cookpad news
コラム

40代のあなたへ!不調が気になりはじめたら意識したい食べ方

仕事や家事、育児に忙しい40代。不調を感じやすくなることもあり、カラダのケアについて気になる方も増えてくるでしょう。中でも食事に関しては、小さな積み重ねが将来の健康を左右するといっても過言ではありません。今回は40代のあなたに向けて、健康や美容、不調解消に役立つ食べ方のポイントを紹介します。

40歳以降のカラダの変化

40歳を過ぎるころ、目に見えない部分でカラダの変化がみられるようになります。

40代は卵巣機能の低下から女性ホルモンの分泌が低下してくる、いわゆる「更年期」という時期に差し掛かります。ホルモンバランスの変化からさまざまな不調があらわれやすくなるのです。

また加齢による体力の低下から疲れやすさを感じたり、筋肉量の低下からむくみや冷えにつながったりすることも。また肌の調子が整いにくくなると感じる方もいるでしょう。

加齢やホルモンバランスの変化は避けられない部分ではありますが、食べ方で対策できる部分もあります。早い内から対策しておくことで、10年後、20年後の健康を支えてくれますよ。

40代以降の女性が意識したい食べ方

40代以降の女性が意識したい食べ方について、詳しく紹介します。

疲労感対策になる食べ物を取り入れる

鉄やビタミンCは、不足することで疲労感の原因となることが知られています。

鉄は貧血の対策に、ビタミンCは肌のコンディションを整えるためにも必要です。忙しく食事が偏ってしまうと不足しやすい栄養素ですので、意識的に取り入れましょう。

【鉄を含む食べ物】 レバー・卵・牛もも肉・いわし・カツオ・あさり・納豆・豆腐・小松菜・ほうれん草・干しいちじく・ドライレーズン…など

【ビタミンCを含む食べ物】 キウイフルーツ・いちご・柿・レモン・パプリカ・ブロッコリー・さつまいも…など

大豆製品をとる

大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることが知られており、更年期障害の症状のひとつホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗)の頻度を減少させることが知られています。

また大豆製品はコレステロールの低下に関わったり、腸内環境を整えたりするなど、さまざまな働きが期待されます。

とくにたんぱく源が肉類中心になりがちな方は、大豆製品を意識して取り入れましょう。

【大豆製品】 納豆・豆腐・大豆・おから・豆乳・味噌…など

抗酸化作用のある食べ物をとる

肌をわかわかしく、また健康を保つために役立つのが抗酸化作用のある食べ物です。

抗酸化作用とは、活性酸素の働きを抑えたり取り除いたりすることを指します。活性酸素は免疫機能や感染を防ぐ大切な働きをしてくれる一方で、増えすぎると細胞にダメージを与え、肌のしみやしわなどの老化現象の原因のひとつになります。

ほかにも活性酸素は動脈硬化やがん、免疫機能の低下にも関わることも知られています。美容や健康づくりのために、積極的に抗酸化作用のある食べ物を取り入れましょう。

【抗酸化作用のある食べ物】 ビタミンC:パプリカ・キウイフルーツ・ブロッコリー…など ビタミンE:ナッツ類・植物油…など ポリフェノール:赤ワイン・コーヒー・緑茶・ブルーベリー…など β-カロテン:にんじん・パプリカ…など

冷えの対策にカラダを温める食べ物をとる

冷えの対策のひとつとして、東洋医学で考えられている「カラダを温める食べ物」を取り入れる方法があります。

東洋医学をもとにした薬膳料理では、食材の持つ働きの種類が5つに分けられており、中でも熱性、または温性にあたるものがカラダを温めると考えられています。冷えが気になる方は、このような食べ物を取り入れてみるのも良いでしょう。

【カラダを温めるとされる食べ物】 しょうが・にんにく・かぼちゃ・栗・玉ねぎ・鮭・カツオ・ラム肉・牛肉…など

むくみ対策に野菜たっぷりを心がける

むくみの原因はさまざまですが、食塩の摂りすぎによるむくみはカリウムの摂取が役立ちます。これは、カリウムに余分なナトリウムを排出する働きがあるからです。カリウムは野菜や果物、芋類に多く含まれます。

またカリウムには血圧を下げる働きもあるため、健康が気になる40代以降は積極的に取り入れたい栄養素です。

【カリウムを含む食べ物】 バナナ・キウイフルーツ・アボカド・トマト・ほうれん草・じゃがいも・納豆…など

今回は食べ方を中心に紹介しましたが、ほかにも十分な休息や適度な運動も大切です。また不調が続く場合は、一度医療機関の受診が勧められることもあります。何かと忙しい40代ですが、ときにはカラダの声に耳を傾け、カラダを労わってあげましょう。

【参考・参照】
一般財団法人 女性労働協会内 (厚生労働省委託事業)働く女性の健康応援サイト< https://joseishugyo.mhlw.go.jp/health/menopause.html>(最終閲覧日:2022/7/30) 公益社団法人 日本産科婦人科学会/公益社団法人 日本産婦人科医会 産婦人科診療ガイドライン―婦人科編<https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf>(最終閲覧日:2022/7/30)

【執筆者:管理栄養士 広田 千尋】
これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。

※本記事は、AI食事管理アプリ『あすけん』の「ダイエットの知識」コラムからの転載記事です。

AI食事管理アプリ『あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

▶︎アプリダウンロードはこちらから!

【PC・スマホサイト】https://www.asken.jp/
【公式Twitter】https://twitter.com/askenjp
【公式Instagram】https://www.instagram.com/askendiet_japan/

関連する記事
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ 2023年06月21日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
気になる夏のむくみに!大葉のさっぱり副菜レシピ 2023年07月21日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
【管理栄養士が解説】効率よく栄養がとれる「ズッキーニ」の食べ方はコレ 2023年08月08日 17:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
秋のお疲れに◎栄養豊富な「ガリバタきのこサーモン」がウマすぎる! 2023年10月17日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
高血圧や血糖値にも◎旬の柿で健康に秋を過ごそう 2023年11月14日 18:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
1年で最もダイエットに適した季節到来!冬が来る前に運動を始めるのがポイント 2023年11月29日 19:00
サウナにダイエット効果はある?流行りの「サ飯」の気をつけるポイントを解説 2023年12月06日 20:00