cookpad news
コラム

おうちに余ってない?美腸づくりに役立つ「きな粉」の賢い食べ方

【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.24】食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために、日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を、分かりやすくご紹介していきます。

新年がはじまり、もう少しで1ヶ月が経とうとしていますが、お正月のお餅は食べ切りましたか? お餅のお供の定番といえば「きな粉」。毎年この時期に「お餅は食べきったけど、きな粉が余ってしまった」という声をよく耳にします。皆さんのおうちにも、使いかけのきな粉はありませんか?

そこで今回は、脇役の立ち位置が多く、あまりスポットライトが当たる機会は少ない「きな粉」に着目し、その知られざる魅力と賢い活用術をお伝えしていきたいと思います。

きな粉と美腸ライフの関係とは?

きな粉は炒った大豆を粉にしたもので、香ばしい風味と素朴な甘さがおいしい身近な食材。腸活ブームの中で、納豆や豆腐、おからといった大豆製品に注目が集まっていますが、もちろん同じく大豆から作られるきな粉にも、美腸づくりに役立つ栄養成分が含まれているんです。

体の内側からキレイと健康を目指す「美腸ライフ」の鍵を握るのは、ビフィズス菌や乳酸菌など、健康に有用な作用をもたらす腸内細菌を増やすこと。そのためには、直接生きた有用菌(プロバイオティクス)を摂取する方法と、そのエサとなる栄養成分(プレバイオティクス)を積極的に摂る方法があります。きな粉には後者のプレバイオティクスが豊富に含まれているため、毎日の食生活に取り入れることで、腸内にもともと存在する有用菌にエサを優先的に与えて、その増殖をサポートすることができます。[1]

きな粉に含まれる美腸づくりに役立つ栄養成分

では、きな粉にはどのような栄養成分が含まれているのでしょう? 大豆の栄養を効率的に丸ごととることができる特長がありますが、今回は特にプレバイオティクスとして美腸づくりに役立つ2つの栄養成分に着目してお伝えします。

食物繊維

きな粉大さじ1(7.5g)で約1.4gの食物繊維を摂ることができます。[2]

食物繊維は、腸内の有用菌のエサとなり腸内環境を整える働きがあるだけではなく、肥満や生活習慣病の予防にも役立つことが明らかにされています。

厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で定めている1日の目標量(生活習慣病予防を目的にした際にとりたい量)を参照すると、18歳〜64歳の男性で21g以上、女性で18g以上とされています。[3] よって、1日3食にきな粉大さじ1をプラスするだけで、1日の目標量の1/5ほどをとることができるのです。

オリゴ糖

きな粉大さじ1(7.5g)で約0.4gのオリゴ糖を摂ることができます。[2,4]

オリゴ糖は食物繊維と同様に腸内の有用菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる働きがある栄養成分です。最近は、低カロリーな甘味料としても注目を集めており、腸活とダイエットの両方を叶えることができる成分として、お菓子や飲料などさまざまな製品に活用されています。腸内環境を整える目的では、市販のオリゴ糖製品の有効摂取量は1日あたり2~10gとされていますが、オリゴ糖は一度に大量にとってしまうと、逆にお腹の調子を悪くすることもあるため、自分のお腹との相性を見ながら少しずつとり入れることが大切です。[1]

大豆製品の他にも、玉ねぎやごぼう、ねぎ、にんにく、バナナなどいろいろな食品の中に含まれていますので、きな粉だけでなくそれらの食品も併せて毎日の食生活にとりいれていきましょう。

美腸ライフ的『きな粉の賢い活用術』とは? 

美腸づくりにおいては、プロバイオティクスとプレバイオティクスの両方を合わせて食べる「シンバイオティクス」がより効果的であると言われているため、ヨーグルトなど生きた善玉菌を含む発酵食品と合わせるのもおすすめです。例えば、発酵食品のヨーグルトにそのままかけるだけのきな粉ヨーグルトや、乳酸菌飲料に混ぜて飲むのでも良いでしょう。また、納豆に混ぜても、味噌汁に入れても楽しめます。

大量消費をしたい時にもおすすめしたいのが、きな粉がけご飯です。私は子どもの頃から好きでよく食べていたのですが、きな粉餅やおはぎの要領で砂糖と塩で味をつけたきな粉をご飯にかけるだけで作れるので、ぜひお試しあれ。

きな粉を上手に活用して”美腸ライフ”を楽しもう!

きな粉は、加熱済みなのでそのままかけるだけで手軽に食べられるのも魅力のひとつ。風味の癖も強くないので、さまざまなメニューに合わせることが可能で、普段のお食事にかけるだけで食物繊維やオリゴ糖をプラスで補える優秀な食材です。特に、きな粉を余らせがちな方は日々の食生活にとりいれてみてくださいね!

〈出典〉
[1] 厚生労働省, e-ヘルスネット, 腸内細菌と健康
[2] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
[3] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
[4] 浅野 三夫, 大久保 一良, 山内 文男, 大豆の温水浸漬によるオリゴ糖の浸出挙動, 日本食品工業学会誌/38 巻 (1991) 9 号
[5] Markowiak P, et al. Effects of Probiotics, Prebiotics, and Synbiotics on Human Health. Nutrients. 2017 Sep 15;9(9).
(すべて2022年1月15日閲覧)

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
もっちり!米粉の「ポテトボール」は、お弁当にもおやつにも◎ 2023年03月28日 18:00
1つ16円で!給食人気メニュー「きな粉揚げパン」を5分で完全再現する方法 2023年03月27日 18:00
5分なら朝でもできる!ふっくら蒸しパンで贅沢時間 2023年04月14日 06:00
完熟の真っ黒バナナでも◎ホットケーキミックスで作る「バナナマフィン」 2023年04月16日 13:00
◯◯を入れるだけで!毎日のコーヒーを格上げする「ちょい足し」ワザ 2023年04月03日 10:00
たこ焼き器で型いらず!パクパク食べる「ベビーカステラ」 2023年04月27日 14:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
スーパーよりも安い?ドラッグストアで「ソーセージ」買う人が増えてる! 2023年03月25日 21:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
ヘルシー美味!「高タンパク」のパンケーキはこう作る 2023年05月09日 12:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
おいしくてヘルシー!朝はやっぱり「バナナ×ヨーグルト」が最強 2023年06月12日 06:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
カリカリやめられない!「パンの耳」でシンプルおやつ 2023年06月20日 14:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
ひんやり甘くてヘルシー「牛乳かん」は夏の健康おやつの定番 2023年07月25日 14:00
子どもの夏休み◎コロコロ「キューブアイス」 2023年07月27日 14:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
卵もゼラチンもなしで固まる!混ぜて冷やすだけ「バナナプリン」 2023年08月06日 13:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
残暑でお疲れの体に。やさしい甘さ&ひんやりが嬉しい「ミルクプリン」レシピ 2023年08月30日 07:00
子どもも喜ぶ!家にあるアレが「おにぎり」に意外と合う 2023年09月16日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事