことではないですが、冬は特に睡眠が大事です。おおまかに言うと、人は夜に一番、体の内部の体温が高くなり、下がるタイミングで眠気を感じます。質の良い眠りを得るには、しっかりと体が温まっていて、体の末端からスムーズに熱が放出され体温が下がることが大切。ところが、もともと体が冷えていると体温がうまく下がらず、睡眠の質も下がってしまいます。就寝前に熱すぎないお風呂に入って、体をあたためましょう。また、寒いからといって靴下を履いて寝る方がいますが、これは放熱の妨げになるので、靴下ではなくレッグウォーマーが便利です。

栄養面では、代謝をあげるビタミンやミネラル、消化を助けるスパイスなどを積極的に取り入れると良いです。おすすめの食べ方をご紹介します。

12月のスープとスパイス

●カレー風ニラの味噌汁
冷え性を改善したい人は、“朝カレー習慣”がおすすめです。カレーといっても、味噌汁にティースプーン1杯分のカレーパウダーを入れるだけでOK。具材にニラやネギ属のものを入れると風邪予防にも。

●五香粉
花椒・シナモン・クローブのスパイスに、フェルネル・スターアニス・陳皮の中から2種類合わせて計5種類のスパイスをほぼ同量ずつ配合したものです。新陳代謝を上げたり、血行を促進したら、抗菌作用があったりと漢方薬によく使われる生薬が多く含まれています。

――1月の過ごし方のポイントは?

日照時間が短いので、太陽に当たる時間が必然的に低下します。それによって、セロトニンやビタミンDの分泌量が減り、気持ちが塞ぎやすくなります。また、寒さから外出時間が減ると、かかとから骨への刺激が減少することで骨が弱くなり、骨代謝にも関係してきます。それらを防ぐために、ビタミンDとカルシウムを摂取し、体の中の大きな筋肉を動かすことを意識してください。人間は下半身に7割の筋肉があるので、歩いたりスクワットなども良いでしょう。

1月のお鍋とスパイス

●キノコたっぷりやまかけ鍋
カルシウムの吸収を助けるビタミンDをたっぷり含むキノコのお鍋。昆布でお出汁をとり、お好きなキノコ類を入れて煮込みます。仕上げにすりおろしたとろろをかけて完成です。

●ワサビ
風邪予防には、ワサビがおすすめです。ワサビに含まれる“アリルイソチオシアネート”には強い抗菌作用、抗炎症作用、抗酸化作用、アレルギー緩和作用などがあり、お正月明けのちょっとした不調改善に役立ちます。やまかけにワサビをトッピングしてもおいしくいただけますよ。

食薬を意識した生活でマイナス10キロ

――大久保さんも、普段から「食薬」を意識されていると思いますが、具体的な体の変化を感じたことはありますか?

実は本の執筆中、体がバテてしまったんです。コロナ禍の影響で家に閉じこもり、自粛中ということもあり宅配の食事ばかりを続けていたら、太って肌荒れも悪化しました。これではダメだ…と思い、食薬を意識した生活に切り替えたら、4か月で10キロ体重が落ち、健康的になりました。

――10キロですか!? それはすごいです。効果を感じるくらい食薬を毎日の生活に根付かせるポイントや秘訣はありますか?

大きな目標を立てるより、まずはちょっとした目標を作るのがポイントかと思います。そして続けていくと、強い体になり、健康に対する意識も高まりポジティブな連鎖が起こります。若い頃、人は無茶をしがちなのですが、その頃の良くない習慣をまとったまま歳を経ると体に負担がかかりますよね。悪い癖や習慣を少しずつ治して、健康的に年齢を重ねていくことを意識すると継続できるのではないでしょうか。

――最後に、コロナ禍で健康志向が以前より高まっているかと思いますが、大久保さんから見て、コロナの前と今では人々の症状やお悩みなどに変化はありますか?

これまでは、ちょっとした不調なら無茶してもいいと思っていた方々が、自分の小さな不調に目を向けるようになったと思います。今までは気合いで乗り越えていたような人も、根本を改善して免疫力を高めることを意識しはじめたのではないでしょうか。みなさんもいきなり大きく変えるのではなく、生活習慣や食事面、できることから挑戦してみてください。

(TEXT:上原かほり)

1週間に1つずつ 体がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン

「“キッチンに1冊置いていてほしい本”をイメージして作りました。本って、最初から最後までしっかり読まなくてはと身構えてしまうかもしれませんが、そうでなくても大丈夫。時間のある時に今の時期のページをペラペラとめくり、今月の過ごし方や、献立を考えるときの参考にしてもらえたらいいなと思います。どの日付からページを引いても食事の情報やそれ以外にも漢方、アロマなどさまざまな情報をたくさん載せたので、何か困った時にも開いてもらえたらと思います。今の時期に、自分がすべきことがわかりますよ」(大久保愛さん)

大久保愛さん

薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。
アイカ製薬株式会社代表取締役、株式会社漢方生薬研究所開発責任者、一般社団法人腸内細菌検査協会理事、株式会社東進メディカルアドバイザー。 秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の自然の中で幼いころから薬草や山菜を採りながら育ち、漢方や食に興味をもつ。薬剤師となり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人ではじめて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳を始め医療と美容の専門家として商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。漢方カウンセラーとして年間2000人以上の女性の悩みに応えてきた実績を持つ。
●Instagram>

関連する記事
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
高血圧や血糖値にも◎旬の柿で健康に秋を過ごそう 2023年11月14日 18:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
シュールなイラストにハマる人続出!自然な甘みで体にやさしい「さつまいもスイーツ」がX(旧Twitter)で話題 2023年11月10日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
「ひどい乾燥で体全体が痒い…」カサカサ肌に悩む看護師 おすすめの食べ物とは 2023年12月23日 20:00
血圧が高いといわれたら?注意したい食生活と食事のポイント3つ 2023年12月20日 20:00
寝る前のお水が原因に…!?「認知症」につながるリスクがある行動とその対処法とは 2023年12月08日 17:00
正月明けの◯◯不足に!免疫力UPのスピード副菜3選 2024年01月05日 07:00
どんな味!?鹹湯圓(たんゆえん)って知ってる? 2024年01月14日 17:00
53歳女性「昔のことを思い出して落ち込む…」寂しさや憂鬱感、意外な原因が? 2024年01月27日 20:00
肝機能の数値が高いといわれたら?原因となる生活習慣や改善のポイント4つ 2024年01月10日 20:00
梅おにぎりと鮭おにぎり、どっちが正解?栄養士が教える「食べても太らない食事」とは 2023年12月12日 20:00
【がん専門医おすすめ】がんリスクを減らすフルーツやおやつとは? 2023年12月27日 20:00
【管理栄養士が伝授】「糖質オフ」より「糖質オン」のほうがキレイにやせるってホント? 2023年12月22日 21:00
東洋医学的にはNG!雨の日に食べる「乳製品」がタプタプ脂肪の原因かもしれない 2023年12月29日 20:00
がん専門医に聞いた!がんリスクを減らす「抗がん食材」ベスト3 2023年12月21日 20:00
夕方以降の◯◯で脳機能が低下!?脳内科医が警告する不眠原因となる食習慣とは 2024年01月08日 19:00
専門家が解説!ヘトヘトに疲れてるのに「なぜか眠れない人」が知っておきたいこと 2024年03月02日 20:00
これって冬バテ⁉︎乾燥や寒い季節の不調を撃退する健康食材5選 2024年02月07日 20:20
筋肉不足で糖尿病リスクにも?!女性の痩せによる健康リスク 2024年02月14日 20:00
毎日プチ運動をしたら1年で何キロやせる?習慣化したい運動を紹介 2024年02月21日 20:00
朝までぐっすり眠りたい!質のよい睡眠をとる工夫 2024年02月28日 20:00
特に女性は要注意!?コーヒーと「一緒に摂らないほうがいい食材」とは… 2024年03月01日 17:00
【医師が教える】老けて見える人、見えない人の「食習慣」の差 2024年01月30日 20:00
不摂生な生活で激太り!座りっぱなしの漫画家が一念発起して−25kgを達成した「期間集中ダイエット」 2024年02月03日 09:00
挫折とリバウンドを乗り越えて−16kg!成功を支えたのは「アプリで繋がった仲間たち」 2024年02月10日 09:00
「老け見えしない」50代のダイエット術!4カ月でー6kg、更年期症状も改善した方法 2024年02月17日 09:00
え、そうだったんだ…医師が教える「朝一番のコーヒー」のリスク 2024年02月14日 12:00
医師に聞いた!糖尿病を「改善させる食事」と「悪化させる食事」 2024年02月28日 12:00
鼻づまり解消の食品も!花粉症を「予防できる食べ物」と「悪化させる食べ物」を医師が解説 2024年03月05日 10:00
酸化ストレスを減らそう!医師が教える「老化を早める食事」と「老化を防ぐ食事」の違い 2024年03月30日 10:00
栄養士がアドバイス!口内炎の原因と食事でできる対処法 2024年03月13日 20:00
不調の原因は「春バテ」?対策をして季節の変わり目を乗り切ろう! 2024年03月27日 20:00
“腸のメンテナンス”がカギ!「花粉症」を抑える食事と生活習慣を医師が解説 2024年03月13日 12:00
糖尿病予防、中性脂肪減にも効果的 健康意識の高い医師が「毎日食べている野菜」とは 2024年03月27日 12:00
朝と夜に◯◯を食べると10歳も若返る⁉️医師が教える“細胞を元気にする”食事法とは 2024年02月22日 20:00
【医師が伝授】ポイントは油!認知症リスクが最大23%下がった○○食事法とは 2024年02月19日 19:00
睡眠で変わる!質の良い睡眠で得られるうれしい効果6つ 2024年04月10日 20:00
食べ歩きが趣味の30代グルメ夫婦!栄養知識ゼロではじめたダイエットがきっかけで大きく変化した食習慣とは? 2024年03月23日 20:00
120kgから55kgになり人生が一変!体型、体調、メンタルまで整った−65kgダイエットの中身 2024年03月30日 18:00
「朝ごはんにパン&コーヒー」はNG⁉️健康に欠かせない◯◯を弱らせてしまう悪い食習慣 2024年04月15日 19:00
「一日三食規則正しくご飯を食べる」は逆にNG!?人生100年時代を元気に長生きするための食習慣とは 2024年03月26日 19:00
毎日の◯◯が将来の認知症を予防!40代から始まる脳の衰えを防ぐ“脳のおそうじ食”とは 2024年04月06日 19:00
毎日食べているアレが老化の原因に⁉️アンチエイジングに欠かせない“副腎”を元気にする食事法とは 2024年04月05日 21:00
寝る直前に水を飲むと心筋梗塞になりやすい⁉️「心臓力」を高めるための食習慣とは 2024年04月20日 20:00
趣味のロードバイク大会を目標に1年で−15.5㎏!50代が実践した、無駄な間食がなくなる「1日4食」の食事術 2024年04月20日 17:00