cookpad news
コラム

少しの工夫で◎子どもが「食べることが好きになる」心掛けたい5つのコト

【ママ&パパのはじめて離乳食vol.12】離乳食っていつから始めればいいの?作り方がわからない。食べてくれない…そんなお悩みを解決すべく、自身でも離乳食ブランドを手がける平澤朋子さんに、あれこれ聞いてみました。第12回目は「子どもの食生活の整え方」について教えてもらいました。

人生の楽しみのひとつと言ってもいいくらい、私は食事を大切に考えています。みんなで食卓を囲み、おいしいお料理を食べながらおしゃべりをする。何気ないことのようで、実は毎日の生活に彩りと喜びを与えてくれるもの。だから娘にも食べることを好きになってもらいたいと思い、離乳期から心掛けていたことがあります。

食べることが好きになる、心掛けた5つのコト

今年8歳になる娘は、食べることが大好き。食わず嫌いもなく、食べたことがないものは一口でも食べてみたいという食いしん坊に育ちました。また、大勢で食卓を囲むのが好きなので、お友達を招いてホームパーティーも開催していました。それもこれも、いくつかのことを離乳期から心掛けていたからなのかなと思います。

当時、娘に食べることを好きになってもらいたくて色々調べていました。その中で、味覚の発達も、お食事中の習慣も、離乳期から整えていくことが大切だと知り、できるだけそれを実行するようにしていました。

<心掛けていたこと>

1.いろいろな味を体験させる
2.食べなくても出し続ける
3.離乳食と母乳の回数
4.添加物をなるべく与えない
5.ニコニコしながら食べさせる

1. いろいろな味を体験させる

下の表面にある味覚を感じるセンサー、味蕾(みらい)の数が一番多い離乳期にいろいろな味を体験させてあげることで、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」を学習します。味覚がどんどん発達することでなんでも食べられるようになり、お食事が好きになるだけでなく、健康のためにも良い影響がありました。

2.食べなくても出し続ける

娘がある日、にんじんを食べなくなった時がありました。それでも「嫌い?」と決めつけず、繰り返し8〜10回は出し続けました。すると、いつの日からか食べるようになり、今ではにんじんが大好き。繰り返しあげることで見慣れる=好きになるんだそう。食べないからといってあげるのをやめたり、甘味や塩味を足すのは、好き嫌いを助長してしまうのでなるべく気をつけたいですね。

3.離乳食と母乳の回数

娘は完全母乳だったので、お仕事の復帰のためもあって、離乳食をしっかり食べられるように進めました。そこで重要だったのが母乳の回数。娘は母乳が大好きだったので欲しがりましたが、お腹いっぱいだと離乳食を食べなくなるので、2回食になった頃からは、離乳食の時間をきちんと決めて、母乳は離乳食を食べた後にあげるようにしました。すると母乳は離乳食を食べてからというのが習慣になり、むやみに欲しがることがなくなりました。

きちんと離乳食の時間を決めて、毎日同じ時間に食べさせてあげることが良かったんだと思います。3回食になってからは母乳より離乳食が好きになり、甘えたい時に母乳を飲むスタイルに。なので卒乳もとってもスムーズで、自然と飲まなくなりました。

4.添加物を与えない

私は添加物をできるだけ避けたくて、お買い物の時は必ず裏にある使用食材&添加物が使われていないかチェックしていました。

5.ニコニコしならが食べさせる

お食事の時に大人がニコニコしていると赤ちゃんは「食べることは楽しい!」と理解して、お食事タイムが好きになると知ってからは、できるだけニコニコを心掛けました。せっかく作った離乳食をベーッと吐き出されたり、グチャグチャにされたりするとガーンとなりましたが、「まぁいいや、それも娘にとっては学習」と思うことにして、できるだけ笑顔でいることにしました。時には眉間にシワを寄せることもありましたが(笑)、心掛けるだけでもだいぶ違いました。

ちょっとした心掛けで変わる離乳期。できない時も一喜一憂せずに、できることをコツコツとやっていきながら習慣化させてあげることで食生活が整ってくると思います。

画像提供:Adobe Stock

平澤朋子

食育アドバイザー。ライター歴23年、ビューティー&ファッションを中心に女性誌やWebマガジン等に執筆。2014年に女児を出産し、自身の経験から「本当に自分の子どもに食べさせたいかどうか」を基準としたこだわりの無添加離乳食「bebemeshi」を企画・開発する会社を2016年に設立。食育アドバイザーの資格を取得し、子どもの「食」の大切さを広める活動も行なっている。旅と食とお酒を愛する一児の母。

関連する記事
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
え、嘘、本物みたい!「トースト1枚」でメロンパンが味わえた 2023年06月24日 09:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
簡単!安い!うまい!「鶏むね肉」の大量生産おかずレシピ5選 2023年06月12日 16:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
350人絶賛!豚こまと〇〇でふわっとジューシーから揚げが完成 2023年08月13日 08:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
むっちりプニプニがたまらない!レンジで気軽に「手作りグミ」 2023年08月30日 13:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
減量中もスコーン1日1個!−30kgを叶えた「停滞期」もお構いなしのストレスフリーダイエット 2023年08月26日 16:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
サクサクとホクホク食感がたまらない!X(旧Twitter)で話題の「じゃがいもフライ」の作り方を聞きました 2023年10月13日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
「お昼に食べているもの」で変わる!?老けて見える人と見えない人の違いってどこにあるの? 2023年10月13日 17:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
ライスペーパー、包まなくてもおいしいんです!5分で完成「お食事スープ」は朝におすすめ 2023年11月09日 11:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00

おすすめ記事