cookpad news
コラム

知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった

「がんばってダイエットしているはずなのに、なぜか思うように痩せない…」そんな悩みを持つ人も多いのでは?実はダイエットで大事なのは、やる気ではなく「体質にあうやり方」。正しいやり方を知れば、がんばらなくても痩せる体質に!今回は、10kgやせた漢方家・櫻井大典さんと20kgやせた美容家・本島彩帆里の共著『やる気1%から始める やせる養生』(Gakken)から、ゆる〜く始められる「痩せる生活」のヒントを少しだけお届けします。

ダイエットに一番簡単で効果的なやせる方法とは?

お金もかからず、今日からすぐできるダイエット効果の高い方法があります。体質を問わず、どんな人にも有効なダイエット法、それはよく嚙むことです。まずは、食事のひと口目だけでも、30回嚙むように意識してみましょう。

嚙むことの一番のメリットは、胃腸の負担を減らす、ということです。

嚙むという行為は、初期消化。単に食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、消化の第一段階なんです。よく嚙まないで食べると、食べ物のかたまりを小さく小さくして消化液と混ぜ、ドロドロにするところまでを、すべて胃が行うことになります。

ビニール袋にかたまりのまま食べ物と消化液を入れて、ドロドロになるまでずっともまなければいけない、と考えてみてください。時間がかかるし疲れそうですよね。しっかり嚙まずに飲み込むということは、胃にそれと同じことをさせているということなんです。
毎回それを行っていたら、胃に負担がかかるのは当然です。がんばらなくてはいけないので疲れやすくなり、次の腸にも負担がかかります。胃腸が弱れば負のループが起こり、太るし体調も悪くなってしまいます。

たくさん嚙むと満足度が高くなり、物理的にも食べるのに時間がかかるため、大量に食べる前に脳の満腹中枢から“お腹いっぱい”という信号が出ます。結果、食べ過ぎる前に満腹を感じられる。だから、よく嚙むだけでやせやすい体になるのです。

とくにしっかり嚙んでほしいのは、クヨクヨと思い悩みがちな人。

中医学では、“胃腸に負担がかかると思いわずらうことが増える”と考えます。理由は、消化吸収を担当している“脾(ひ)”が、“思い”という感情とつながりが強い臓腑(ぞうふ)だから。よく嚙まないで食べていると、悶々と悩みやすくなるのです。

ただし、口は構造的にものを飲み込もう飲み込もうとするので、かなり意識しないとよく嚙めません。毎回何十回も嚙めなくても、ひと口目だけは30回嚙む。その次の食事では、ふた口目も。そうやって、嚙む回数を増やしましょう。

トマトが食欲抑制に効く!?異常な食欲は清熱食材でクールダウン

「食べても食べても、満足できなくてまだ食べたい」という状態のときには、トマトを食べてみてください。異常に食欲があるのは、もしかしたら胃熱という症状かもしれません。

ストレスによって体の中に熱が溜まり、それが胃に集まってしまった状態なので、“清熱(せいねつ)”という熱を取る働きのある食材を食べると落ち着くんです。

トマトは調理せずそのまま食べられるという意味でおすすめですが、なす、ズッキーニ、ゴーヤ(苦瓜)などの夏野菜や、セロリなどの苦みのある野菜も清熱野菜です。果物なら柿、すいか、キウイフルーツ、梨、バナナなどが清熱の働きを持っています。緑茶、カモミールやローズヒップティーも同様です。

生野菜サラダは、通常の状態のときには体を冷やすので控えめにしたほうがいいですが、「食べても食べても......」のときは、大量でなければ食べてOKです。食欲が落ち着くまでは、しょうがやねぎ、にらなどの熱を生む食材は控えましょう。

糖質制限中でもご飯は食べて!

一世を風靡した糖質制限ですが、中医学ではひとつの栄養素だけを急に減らす食べ方は推奨していません。もちろん、栄養士や医師の指導のもとにきちんと糖質制限を行えば、ある程度余分なものが落ちてやせるでしょう。ですが、「ご飯さえ食べなければオッケー」と勝手な自己解釈で行っている場合は、期待したようにはやせないと思います。

実際、「糖質制限してるんで、ご飯もパンも食べてません。でもお菓子はたまに食べます」という方がいらっしゃいますが、それではやはり本末転倒だし、続けていれば体のバランスはどんどんおかしくなっていきます。

糖質制限をしたいなら、ご飯、パン、パスタなどを減らすのではなく、まずお菓子を制限しましょう。とくに白米は、中医学では体を温めることも冷やすこともしない平性という性質の食べものなので、毎日食べるのに向いています。胃腸にもやさしく、元気を補い、イライラや胸苦しさを軽減する働きもある食材なので、よく嚙んで食べれば主食を減らす必要はありません。

本文は『やる気1%から始める やせる養生』(Gakken)より一部抜粋・編集しています。

画像提供:Adobe Stock

著者メッセージ

櫻井大典さん

「痩せたい」と思っても、無理な食事制限や運動でストレスを感じてしまい、続かない…そんな人におすすめしたいのが、この本です。

この本では、「体質や体調に合ったやせ方を知り、無理せずゆるく実践することが大切」という考えのもと、自分の体質を知る方法、やせにくいメンタルをやせメンタルに変える方法、自分の体質と現在の体と心の状態に合った食事とボディケア法を紹介しています。

「ダイエットはつらく苦しいもの」というイメージを打ち壊し、健康的で楽しく体重を落とせる方法をお伝えします。あんなにつらいダイエットをしたのに、結局リバウンドしたとか、つらすぎて続かないという方は、ぜひとも手に取って頂きたいです。

本島彩帆里さん

『やる気1%から始める やせる養生』は、痩せるためにいろんなことを我慢してリバウンドを繰り返してしまう方や、自分の身体と心の傾向とケアの方法を知りたい方に寄り添う一冊です。櫻井先生の体質診断をベースに、食べ方やマッサージ、ストレッチなど無理なくできる養生やセルフケアがたくさん詰まっていると思います。

日々、SNSなどで溢れるダイエット情報たちに触れて意識が外側に向きやすくなっているからこそ、その意識を改めて自分に向けて、いまの気持ちや感覚との付き合い方や心のセルフケアもお伝えしています。

今すでに頑張っていることや積み重ねてきたことも大切にしながら、「わたし自身のやせる養生法」を見つけてもらえたら嬉しいです。

書籍紹介

【そろそろ、「誰かがやせた」方法じゃなく、「わたしがやせる」方法を見つけませんか?】

あなたがやせられないのは、自分に合っていないダイエット法を、無理してがんばっているからかもしれません。
無理してがんばると、挫折しやすいし、一時的にやせられたとしても無理した反動でリバウンドしやすくなります。
失敗すると、メンタルも弱ってしまいますよね。
最初に自分の体質や今の状態を知って、その体質や状態に合わせて行うやせ方を、ともに無理なく・がんばらずに10kgやせた漢方家と20kgやせた美容家が一緒に考えました。
自分を知る、がんばらない、ちゃんと食べる、やさしく触れる。
自分の体と心に合う方法だから、あなたのペースで、無理なくできる。
無理なくやせるためには、体の状態だけではなく、心の状態も重要です。「やせたい。けれど今日は“やる気”がわかない」なら、やる気がないなりに(やる気1%でも)できることがあります。
体だけではなく、心にも寄り添った、「わたしがやせる」方法を、本書で見つけてください。

(おもな内容)
PART1 「やせる養生」は体と心の状態を知ることから
PART2 もう挫折しないためのやせるメンタルのつくり方
PART3 体と心を内側からととのえる食養生
PART4 体と心を外側からととのえるボディケア
PART5 日常生活でできる生きてるだけで「やせる養生」

著者紹介

櫻井大典(さくらい・だいすけ)/写真右
漢方家。漢方コンサルタント。国際中医専門員。日本中医薬研究会会員。 カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後はイスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国の首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格を取得。漢方薬局で働くようになり、学んだ中医学の食養生を実践してみたところ、1年で10kgやせ、その後はリバウンドもしていない。これまでにのべ4万件以上の健康相談を受け、その人の体質に合わせた対処法をアドバイスしている。著書・監修書多数。Twitterで発信されるやさしいメッセージと、簡単で実践しやすい養生法も人気で、フォロワー数は17万人を超える。(2023年6月時点)

本島彩帆里(もとじま・さおり)/写真左
ダイエット・セルフケア美容家。 心も体も不安定な万年ダイエッターから、カウンセリングや妊娠出産をきっかけに、心身とも健康的に20kgやせる。自身のダイエットや、痩身サロンでセラピストとしてさまざまな女性の悩みに寄り添いサポートをしてきた経験を活かし、ダイエットや美容情報、ライフスタイルを発信。自分とのパートナーシップを軸にした、無理のない心と体のセルフケアが幅広い層に支持されている。著書は累計43万部、Instagramのフォロワー数は23万人を超える。自社でセルフケアブランドeume(イウミー)も手がけ、多様なプロダクトを通してできたことを増やす体験やメッセージを届けている。(2023年6月時点)

関連する記事
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
家にあるアレでふっくら!「うなぎの蒲焼」が絶品になる温めワザ 2023年07月29日 06:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
シュールなイラストにハマる人続出!自然な甘みで体にやさしい「さつまいもスイーツ」がX(旧Twitter)で話題 2023年11月10日 20:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
1年で最もダイエットに適した季節到来!冬が来る前に運動を始めるのがポイント 2023年11月29日 19:00
サウナにダイエット効果はある?流行りの「サ飯」の気をつけるポイントを解説 2023年12月06日 20:00