cookpad news
コラム

”業務用”も意外とムダになりがち!節約を意識したけれど「実はNG」なこと5選

丸山晴美

調理師資格を持っている食費節約が得意なFPです。

節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「食費節約レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。今回は、節約のためにしていることが実はムダになっていないかどうか、チェックしてみましょう。

生活に欠かせない食品や光熱費の値上げで、節約を意識する場面も増えるかと思います。しかし、節約を意識すればするほど、実はムダな出費が増えているかも知れません。

1.「安もの買いの銭失い」になっている

100円ショップは家計の味方ですが、日用品など商品によっては違う店で買った方が安い場合もあります。また、壊れやすいなど、耐久性が低いことがあり、結果的に割高になってしまうことも。

また、100円ショップとは言え、200円、300円、500円など、100円以外の商品も最近では並ぶようになり、購入時は金額にも注意が必要です。また、100円だからと安易な気持ちで買うのもムダが増える原因になります。用途に応じて使い分けるようにしましょう。

2.「大容量」にありがちなムダ

業務用スーパーなど「業務用商品」も最近人気です。大容量で安いからと言って買いすぎは禁物です。冷凍室に入りきらない、食べきれない、味が合わなかったなどで賞味期限が切れてしまえば、結果的には捨ててしまうことになりかねません。

業務用は1つあたり、グラムあたりで計算をすれば、安いかもしれません。しかしその分、量も入っているので1つあたりの価格は高くなります。捨てる量が多いほど損をします。

業務用のアイテムを購入する際は、保管場所の確保と冒険をしすぎず、小分けや保存が利くものかつ、定番のアイテムを買うようにしましょう。

そして大容量のお菓子やケース買いの飲料は、食べ過ぎ・飲み過ぎの原因にもなります。家にあるとつい飲食してしまうと、節約とは言い難くなりますので注意が必要です。

3.買い物に行きすぎてムダになる

買い物へ行く頻度も気を付けましょう。広告の品を買うために毎日ドラッグストアやスーパーへ行くと、必要以上に食材や日用品が増えてしまい、使用量も増えて結果的に出費が増える恐れがあります。

また、それらストックするための収納を新たに買い足すなどの出費が増える原因にもなりますので、予算を決めて収めるように優先順位を考えながら必要なものを買い、週に2回までなど買い物の頻度を減らすようにしましょう。

半額シールにも注意が必要です。すぐに調理をして使い切れるなら問題ありませんが、し好品や、使いきれずに捨ててしまうのであれば、カゴに入れる前に本当に必要かどうかを考えてからにしましょう。

4.交通費や送料、時間を損している

「10円でも安いものを」と、あちこちのお店へ時間とガソリン代や交通費をかけてまで買いに行く価値があるかどうかもよく考えましょう。「時は金なり」と言うように、時間もお金と考えることができます。移動の時間内で他にできる節約や仕事があればそちらに時間をとるとよいでしょう。

また、ネットショッピングで送料が無料になるまで、必要ないものまで頑張って買わないようにしましょう。そのお店へ買いに行く交通費や時間を考えれば、送料は高いものではないでしょう。さらに、送料込みで考えると別のショップの方が安い場合もあるので、ショッピングサイトでは、価格が低い順(送料込み)などで並べ替えをすると比較がしやすくなります。

5.節約グッズを買う

節約を意識すると、節約グッズにも興味が湧いてきませんか。購入費用に見合った効果があるものもありますが、中にはそうでないものもまぎれ込んでいます。よくよく考えれば、家にあるもので代用することもできるでしょう。

例えば「節電タップ」。タップにスイッチが複数ついており、スイッチをオンにするとスイッチ自体が光るので、微弱ながらも電力を使用しています。つまりこれ自体が待機電力とも言えます。この節電タップを増設タップ代わりにしているご家庭がときどきあります。光り輝く分、ムダな電気が消費されていますので、電気を使わない節電タップの購入をおすすめします。

家計に合った節約術を取り入れて、上手にやりくりをしたいものですね。

画像提供:Adobe Stock

丸山晴美さん

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。
公式ホームページ「らくらく節約生活」はこちら>>

執筆者情報

丸山晴美

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。

資格

節約アドバイザー、FP、ファイナンシャルプランナー(AFP)FP技能士2級、消費生活アドバイザー、調理師、宅建士(登録)

webサイト・SNS情報

公式HP:らくらく節約生活 https://www.maruyama-harumi.com/
ゆとりうむプロジェクト理事https://yutorium.jp/

編集部おすすめ
クックパッドの本