cookpad news
インタビュー

洗うのが面倒な「魚焼きグリル」…掃除が楽になる方法を、お掃除のプロに聞いた!

【掃除職人のキッチンきれい術vol.8】チャンネル登録者数26万人超えのYouTubeチャンネル「お掃除職人きよきよ」をご存じですか? ハウスクリーニング、ビル清掃などお掃除に関わる仕事に携わって35年以上のきよきよさんが、様々なお掃除の仕方を分かりやすく紹介しています。そのきよきよさんに、クックパッドニュース読者から寄せられた“キッチン周りのお手入れ&お掃除HowTo”に答えていただきます!

「魚焼きグリル」の簡単掃除術

~第8回目の相談~

「魚が好きでグリルをよく使うのですが、掃除がとても面倒です。魚焼きグリルの掃除方法を教えてください」

コンロに魚焼きグリルが付いている方の中で、魚焼きグリルを普段から活用されている方はどのくらいいるのでしょうか。使えば便利なことは間違いなしなのですが、どうしても後片付けのことを考えてしまうんですよね。お掃除が簡単だったらもっとうまく活用できるはず! ということで、お掃除職人きよきよさんに魚焼きグリルの掃除方法を教えてもらいました。

使う度に必ず洗う!

私がお掃除に行くご家庭では、魚焼きグリルを使っているところは少ないです。お掃除が面倒ということもそうですが、家で魚を焼くという方が少なくなっているのかな? という印象を持っています。とは言え、魚焼きグリルを活用されている方はいるわけで、その方たちはその都度お掃除をされていると思います。フライパンを使った後に洗わない、という方はいないですよね。魚焼きグリルも同じく、使う度に洗うことをおすすめします。

魚焼きグリル用の洗剤は何を使う?

魚焼きグリルは、基本的には食器用洗剤をつけたスポンジで洗えば大丈夫です。ただ、油汚れが強いと感じたときは、、マジックリンなどアルカリ性の強い洗剤をおすすめします。アルカリ性洗剤を使ったときは洗い終わったあとに水拭きをしてください。

掃除に最適なスポンジのタイプは?

使い終わった後にささっと洗う場合は、柔らかいスポンジでOKです。汚れがひどい場合は、固めのスポンジを使ってみていただきたいのですが、その場合は傷がつかないように注意してくださいね。

網についたコゲがとれない…!

魚焼きグリルを魚を焼く意外に活用されている方も多いようです。例えば、お正月にお餅を焼いたら、網にお餅がこびりついて取れないとお悩みの方もいるかもしれません。お餅は米からできているので、網を水に浸けてふやかすことで取りやすくなります。落ちにくい汚れがついたときには、まずは浸け置きしてみてください。

ふやかせない汚れがついた場合は、まず汚れを削ってみてください。網にこびりついてしまった汚れは、鉄製のヘラを使うことをおすすめします。鉄製のヘラがないという方は、もんじゃ焼きなどに使うステンレス製のヘラやカッターでも代用できます。

実は分解できる魚焼きグリル!内側も忘れずに掃除しよう

魚焼きグリルの掃除が面倒と感じる要因のひとつに、洗いにくい形があると思います。でも実は、魚焼きグリルは分解できるのをご存じですか?スライドレールから外しても、L字の状態だととても洗いにくい! という方は、ガラスの扉の部分を外してみてください。

写真の魚焼きグリルの場合は、赤丸部分の突起を動かすと簡単に扉部分が外れた

「えっ!?外れるんですか?」と驚かれる方が多いのですが、止めバネを摘まめば簡単に外すことができます。この状態にすると、魚焼きグリルを掃除するハードルがグン! と下がること間違いなしです。

定期的に掃除したいグリルの内側

どんなにアミをしっかり洗っていても、なぜか臭いが気になるという方は、ぜひグリルの内側を確認してみてください。魚を焼いたときの油が飛んでいたり、食材のくずが残っていたりすると臭いの原因になります。

内側を掃除する際は必ずゴム手袋をしてください。思っている以上に油汚れがあります。グリルの内側はセキス水を使ってしっかり拭き取ってあげると汚れが落ちます。毎回は大変ですが、定期的に内側を掃除することもお忘れなく。

(TEXT:上原かほり)

メイン画像提供:Adobe Stock

キッチン周りの掃除・手入れの悩み募集中

お掃除職人きよきよさんに相談してみませんか? キッチンに関する掃除や手入れのことで悩みがある方は、ぜひこちらのフォームから相談してください。

お掃除職人きよきよさん

ハウスクリーニング、ビルの清掃 、ショッピングセンターの清掃などさまざまな場所でのお掃除を約35年間経験してきたお掃除のプロ。 2016年に、YouTubeチャンネル「お掃除職人きよきよ」を開設。当初は清掃業者に多く視聴されていたが、次第にプロの技を学びたい一般の視聴者が増えていき 、人気チャンネルとなる。登録者数は24万人を超える(2022年6月現在)。 毎週金曜日の夕方に更新される動画は、「落ちにくい汚れがキレイに落ちる!」とプロから一般の方まで幅広く支持されている。

関連する記事
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
冷蔵庫の残り物で◎840人絶賛「トマト缶」レシピ 2023年07月08日 08:00
1,2分で茹でられるけど…知って安心、素麺の「吹きこぼれない茹で方」 2023年07月12日 16:00
グリルで激うま!こんがり焼きとうもろこし 2023年07月16日 18:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
「見せる収納」の極意!お掃除や気をつけるポイントをアンバサダー・Keiboubouさんに聞きました 2023年10月07日 18:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
40代50代が運動なしで10kg痩せする方法って!?7月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月11日 22:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
グリル不要で焦げ知らず!ふっくら「鮭」の焼き方 2023年09月15日 18:00
無理にむかなくてOK!「生栗」を手軽に味わう方法 2023年09月14日 14:00
シンプル材料でもおいしい!ホットケーキミックスで作るマフィン3選 2023年09月18日 07:00
【970人絶賛】魚焼きグリル不要!「フライパンでさんま」をふっくら焼く3つのコツ 2023年10月01日 18:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
【グリル掃除とおさらば】フライパンで「鮭」がおいしく焼けるワザ 2023年09月21日 16:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
濃厚!旬のかぼちゃをたっぷり使ったプリンケーキ 2023年10月26日 07:00
一度に6個!握る手間なし!ラクに完成「大きなおにぎり」 2023年10月18日 11:00
元ステーキ職人が本気で考えた!大満足「手抜き」豆腐ハンバーグのレシピ 2023年10月22日 15:00
やかん?ケトル?それともポット?お湯を沸かす一番早くて安い方法 2023年10月20日 20:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
この生栗のむき方は驚き!9月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月12日 22:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
放っておくだけで汚れが落ちる!目からうろこの「ブロッコリーの洗い方」 2023年10月07日 14:00
この時期がやってきた!ホクホクの「焼き芋」を家で作る方法3選 2023年10月09日 16:00
買ってよかった!30代女性が本気でおすすめ「キッチングッズ」3選 2023年10月27日 17:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
黄身が100%真ん中!魚焼きグリルで「ゆで卵」ならぬ「焼き卵」が作れる 2023年11月10日 14:00
切らずに手で◯◯しよう!「白菜」がバラバラに散らばらないワザ 2023年11月21日 14:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
汚れごっそり!ブロッコリー洗うときは「◯◯で放置」が正解 2023年11月20日 21:00
水道水を飲むことに抵抗ある?自宅の「飲み水」について30代スタッフが本音を激白 2023年11月24日 17:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00
カルディの高コスパ食材はどれ?11月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年12月08日 22:00
ニトリで爆売れ「毎日とりかえキッチンスポンジ」使ってみた!100均と比べてみると…? 2023年12月09日 18:00