cookpad news
コラム

小さなお子さんも鬼退治を楽しめる!節分アイデア

【おりょうりえほん vol.45】子どもたちの健やかな成長に必要な「食育」。クックパッドの食育絵本サービス『おりょうりえほん』が、日本の伝統行事やそのときに食べる料理についてなどの情報をお届けします。今回は、「harenohi_factory」パーティスタイリストの浦岡裕子さんに子どもと楽しく過ごせる「節分」のアイデアを教えてもらいました。

新しい年が始まって、あっという間にひと月が経とうとしています。気持ちも新たに「今年はこんなことをしたい!」「あんなことができるようになりたい!」など、新年に立てた抱負を早々に忘れかけるように慌ただしい日々が過ぎていくのもこの頃だったりしますね…。

そんな2月の最初にある行事が節分。

節分は「鬼は外!福は内!」と豆をまき、無病息災を祈る行事ですが、自分の中にあるモヤモヤとした気の迷いや邪念を追い払い、スッキリとした気持ちでまたこの1年を始められるリスタートの行事でもあるなぁと思います。

節分の豆まき、していますか?

子ども達にとってはとにかく楽しいこの行事! 外に向かって豆を投げたり、鬼役の大人に豆をぶつけたりと普段は怒られてしまいそうなこともこの日だけは特別です!

とはいえ豆の誤飲が不安な乳幼児がいるおうちでは豆まきはまだ控えたいと思う方も多いかもしれません。我が家も子どもが乳幼児の頃は、豆の代わりに卵ボーロを食べたりして工夫していました。

スリル満点、風船割りで鬼退治!

そんな時は身近にある風船を使って、鬼退治のスリルとちょっとしたお楽しみを味わう鬼退治ゲームはいかがですか? 風船を「膨らませて割る!」というとってもシンプルながらスリル満点の遊びです。材料は身近に手に入りやすい100円ショップで探しています。

材料 ※のりとハサミとペンを使います※

・ゴム風船…お好きなだけ
・つまようじ
・毛糸
・事務用品の丸シール
・折り紙

作り方

1)丸シールに目玉を描いたものや折り紙を鼻や口、ツノの形に切ったパーツを用意
2)風船を膨らませて顔パーツを風船にのりで貼る
3)風船の結び目に毛糸をくくる
4)天井や壁から吊るす

子どもが喜ぶサプライズを仕込むアレンジ

風船に紙吹雪を入れるのはパーティープランニングで良く使うアイデアなのですが、今回の鬼の風船では風船を膨らませる前に、風船の口をひらいて中に小さな飴やお菓子、シールなどを入れておくのもおすすめ。割れた瞬間に落ちてくるお楽しみに、子どももさらに楽しさが増すはずです。(お楽しみを入れる際に風船が破れないように注意してくださいね)

つまようじを持ったら鬼退治スタート!

吊るした風船鬼をやっつけるため、つまようじの武器を子どもに授けましょう。つまようじで風船を割って鬼退治です。

最初は風船が割れるのを恐れてドキドキそわそわ、なかなか風船につまようじをさせないでいるお子さんも一度割りさえすれば楽しさに魅了されてバンバンと割っていくはずです(笑)。

今年1年元気に過ごせますように!心の中にいる悪い鬼が飛んでいきますようにと退治するんだよと、さりげなく節分の趣旨を伝えるのもいいですね。「鬼は外~!」と思いっきり割って遊びましょう。

鬼のパンツ柄の恵方巻を作ろう!

定番の恵方巻は、ひと工夫で子どもも喜ぶ見た目になります。薄焼き卵に海苔を加えた卵巻きで、鬼のパンツ柄をイメージした恵方巻きはいかがですか?

普段見る海苔で巻いた黒い恵方巻とは違う見た目に、子どもたちがテンションをあげてくれたら嬉しいですよね。歯で海苔を引きちぎりにくい小さなお子さんも薄焼き卵で巻いた恵方巻なら食べやすいはず。

キュウリやレタスなどの野菜も一緒に巻いて、苦手な野菜を食べるきっかけにしても良いですね。大人は具材を変えて海鮮巻も良いでしょう。

楽しい遊びや行事食のアイデアが親子で一緒に楽しい節分を過ごすヒントになりますように。

レシピはこちら

浦岡裕子(キッズパーティプランナー)

harenohi_factory主宰
家具メーカーで法人向け提案に携わった後、こどもの誕生日や季節行事の装飾やテーブルコーディネートを提案するパーティプランナー、スタイリストとして活動。「ハレの日を親子のキオクとキロクに残す」をテーマに雑誌や企業ウェブ媒体でのスタイリング企画とコラム執筆、個人向けパーティグッズの提案や装飾などを行っている。

『おりょうりえほん』について

おりょうりえほんは、毎月1冊クックパッド監修の食育絵本が届くサービスです。
お届けする絵本の中には、日本の伝統行事とその時に食べる料理について、なぜそれを食べるの?この食材の持つ意味は?などと一緒に紹介する『きょうはとくべつなひ』という絵本もあります。

絵本や遊び、料理を通して、子どもに楽しく伝統行事を伝えられるといいですね!

関連する記事
レンチンのストレス軽減!「ラップが料理にベちょっとつかない」裏ワザ 2023年05月30日 13:00
たんぱく質豊富!「豆乳」のおいしい飲み方 2023年06月02日 07:00
みんな大好きな組み合わせ!「ハムチー」でひと口おつまみ 2023年06月12日 12:00
関西の喫茶店風!ボリュームたっぷり「厚焼き玉子サンド」のお弁当 2023年06月19日 06:00
進化系TKGは「炊き込みご飯風」で決まり! 2023年06月20日 11:00
カリカリやめられない!「パンの耳」でシンプルおやつ 2023年06月20日 14:00
子どもと作っても◎コロコロつるん食感「白玉おやつ」 2023年06月24日 15:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
いつもありがとう!可愛すぎてにっこり「父の日おにぎり」 2023年06月17日 06:00
◯◯するだけで格上げ!簡単「プリンケーキ」のアイデア3選 2023年06月04日 08:00
切り方変えるだけ!定番素材も「コロコロサラダ」でマンネリ打破 2023年06月04日 09:00
使いみちいろいろ!「爪楊枝」を使ったキッチンの裏ワザ集 2023年06月25日 12:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
気持ちいいー!家にあるアレで◎「魚肉ソーセージ」がスルスル剥ける裏ワザ 2023年07月03日 14:00
カリカリ・サクサクに夢中!「鶏皮おつまみ」で乾杯しよう 2023年07月14日 20:00
食感が圧倒的に変わる!「ミニトマトの湯むき」の楽々テク 2023年07月12日 20:00
【900人絶賛も】意外な調味料をかけるだけでおいしくなる!新しい「トマトの食べ方」 2023年07月28日 18:00
580人絶賛!暑くてバテちゃう日は「納豆そうめん」が最強 2023年07月30日 06:00
感動級の透明感!七夕にぴったりの「まん丸プラネタリウムゼリー」 2023年07月03日 19:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
暑い夏、キッチンに立つ時間を短くしたい!トースターで簡単「肉おかず」 2023年08月02日 06:00
卵もゼラチンもなしで固まる!混ぜて冷やすだけ「バナナプリン」 2023年08月06日 13:00
おうちで簡単&幸せ気分。「カフェ風ドリンク」を作ろう 2023年08月09日 07:00
いつもの焼きそばを格上げ!『屋台風焼きそば』に仕上がる隠し味教えます 2023年08月17日 13:00
材料3つで簡単!「スマイルクッキー」 2023年08月18日 12:00
包丁不要&旨さUP!豆腐は◯◯で切るが正解 2023年08月19日 17:00
トロトロのなすをたっぷり生姜ダレで!「鬼ジンジャーなす」 2023年08月17日 20:00
つくれぽ1万件レシピも!みんな大好き「懐かしの味」4選 2023年08月17日 12:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
ひとくちサイズで食べやすい!「コロコロさつまいもだんご」 2023年09月08日 12:00
家にあるものでササッと完成!豚こま×じゃがいもおかず 2023年09月11日 08:00
濃厚ちくわで!1人60円の満腹丼レシピ 2023年09月16日 09:00
おいしさキープ!シャキシャキ「レタス」の保存法 2023年09月28日 14:00
コクうま〜!みそ汁に◯◯で格上げ 2023年10月01日 06:00
フライパンで!チーズとろ〜りホットサンド 2023年10月01日 15:00
食べやすいサイズでお弁当にも◎「まんまるエビフライ」 2023年09月28日 21:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
卵焼き器でおしゃれな朝ごはんが完成!「クロックムッシュ風トースト」のレシピ 2023年09月11日 12:00
もうイライラしない!たまごの殻をスッと取る方法 2023年10月06日 18:00
10分後に食べられちゃう!簡単すぎチョコケーキ 2023年10月08日 13:00
レンジで5分!秋の朝食はホッとあたたまるスープで決まり 2023年10月31日 06:00
◯◯でフライドポテト⁉︎焼くだけ簡単に最強にウマい「のり塩ポテト」 2023年10月23日 06:00
朝食やおやつが楽しくなる!「スイーツ系トースト」 2023年10月04日 21:00
具材も味もバリエ豊富!「ポテサラの変化球」レシピ3選 2023年10月12日 20:00
当日作れてインパクト大!子ども喜ぶ「ハロウィンごはん」 2023年10月30日 21:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
5分で作る即席ランチ!がっつり美味「うどんで油そば風」 2023年10月07日 11:00
濃厚味がたまらない!チーズとろ〜り「ヤンニョム大根餅」 2023年11月06日 07:00
超絶お手軽!つけ込まない「クロックムッシュ」 2023年11月14日 06:00
これなら食べやすい!朝ごはんは「海苔巻き」が正解 2023年11月28日 06:00

おすすめ記事