cookpad news
コラム

食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」

「コーヒーを飲むと健康にいい」「食前のコーヒーで食欲を抑えられる」こんなウワサを聞いたことはありませんか?でもそれって本当…?ケンブリッジ大学で生物医学の博士号を取得後、同大学のMRC人間栄養学研究ユニットにて研究をおこなうアレクシス・ウィレットさんの著書『DRINK あなたが口にする「飲み物」のウソ・ホント』(白揚社)から、"食と健康情報"に関する考え方のヒントを少しだけお届けします。

これってホント?コーヒーの「健康効果」

コーヒーに含まれる個々の成分の効果がどうであれ、この飲みものが(加えられるクリームやシロップは別として)健康に良いとつねに言われてきたことは間違いない。しかし、根拠はあるのだろうか?

まず第一に、多くの観察研究によると、普段からコーヒーを飲むと早死にするリスクが下がるという。コーヒー好きにとってはうれしい話だろう。さらに観察研究では、おそらくコーヒーは特定のがんの発症リスクを抑える可能性が高いという結論が出ている。コーヒーを常飲すると心臓に悪影響があるという声も一部にはあるが、これには科学的な裏づけがない。飲み過ぎでもしない限り、コーヒーが冠状動脈性心疾患やうっ血性心不全、心臓突然死のリスクを高めることを示す確たる証拠はない。逆に、メタ分析からは、コーヒーには心血管疾患、パーキンソン病、脳卒中のリスクを低下させたり、2型糖尿病、肝疾患、胆石症を予防するといった効果があることを示す十分な証拠が見つかっている。とりわけ2型糖尿病の発症リスクを下げる効果を裏づける証拠は有力だ。100万人を超える人間を対象にした研究によると、普段からコーヒーを飲むことで2型糖尿病の発症リスクが3割も減少する可能性があるという。

脳についてはどうだろう?カフェインが脳に及ぼす影響についてはかなり多くの研究があるが、知りたいのは飲みものとしてのコーヒーの効果だ。コーヒーが、短期的には知的能力を向上させ、また長期的には認知機能の低下を防いだり、認知症の予防効果があるという複数の報告がある。ただ、短期的な効果に関するエビデンスを見てみると、研究ごと、被験者のグループごと、認知機能の判定法ごとにまったく一貫性のない結果が出ており、矛盾したものになっている。普段からコーヒーを飲んでいる人(たとえば高齢女性)が認知機能や記憶の検査で他の人より良い成績を出した研究もあれば、いろいろ試みたにもかかわらず、コーヒーと認知能力のあいだに有意な関連が(たとえば高齢男性には)見つからなかったという研究もあるようだ。

長期的な効果については、現在までの研究結果によると、定期的なコーヒーの摂取が、認知能力の低下防止や、認知症やアルツハイマー病の発症リスク低下と関連していることを示す兆候がいくつか見られる。だが、データは確固としたものではなく、エビデンスは現時点では決定的とは言えない。適切に設計された大規模な試験が実施されるまで、コーヒーが脳に及ぼす影響については慎重に解釈する必要がある。

コーヒーの匂いを嗅ぐだけで…

コーヒーの香りを嗅いだ人とそうでない人を比較した、ある変わった研究によれば、(嗅いだだけで、飲んでいなくても)前者の方がビジネススクールでよく実施される適性検査の成績が良いという結果が出た。この研究では、100名ほどのビジネススクールの生徒を対象にテストを実施したあと、さらにその出来映えに関するアンケートに答えてもらった。するとコーヒーの香りを嗅いだ被験者たちは分析力を測る適性検査の成績が良かったうえに、自分が良い成績をとっているだろうと予想していることがわかった。言い換えれば、彼らはコーヒーが注意力などの生理的能力の向上と関係していると考えていたので、分析力を問うテストがうまくいったと「信じて」いたのだ。研究者たちは、コーヒーの香りには、実質的にプラセボ効果があり、パフォーマンスに影響を与えている可能性があると結論づけた。これを聞くと、集中力を必要としている仕事に取りくむときには、たとえ飲まないとしても濃いコーヒーを1杯淹れて、かたわらに置いておく価値があるのかもしれないと思えてくる。

コーヒーと身体能力の関係は?

また、カフェインは長いあいだ、身体能力の向上とも結びつけられてきた。この分野の研究はスポーツ選手を対象にしておこなわれることが多いが、カフェインはアスリートではない人のパフォーマンスも向上させるというエビデンスがある。これはそれほど意外ではないかもしれない。では、覚醒効果のあるカフェインという化合物からだけでなく、コーヒーという飲みものからも同じ効果を得られるのだろうか? コーヒーが、持久力を必要とするサイクリストやランナーのパフォーマンスを向上させることを示す証拠はそれなりに存在する。多くの研究で、少なくとも持久力テストがはじまる45分前にコーヒーを飲んだ人は、成績が上がるという結果が出ているのだ。

ここまでの話を総合すると、どうやらコーヒーにはさまざまな健康効果がありそうだが、それはすべてカフェインによるものなのだろうか?カフェインを添加した、エナジードリンクも同様に健康に良いのだろうか?結局のところ、健康効果をめぐるニュースのなかで私たちが目にする記事の多くは、カフェインに関するものだ。もしかしたら、カフェインこそまさに万能の特効薬なのかもしれない。ただ、私たちはコーヒーと言えばすぐにカフェインが思い浮かぶとはいえ、どうやらこの飲みものの健康上のメリットは、実際にはさまざまな化合物が組み合わさって生じているようだ。

コーヒーの健康効果=カフェインの健康効果、ではない?

コーヒーを飲むことによる健康効果の多くは、カフェインレスコーヒーを飲んでいる人にも見られる。つまり、コーヒーの健康効果をもたらしているのは、おそらくカフェインだけではなく、それ以外の多様な化合物によるものなのだ。要は、コーヒーの効果に関する説明と、カフェインの効果についての説明は同じではないーー両者の説明を入れ替えることはできないということだ(タブロイド健康雑誌にはとくに自戒してもらいたい)。

ただ、コーヒーの潜在的な健康効果に関するすべての研究で、しっかりとした証拠が得られたわけではない。たとえば、食事の前に一杯のコーヒーを飲むだけで、食欲を抑制し、体重を減らせたらどんなにいいかと思う人は多いだろう。「コーヒーが食欲を抑えるのに役立つ」というのはよく耳にする話だが、もしそれが本当ならば、きっと皆から歓迎されるはずだ。だが、これまでの研究ではこれを裏づける有力な証拠は得られていない。さらに、そのほかのさまざまな健康状態についても、コーヒーの摂取と関係があるかどうか研究されているが、まだ確実な証拠が不足しているので、「真の」効果は確認されていない。

個人差が大きい「健康効果」

人によっては、コーヒーを飲むことがマイナスになる場合もある。コーヒーの大量摂取は、低体重児の出産、早産、流産につながることが多いため、公衆衛生当局は妊娠中のカフェイン摂取を控えることを強く推奨している。また、大量摂取は骨の健康にも悪影響を及ぼすおそれがある。コーヒーを多く飲む女性は骨折のリスクが高まるとする研究があるが、男性の場合はコーヒーを多く飲む人の方が骨折のリスクが低いという結果が同じ研究から出ているため、コーヒーと骨の健康の関係ははっきりしない。ここからわかるのは、コーヒーに対する反応は個人差が大きいため、集団から得た調査結果を一般化して個人にあてはめてもうまくいかないということだ。

また、コーヒーの健康効果を信じたいのであれば、それが生じる理由を理解する必要もある。なぜコーヒーは心臓の働きを助け、糖尿病のリスクを下げ、がんを防ぐのだろうか?コーヒーと健康の関係の背後にあるメカニズムは複雑で、理解が非常に難しく、現在多くの研究がこの問題に取り組んでいるところだ。健康上のメリットについては、どうやらコーヒーの種々の成分(カフェイン、クロロゲン酸類、ジテルペン類など)が単独で、もしくは組み合わさって、さまざまな効果を発揮しているようだ。

また運動能力の向上については、メチルキサンチン類の覚醒作用が鍵だと考えてよいだろう。そこではコーヒーに含まれるカフェインが、アドレナリンの生成に影響を与えるだけでなく、運動にともなう疲労感を軽減すると考えられている。また、コーヒーの抗酸化・抗がん作用は、肝臓など体内のほかの箇所で効果を発揮している可能性が高い。健康上のメリットを持つコーヒーを飲んだとき、体のなかで実際に何が起こっているのかについては、研究によってさらなる解明が待たれる。

理想的なコーヒーの1日摂取量は?

科学的研究によると、コーヒーの健康効果を証明する証拠は若干存在し、コーヒーが多くの人の健康に害を及ぼすことを示す証拠はごくわずかに存在する、ということになりそうだ。ただ、おそらくあなたが知りたいのは、潜在的な危険を避けながら最高の効果を得るにはどれくらい飲めばいいのかということだろう。コーヒーに健康上のメリットありとする多くの研究結果をふまえると、妊娠中や特定の疾患のリスクが高い人を除く普通の人にとって、一日にだいたいカップ3杯か4杯というのが(まったく飲まない場合と比較すると)理想的な量のようだ。参考にしていただければ幸いだ。

画像提供:Adobe Stock

書籍紹介

食べ物と同じくらい大事な「飲み物」の知識を一冊に。あなたの知らないドリンクの世界へようこそ!

食べ物に着目した健康本は数多くあるにもかかわらず、どうして人は同じように「飲み物」に着目しないのか?

・エナジードリンクは集中力を上げる?
・乳酸菌飲料が生きて腸まで届くって本当?
・グラス1杯のワインは健康に良い?
・浄水ポットの水は安全?

こうした身の回りにあふれる「飲み物」にまつわる噂や効果を、健康問題の専門家である著者がエビデンスをもとに徹底解説!水、ミルク、お茶、コーヒー、炭酸飲料からお酒まで、 あなたが口にする「飲み物」の疑問をまるっと解決!

著者紹介

【著者】 アレクシス・ウィレット サイエンス・コミュニケーター。ケンブリッジ大学で生物医学の博士号を取得後、同大学のMRC人間栄養学研究ユニットにて研究をおこなう。これまでに生理学に関する講義のかたわら、健康問題全般を取り扱った記事や論文、著作を発表してきた。ルイボスティーを愛飲。

【訳者】 井上大剛(いのうえ・ひろたか) 翻訳者。訳書に『初心にかえる入門書』(パンローリング)、『インダストリーX.0』(日経BP)、『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』(共訳、KADOKAWA)など。

関連する記事
実はインスタントがおいしい!?バリスタがおすすめする「アイスカフェオレ」を作ってみた 2023年04月10日 18:00
ザクザクおいしい!「ホットケーキミックス」で作るスコーン 2023年03月25日 14:00
練乳はもっと使える!丸めて焼くだけ「ミルキー玉子ボーロ」ができちゃう 2023年03月26日 14:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
なぜ?パン消費量日本一の京都 地元人気ベーカリーに理由を聞いてみた 2023年03月25日 13:00
10秒レシピも!ふわふわクリーミーな「泡立ちカプチーノ」を作る裏ワザ3選 2023年04月06日 06:00
◯◯を入れるだけで!毎日のコーヒーを格上げする「ちょい足し」ワザ 2023年04月03日 10:00
SNSやカフェのメニューで人気!おうちで「キャロットケーキ」を作ろう 2023年04月30日 13:00
今年の夏はこれ飲みたい!「ミルクブリュー」ってどんなコーヒー? 2023年04月22日 06:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
ブラジル人が愛するのはサッカーと“プヂン”?メディア大注目のブラジルスイーツについて、大使館の方に聞きました 2023年04月22日 21:00
冷やすだけ簡単!新緑の季節にお茶系プリンがぴったり 2023年05月04日 16:00
つくれぽ600件レシピも!ザクザク食感が美味の「オレオマフィン」 2023年05月12日 07:00
大人味「フレンチトースト」に格上げ!〇〇を入れて激うま 2023年05月19日 12:00
バターも卵もチョコも不要!あの食材でカロリー1/3の「ブラウニー」が作れた 2023年05月21日 13:00
ほったらかしで完成!コーヒー屋さんに聞いた極上アイスコーヒーの作り方 2023年05月26日 18:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
お弁当やおもてなしにも使える!初夏のおやつにぴったり「簡単ゼリー」5選 2023年05月11日 10:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
15分完成スコーンが話題!4月の「朝ごはん」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年05月11日 21:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
300人絶賛!家にあるアレでチーズ不要の絶品ティラミスができる 2023年06月02日 12:00
夏おやつに!レンジで作れるひんやり「ムース」 2023年06月07日 11:00
夏場に使える!氷で飲み物が薄まらない裏ワザ3選 2023年06月11日 06:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
容器いらず&材料2つ!ペットボトルコーヒーで「コーヒーゼリー」 2023年06月29日 14:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
鍋ひとつ、ほったらかしで完成!週末ディナーに簡単「ポッサム」はいかが 2023年07月09日 10:00
いつもの味をもっとおいしく!市販の「アイス」格上げワザ 2023年07月15日 17:00
とけるほど旨い!最後の1滴が一番おいしい「アイスカフェオレ」の作り方 2023年07月17日 10:00
わらび粉不要!片栗粉で作れる「ぷるぷるわらび餅」 2023年07月23日 18:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
6月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月08日 21:00
6月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月05日 21:00
6月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年07月06日 21:00
暑い日はゴクゴク飲みたい!「薄味アイスコーヒー」の作り方 2023年08月09日 18:00
朝から暑い日にも◎さわやか「レモントースト」 2023年08月10日 07:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
いつもの焼きそばを格上げ!『屋台風焼きそば』に仕上がる隠し味教えます 2023年08月17日 13:00
まるで一口アイスみたい!お手軽おやつに『冷凍マシュマロ』がおすすめ 2023年08月17日 18:00
食べるまでたった5分!混ぜて重ねるだけ「ティラミス」が夏のデザートにぴったり 2023年07月31日 11:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
レンチンがコツ!?インスタントでおいしい「アイスカフェオレ」 2023年09月05日 06:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00

おすすめ記事